”結構やるなぁ・・・”1〜2年で110%@マニュライフ生命「未来を楽しむ終身保険」
公開日:
:
最終更新日:2019/11/12
裏話
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。
今日は『1〜2年で110%@マニュライフ生命「未来を楽しむ終身保険」』についてお話したいと思います。
さて、以前この商品についてはブログでも解説しましたので、詳しくはそちらを参考にして頂くとして、
*マニュライフ生命 通貨選択型変額終身保険「未来を楽しむ終身保険」
簡単にこの商品を説明すると
例えば・・・
1,000万円を一括で預け入れます。満期は10または15年。
通貨は米ドルまたは豪ドルで、1,000万円をそれぞれの通貨に換算した金額が基本保険金額になります。もし、1USD=100円だとすると、一時払保険料1,000万円は基本保険金額100,000USDになります。
で、10年または15年の満期時はこの基本保険金額の100%または110%が最低保証されています。上記の例だと、最低でも10,000USDとか11,000USDで満期を迎えるわけです。
さらに、この一括で支払った保険料は大きく2つに別けて運用されます。
例えば・・・1,000万円の保険料だと、その内の200万円はその時の状況に応じて株やファンドなど、できるだけ積極的に運用し、800万円は満期時の元本を確保するための安定資産(国債・債券など)に分けて運用されます。
そして、この保険には
・契約時に目標額を設定するもの
・契約時に決まったお金(金利分)を、毎年定期的に受取るもの
の、大きく2つの契約方法があり、目標額を設定する契約では、支払った保険料の円ベースで設定した目標値に到達すると、自動的に満期償還となる仕組みになっていて、目標設定は110%、120%、130%、140%、150%、200%、の6種類あります。
例えば・・・1,000万円の保険料で目標値を110%に設定しておくと、満期(10年または15年)までの間に、為替や運用実績、早期解約控除、、、などなどすべてを加味して計算し、日本円で「1,100万円」になると、満期となってお金が返ってくるわけです。
で・・・なんとまぁ、預入から1年〜2年で110%に到達し、満期を迎えている契約が既にいくつかあるとのこと。マニュライフ生命の方に詳しくお話を聞いたところ、
目標値に到達しているのはすべて豪ドル契約(米ドルでは到達実績なし)
最短で1年2ヶ月弱
最長で2年1ヶ月弱
それらの要因を見てみると、預入時の為替が1AUD=80円くらいで、目標等達時が85〜87円となり、為替による影響を大きく受けてのもの。預入時と目標到達時の為替レートはそれほど変化がなく、単に変額部分の運用成果によるもの。またはその両方の影響により1年程度で目標値に到達したものと、様々です。この変額部分の運用は日々見直しを行っているのですが、運用方針が上手くいっていた恩恵を受けられているようですね。ちなみに、同じような商品でアクサ生命の「アップサイドプラス」では、この変額部分の運用成績が、マニュライフ生命に比べると悪くなっていました。
こう書くと
豪ドル建で、これ入ろうかなぁ・・・
と、思った方いるかもしれませんね?
しかし、、、短絡的に考えてはいけません。
やはり基本的には最初の通貨分散は「米ドル」です。
さらに、現在の米ドルと円との為替レートを考えると、また1USDが110〜120円程度へ円安になれば、為替レートでも優位に考えられますから、加入するなら米ドル建ての方が良いと思います。
いずれにしましても、まさかこんな短期間で110%になろうとは思っていなかったので、これまでけっこう酷評してきた同商品ですが、1〜2年で110%なのであれば年利4.9〜10%なわけですから、結果的にはなかなか優秀ですね。それも円計算でこの利率ですからねぇ。。。
ここは素直に・・・
”参りました”
ただし、、、「未来を楽しむ終身保険」同様に為替も加味して計算すれば、海外の元本確保されているものでも2年程度で110%に到達しています。
さらに、3年後には米ドルベースで約109%が保証されていますから、万が一目標値に達しないで10年後、15年後に100%で満期になってしまう「未来を楽しむ終身保険」よりも、確実な投資(運用)だと言えます。
入門書を参考にしてみて下さい。
海外固定金利年金入門書(マニュアル)を無料進呈します
まとまった資金を期間毎に満期を設定して増やしていける海外年金保険です。
- 期間中固定金利
- 3年2.8%(年)、 5年3.1%(年)、 7年3.5%(年) 、10年3.7%(年)
- 3年108.6%、 5年116.4%、7年127.2%、10年143.8%の解約返戻率
※2018年1月時点
関連記事
-
-
「健康経営」とは?経営者の皆さん、良い人材を確保するには「健康経営」が必要らしいです
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は『「健康経営」とは?良い人材を確保するには「健
-
-
証券分析(法人)した最悪なケースの一例「理解不能な契約に切り替える生保レディ」
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。私はこのブログの中で「悪口」と取られられてしまいそう
-
-
日本人の「金融リテラシー」
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は日本人の「金融リテラシー」に関するお話です。&n
-
-
”ご乱心”日本生命「ライフプラザパートナーズ(ほけんの窓口グループ)」をお買上げ
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。このブログもお陰さまで多くの方に読んで頂けるようになり
-
-
保険屋さんの屁理屈@あるある
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『保険屋さんの屁理屈@あるある』についてお話した
-
-
保険屋さんから嫌われる(”イラッ”っとされる)お客さん像
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『保険屋さんから嫌われるお客さん像』についてお話
-
-
日本人の「保険好き」は ”遺伝的なもの” なのかもしれない。。。
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は日本人の「保険好き」が”遺伝的なもの”なのかもし
-
-
”学資保険は実質元本割れ!?”国立大学授業料「54万円」が16年後「93万円」に【現在の172%、1.7倍】
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は「国立大学授業料値上げ」についてお話をしたいと
-
-
某外資系保険会社は日本から撤退しょうとしている。。。かも
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は「某外資系保険会社、日本撤退か?」の話題です。
-
-
「サザエさん」の視聴率と”景気”
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今日はちょっと横道にそれて「サザエさん」につい