保険加入に対する「意識」は?
公開日:
:
最終更新日:2015/10/14
裏話
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。
今日は保険加入の目的意識についてです。
前回も記述の通り、生命保険の主な加入目的は死亡や病気・けがへの備えと将来の備えでしたね。最近では介護保障にも注目されています。この加入目的について、生命保険文化センターが死亡保障、医療保障、老後保障、介護保障という4つの保障準備項目のなかで、何を最も力を入れたいと考えているのかについて意識調査を行ったところ、全体では「医療保障」がトップになっています。しかし、性別や年齢により考え方に違いがあります。
性別でみると男性では「死亡保障」が最も高く、以下「医療」「老後」「介護」の順となっています。一方、女性では「医療保障」が最も高く、以下「老後」「介護」「死亡」の順となっています。
また、性・年齢別でみると、男性では20歳代で「医療保障」、30~50歳代で「死亡保障」、60歳代で「老後保障」と「医療保障」が最も高くなっています。一方、女性では全ての年代で「医療保障」が最も高くなっています。
私のブログを読んで頂いている方はおわかりだと思いますが、この消費者意識が保険会社にとっては恐らく一番「おいしい」こととなるわけですね。
その一方で「自分自身や家族の将来について」「そのための経済的な準備について」という経済設計に限定して調査したところ、「生活設計を立てている」が約39%、「生活設計を立てていない」が約56%という結果が出ています。男性は30歳代、女性は60歳代で「立てている人」の割合が高くなっています。
この結果、皆さんはいかがですか?
生活設計を立てている人の割合
生活設計を立てている人の割合(性・年齢別)
関連記事
-
-
某外資系保険会社は日本から撤退しょうとしているかも。。。「メットライフ生命」です
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日のテーマは「某外資系保険会社は日本から撤退しょうと
-
-
12月は「一時払保険商品」の積立利率が意図的に高くなるという戦略
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は『12月は「一時払商品保険」の積立利率が意図的
-
-
ハーバード大学で20年以上教えられているトヨタの授業『成功より先に失敗を報告せよ』
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日はちょっと横道、保険とは関係ありません。ハーバー
-
-
そんなことも説明しないで販売しているセールスってどんだけいるんだ?@経営者向け節税保険、効果は…「納税の先延ばし」 2月28日〈日経新聞〉
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は『そんなことも説明しないで販売しているセールス
-
-
専門家には敵わないと思った今日この頃@土地富裕層の相続も含めた資産対策
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は、『専門家には敵わないと思った今日この頃@土地富
-
-
あなたが「変額商品」を嫌いなのはなぜ?あなたの周りに”儲かった人”がいないから?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は「変額商品」について少しお話したいと思います。&
-
-
「役員退職金」で否認されないために
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は『「役員退職金」で否認されないために』について
-
-
”結構やるなぁ・・・”1〜2年で110%@マニュライフ生命「未来を楽しむ終身保険」
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『1〜2年で110%@マニュライフ生命「未来を楽
-
-
FPと名乗る「ポジショントーク」に振り回されてはダメ!〜「ポジショントーク」とは?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日はFP(ファイナンシャル・プランナー)の「ポジシ
-
-
クイズ「ドルコスト平均法」
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は「ドルコスト平均法」に関するお話。海外積立年金
- PREV
- そもそも「生命保険」って?
- NEXT
- 保険の基礎