相談事例:22歳大学4年生です。28年3月「ひまわり生命 一生のお守り」に加入 ”毎月13,600円は、お高い”(22歳 女子 大学生)
公開日:
:
保険相談事例
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。
今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います。
22歳の大学4年生の方からです。将来のことを見据え保険に加入しようという考えは素晴らしいですね。
ただ、加入するべき保険が違っていた。。。
【質問】
22歳大学4年生です。28年3月生命保険に加入、契約日4月1日。
損保ジャパンひまわり生命 一生のお守り。
毎月13,630円積み立て、年16,3560円x38年間で、6,215,280円。
その後据え置いて、65歳で123.1%、70歳で129%。
または、年金に移行すると65歳から10年間で80万円X10回と、他のN生命などと比べ、死亡保障、疾病保障などがついてるため、これに加入したばかりです。まさに4月から引き落とされます。22歳で、毎月13,600円は、お高い。
半額に減額しようか、どうしよう。他の貯蓄に踏み切れない。
【回答】
22歳大学4年生です。28年3月生命保険に加入、契約日4月1日。損保ジャパンひまわり生命一生のお守り。
まず、生命保険加入にあたって一般的な考え方ですが、生命保険の死亡保障というのは、万が一があった場合「誰が、金銭的にどれくらいリスクがあるか?」平たく言えば「誰がどれだけ金銭的に困るのか?」で、加入するべきものです。◯◯さんに万が一があった場合に「どなたが」「どれくらい」金銭的にお困りになるかということですね。◯◯さんの状況を詳しく伺いませんと断定は出来ませんが、大学4年制の◯◯さんは恐らく死亡保障に加入する必要はなかったのではないでしょうか?詳しく書いていますのでこちらご参考にして下さい。
*生命保険が不必要な人
*「万が一の必要保障額」ってどれくらい?
ひまわり生命の「一生のお守り」はマニュライフ生命の「こだわり終身保険」同様に、3大疾病払込免除特約を付けると、ユニークな良い商品ですが、もしこの保険に「貯蓄を兼ねて」加入されたのであれば、残念ながらそれは加入してはいけなかった保険ですね。必要な死亡保障は収入保障保険などで準備し、「死亡保障(保険)は死亡保障(保険)」「貯蓄(運用)は貯蓄(運用)」で分けて入る方が得策です。
*マニュライフ生命の終身保険「こだわり終身保険v2」~30歳男性ランキング1位
*「収入保障保険」とは?
現在、日本の保険会社で販売されている終身保険や学資保険、個人年金保険など貯蓄性のある保険は史上最低の利回り(正確には予定利率と言います)の保険で、15年~30年近くもの期間を超低金利の利率で縛られた上に、途中で見直そうと思っても支払中のほとんどの期間で元本割れです。また日本は今後、インフレ(物価が上がってお金の価値が下がること)方向へシフトしようとしています。仮にインフレ率を2%だとすると、20年後には最低でも30%、30年後には45%以上くらい増えていなければ実質、元本割れです。井上さんの試算ですと40年以上掛けて20%しか殖えていませんね。
*インフレ対応していなければ、あなたの保険は吹き飛びます
また、医療保険やがん保険は保険会社の非常に儲かる商品です。確率論ではありませんが、殆どの方が支払うよりも受取る金額の方が少なくなっています。高額療養費制度や、お勤めになるようでしたら福利厚生が充実している場合もありますのでそちらも含めて検討、ご確認下さい。
*医療保険って必要?「高額療養費制度」とは
まさに4月から引き落とされます。22歳で、毎月13,600円は、お高い。半額に減額しようか、どうしよう。他の貯蓄に踏み切れない。
上記でご説明したように、そもそも必要のない「死亡保障」であれば、それは「ムダ」以外のなにものでもありませんから、解約するのが良いでしょう。
もし、「お金を殖やしたい」ということであれば「海外積立年金」をオススメします。22歳のご年齢から資産形成、特に長期で複利で殖やしていくのは非常に有利ですし、複利運用の最大の武器は「時間」です。
また、今後は日本円だけを持つことのほうがリスクであると考えていますので、資産の一部を外貨、特に世界の基軸通貨である米ドルを持つことは、通貨分散においても非常に大切なことです。「海外積立年金」は日本国内だけではなく海外に一部の資産を持つことにもなりますから、リスク分散の意味でもとても有効です。
*「預金封鎖」と「デノミネーション」
*それでも”円”だけを持ち続けますか?【外貨を持ったほうが良い理由】①
*違い知ってますか?「単利」「複利」とは?
「海外積立年金」には次の2種類があります。
1)「変額年金プラン」
ボーナス金利を積立額に応じて1~5%/年必ずもらいながら、世界にある200本ほどあるファンドからポートフォリオを組んで積立投資するものです。ご自身でポートフォリオを組み、運用することもできますが、弊社の推奨するポートフォリオで運用することも可能です。
仮に月々100USD(約12,000円)を弊社でご紹介しているご参考ポートフォリオで積立をする場合には過去10.2%/年の運用ができているので、過去のパフォーマンスで殖やしていければ、積立最大年数の25年後満期時には、複利運用やボーナス金利によって以下のようなパフォーマンスシミュレーションとなります。(*1USD=120円)
・25年積立総額:100USD(約12,000円)✕12✕25=30,000USD(約3,600,000円)
・25年後満期想定額(10%運用):111,694.53USD(約13,400,000円)
・返戻率:372.3%
2}「140%元本確保型年金プラン」
15年後に積立た金額の+40%を最低保証した上で、米国の株式に連動し更に殖えて受けとれることができるものです。
ご自身の老後資金としても、お子さんの学資資金などとしても利用ができます。
仮に月々200USD(約24,000円)を15年間積立た場合は(*1USD=120円)
・200USD✕15年=36,000USD
・15年後:36,000✕140%=50,400USD(最低保証):最低保証返戻率140%
・変額年金プラン:100USD
・140%元本確保型年金プラン:200USD
が、毎月の最低の積立金額になります。
Point
”加入してすぐだから損”とは限りません。むしろそのまま放っておく方が”損”になることの方が多く、これがまさにそのパターン。
早期発見早期治療で対処しましょう。
無料直接相談はこちらから
関連記事
-
-
相談事例(32歳 女性):銀行の口車に乗せられて「しあわせずっと」契約してしまったことを後悔しています
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:シングルマザーで子供は大学1年生。私の老後資金について不安です。
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:現在加入している保険について(サラリーマン 45歳 男性)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今回は相談依頼の方の事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:子どものために郵便局の学資保険を積み立てております。何をどうすれば良いのか教えてほしいのですが・・・
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:生まれてくる子供のために学資保険を考えています。
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今回は相談依頼の方の事例を紹介したいと思います
-
-
現役の保険営業マンがマニュライフ生命の終身保険を即解約してインデックス型終身保険に加入!
皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。リモートワークしながらも、ついついテレビをつけてはオリ
-
-
相談事例:2人目出産予定のため学資保険を相談したところマニュライフ生命のこだわり個人年金を学資保険の変わりにと進められました(34歳 女性)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:口座開設から保険加入までお手伝いいただく場合、費用はどう考えればいいですか(73歳 男性)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例(23歳 女性):海外積立年金の選び方を教えて欲しい。全然分からないので具体的にいくつか提案して頂きたいです。
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:日本生命「生きるチカラ」更新を迎えますが持病があるため他の保険に入るのは難しい状況です(40歳 男性)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います