K2 Partners ビジネスパートナー募集中。証券マン、保険マン、FP、会計士、不動産コンサルタントなど

医療保険って必要?「高額療養費制度」とは

公開日: : 最終更新日:2017/05/10 保険用語・基礎, 保険の基礎

皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。

今日は医療保険の必要性にも関係してくる高額療養費についてお話させて頂きます。

 

高額療養費、意外にもご存じ無い方が多いようです。率先して話をしている保険セールスも少ないと思います。何故?答えは簡単です。これを説明してしまうと医療保険が売りにくくなるからです。以前にも書きましたがこの医療保険は保険会社にとって非常に「おいしい」保険のようです。つまり「儲かる」商品です。

 

では高額療養費制度とは何でしょう?
高額療養費制度とは、公的医療保険における制度の一つで、医療機関や薬局の窓口で支払った額が、暦月(月の初めから終わりまで)で 一定額を超えた場合に、その超えた金額を支給する制度です。つまり戻ってくるわけですね。
この高額療養費は、年齢や所得に応じて、ご本人が支払う医療費の上限が定められており、またいくつかの条件を満たすことにより、さらに負担を軽減する仕組みも設けられています。
下記をご参照下さい。

 

●70歳未満の方
  2701kogaku-under70
※1 基礎控除とは,全ての納税者に適用される「所得控除」のことで33万円です。
※2 一つの世帯で過去12箇月以内に3回以上の高額療養費の支給を受けた場合,4回目以降は多数該当の自己負担限度額となります。

 

●70歳~74歳の方
 2701kogaku-7074

 

具体例でお見せします。
一般的な70才未満の500万円くらいの年収の方ので下記のようなケースですと、月の医療費が100万円掛かったところ、そのうちの3割である30万円を窓口で一度は払いますが、後から212,570円が戻ってくるので、実質負担は87,430円で済みます。3割負担とはいっても上限があるということです。

h2701kougakukeisannrei

 

更に療養を受けた月以前の1年間(12ヵ月)に、同一世帯(被保険者とその被扶養者)で3ヵ月以上高額療養費の支給を受けた場合は、4ヵ月目からは「多数該当」となり、自己負担限度額が軽減されます。この例であれば一か月44,000円が上限です(限度額適用認定証等を使用し、高額療養費を現物給付で受けた月も回数に含まれます。また、高額療養費の該当月は連続している必要はありません)
 ki16_i2

 

私は医療保険に加入したいとおっしゃる方にはよくこの例のような「高額療養費制度」についてお話した上で、必要をお感じになる方に販売してきました。実質負担が月に9万円近いということは決して安いとは言えませんが、これがどれだけ大きなリスクであるかを検討頂いています。このリスクのために毎月数千円、例えば35歳の方が入院日額5,000円くらいの保障を65歳まで支払う契約ですと、月の保険料はおおよそ3,000円くらいになります。これを支払い続けていれば65歳時での保険料の総支払額累計は108万円にもなります。入院216日分です。

 

日本人の生涯の入院日数をご存知でしょうか?

85歳に亡くなった方の生涯平均入院日数は約40日90歳に亡くなった方の生涯平均入院日数は55日です。

ですから、医療保険契約者全体でいえばほとんどの方が「払ったよりも貰ってない」のです。

保険は損得だけのことではありません。医療保険やがん保険に加入していたことで“本当に良かった”という方もいらっしゃいますが、ただでさえ、国の制度によって強制的に毎月保険料を支払っているわけですから、更にこれに加えて民間の保険会社の医療保険に加入するのであれば、本当に加入が必要かどうか?こういった社会保障の制度も鑑みながら保険契約の検討をされてはいかがでしょうか。お勤めの方でしたら会社の福利厚生などが充実している場合もありますので、そちらも確認してみると良いでしょう。

ランキング投票(クリック)お願いしますm(__)m

↓↓↓↓↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 保険へ

にほんブログ村

関連記事

苦情はここへ”Go”〜「金融ADR(Alternative Dispute Resolution)制度」とは?

皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日のテーマは、「金融ADR(Alternative

記事を読む

定期保険の活用法(コンバージョン)〜その2「保険期間延長」

皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は「定期保険の活用法(コンバージョン)」についてお

記事を読む

知って理解する、金融用語 〜RDR〜

RDR(あーるでぃーあーる)とは、こちらから

記事を読む

あれ?違うの?「平均寿命」「平均余命」とは?

  皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今日は「平均寿命」「平均余命」について簡単

記事を読む

「一般勘定」「特別勘定」とは?

皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は「一般勘定」「特別勘定」についてお話したいと思い

記事を読む

学資保険の「育英年金・養育年金」とは?

皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今日は「育英年金・養育年金」についてお話したい

記事を読む

知って理解する、金融用語 〜時価会計 / 簿価会計〜

時価会計(じかかいけい)とは、こちらから簿価会計(ぼかかいけい)とは、こちらから

記事を読む

ご注意ください!! 保険の下取り「転換」とは?

皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は「転換」に関するお話です。 「生命保険

記事を読む

「リビング・ニーズ特約」、、、からの「アドバンス・バリュー特約(業界初)」

皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は明日開催の『アドバンス・バリュー特約』について

記事を読む

「免責期間」とは?

 皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今日は「免責期間」「自殺免責」について簡

記事を読む

  • リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら
  • 海外保険無料メルマガ

    最新の海外保険の情報を実際の契約事例を用いて配信します。

      メールアドレスを入力後
      『登録』を押してください。

    • プロフィール

      保険アドバイザー 野村 元輝
      <経歴>
      神奈川大学経済学部卒業
      大手宝飾品専門店に勤務後、生損保代理店で11年半勤務。
      その傍らで、より顧客志向に立ったアドバイスがしたいと思い、2011年10月より海外投資のアドバイスを開始。
      その後、弊社保険アドバイザー(国内外の保険相談)として2017年12月より勤務。

      <趣味>
      ゴルフ(少々)、海外視察、草野球

      <出身地>
      神奈川県茅ヶ崎市

      <自己紹介>
      大学卒業後、東証一部上場の宝飾品会社にて販売営業に従事。

      2006年6月に、とあるファイナンシャルプランナーとの出会いから、より顧客利益につながる仕事がしたいという想いで、飛び込みで生命保険の代理店に志願して転職。独立系乗合保険代理店にて、生命保険のライフプランナーとして11年半勤務しました。

      並行して、2011年10月より海外投資のアドバイスを開始。弊社河合とは、同業者の紹介で知り合うことに。

      国内海外問わずいいものはいい!悪いものは悪い!という投資スタンスよりクライアント志向に立った活動方針に共感しこれまでのキャリアを活かし、弊社保険アドバイザーとして2017年12月よりK2 Holdingsに参画しました。

      国内外の保険や投資など幅広いアドバイスを得意とし、日々顧客利益のために活動中。

    • k2-holdings.jpg

      k2-investment.jpg

      k2-assurance.jpg

      k2-partners.jpg

      k2-partners.jpg

      k2-partners.jpg

      goldmember_banner.jpg
      生命保険相談バナー
    S