「引受緩和型医療保険」の最新情報(2015年2月)
公開日:
:
最終更新日:2018/01/30
保険のニュース, 保険商品(医療・がん)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。
今日は引受緩和型医療保険の情報を提供させて頂きます。
このブログを書かせて頂き、お問い合わせを頂戴する内容の中で、医療保険に関するものも結構多いと実感しています。以前にもこのブログでもご紹介しましたが、医療保険への興味はどの世代の男女ともに上位にありますが一方で、持病があるために加入を断念する人も多くいます。生命保険文化センターの調べでは保険加入しない理由の20%程度が健康上の理由や年齢制限です。特に65歳以上の約70%がこの理由となっています。そんなニーズに応える商品が、各社で呼び方は多少違いますが「引受基準緩和型医療保険」といわれるものです。告知項目を3~4項目に絞りこれに該当しなければ加入できます。この項目数や内容が各社によって違っているため、各社で加入のハードルが変わります。
*「引受基準緩和型保険・限定告知型保険」とは?
私の印象ではメットライフ(以前のメットライフアリコ)の緩和型が健康状態の告知が他社より緩く、加入しやすくなっていると思いました。ただし保険料の安さにおいてはほとんどの年齢においてアクサ生命の「OKメディカル」という緩和型の方が優っている印象です。保険料は他社より少し高めですが東京海上あんしん生命の「メディカルKitラブR」という70歳まで保険料を払込み、入院給付や手術給付などで使わなかった分の保険料を全額戻してくれるようなタイプもあります。
この緩和型医療保険に4月から損保ジャパンひまわり生命「健康のお守りハート」の新型が発売される予定です。告知内容は他社とほぼ同程度のようですが、保険料は競争力があり他社よりもお安くなっているようです。また、がん、心筋梗塞、脳卒中という三大疾病になると(各保険会社の定める所定の状態)以降の保険料支払いが免除され、その後の保障が継続される「特定疾病診断保険料免除特約」が付加できるようで、これは緩和型医療保険では初めてとなります。
これ、ちょっとスゴイですね。高血圧や糖尿病などの持病をお持ちの方でも三大疾病になると保険料は払わずにその後の保障が一生涯保障されるわけですから。裏を返せばそれだけ医療保険の利益率が高いってことなのかもしれませんが…
いずれにしても、この緩和型タイプの医療保険のニーズはかなりあるようですので、ちょうどこのタイミングでご検討されている方がいらっしゃれば、4月の「健康のお守りハート」発売まで少しお待ち頂いてみるのも一考かと思い、この内容でブログにさせて頂きました。今月・来月の数字の欲しい保険販売員は新商品の案内をしません。何故なら内容の良い新商品であれば契約を先延ばしされてしまうためです。これを読んで頂いている方にはぜひ賢い消費者で頂きたいと思います。
関連記事
-
-
7月2日発売・東京海上日動あんしん生命の新しい「がん保険」【がん診断保険R】
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。昨日、7月2日に販売開始となる東京海上日動あんしん生命
-
-
企業向け火災保険料10月以降引き上げ@6月7日〈日経新聞〉
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『火災保険料10月以降また引き上げ@6月7日〈日
-
-
医療保険を「とりあえずタダ」にする?東京海上日動あんしん生命「メディカルキットR」
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。先日、メットライフ生命の医療保険「リターンズ」につて
-
-
2017年10月2日販売開始〜ソニー生命 米ドル建一時払終身保険(無告知型)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は2017年10月2日から販売開始、ソニー生命 米
-
-
かんぽ生命のこれまでの不祥事まとめ(2021年11月10日現在)
大手の保険会社だから安心・・・とは言えないですよね。そんな事件が2018年に発覚しました。かんぽ生命
-
-
ソニー生命の変額終身保険「バリアブルライフ」1月から値上げ
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日はソニー生命「バリアブルライフ」値上げのお話した
-
-
保険の常識をひっくり返す!?これは良い仕組みだね@アリババも手掛ける「わりかん」保険、ベンチャーが投じる新商品の破壊力〈東洋経済オンライン9月21日〉
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『保険の常識をひっくり返す!?これは良い仕組みだ
-
-
取扱開始『海外固定金利年金』@定期預金のイメージです
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は海外の新たな保険商品『海外固定金利年金』について
-
-
2016年7月から「国民年金保険料納付猶予制度の対象年齢が30歳未満から50歳未満に拡大」
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は「国民年金保険料納付猶予制度の対象年齢が30歳
-
-
意外に早く出ましたね「節税保険」パブリックコメント(2019年4月11日 国税庁)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は『「節税保険」パブリックコメント』についてお話