相談事例:長生きしてしまったら老後どうやって暮らすのか?今からでも何か始めたい気持ちはやまやまです(女性 49歳)
公開日:
:
保険相談事例
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。
今日は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います。
今後、ますます長生きが予想されていますが、皆さんは”老後準備”できていますか?
「いつかやる、そのうちやる」ではなく、出来ることから「今やる、すぐやる」が、資産形成でもとても大切です。
【質問】
ファイナンシャルプランナーから、ソニー生命を勧められ、毎月2万円弱で75歳時には400万程増えると言われて、興味をそそられました。
投資自体初めてで何の知識もないのですが、9月で50歳になりますし、独身のまま老年を迎える準備がまったくできてないので、
出来ればもっと増やしたいと思ってますが、どうすればいいのかわかりません。
60歳の段階でマンションのローンを支払い終えると仮定して、そのローン分を今度は投資に回せたらと思ってます。
それまでは国内のソニー生命等で投資をしようか、それとも、今から海外の投資を始めようか、悩む所です。
意外にも長生きしてしまったら、老後どうやって暮らすのか?と気づくのが遅すぎるのですが、今からでも何か始めたい気持ちはやまやまです。
【回答】
ファイナンシャルプランナーから、ソニー生命を勧められ、毎月2万円弱で75歳時には400万程増えると言われて、興味をそそられました。
ソニー生命の商品にもいろいろありますので、もう少し情報がないと商品についての解説やアドバイスが出来ませんが、いずれにしましても、現在の日本の保険会社の利回り(正確には予定利率といいます)は史上最低の利率ですから、残念ながら殖やすことに関しては期待できないと思います。
それまでは国内のソニー生命等で投資をしようか、それとも、今から海外の投資を始めようか、悩む所です。
お金を殖やす目的においては、金利の付かない日本の保険商品よりも「海外積立積立」をオススメします。
「海外積立年金」には次の2種類があります。
1)「変額年金プラン」
ボーナス金利を積立額に応じて1~5%/年必ずもらいながら、世界にある200本ほどあるファンドからポートフォリオを組んで積立投資するものです。ご自身でポートフォリオを組み、運用することもできますが、弊社の推奨するポートフォリオで運用することも可能です。
仮に月々200USD(約24,000円)を積立られる場合、海外積立年金ではボーナス金利(固定金利)1%が満期まで必ずついてきます。弊社でご紹介しているご参考ポートフォリオで積立をする場合には過去10.2%/年の運用ができているので、過去のパフォーマンスで殖やしていければ、積立最大年数の25年後満期時には、複利運用やボーナス金利によって以下のようなパフォーマンスシミュレーションとなります。(*1USD=110円)
・25年積立総額:200USD(約22,000円)✕12✕25年=60,000USD(約6,600,000円)
・25年後満期想定額(10%運用):234,577.50USD(約25,800,000円)
・返戻率:391.0%
2}「140%元本確保型年金プラン」
15年後に積立た金額の+40%を最低保証した上で、米国の株式に連動し更に殖えて受けとれることができるものです。
仮に月々200USD(約22,000円)を15年間積立た場合は(*1USD=110円)
・200USD✕12✕15年=36,000USD(約3,960,000円)
・15年後:36,000✕140%=50,400USD(約5,544,000円:最低保証)
・最低保証返戻率:140%
投資自体初めてで何の知識もないのですが、9月で50歳になりますし、独身のまま老年を迎える準備がまったくできてないので、出来ればもっと増やしたいと思ってますが、どうすればいいのかわかりません。60歳の段階でマンションのローンを支払い終えると仮定して、そのローン分を今度は投資に回せたらと思ってます。
老後資金の考え方や、積立を始めるタイミング等について、ブログに書いていますので参考にして下さい。
特に「お金を殖やす」目的において、長期複利運用することは資産形成ではとても有利なことです。時間は最大の武器です。
*「老後」について~その3【老後の必要保障額の考え方】
*違い知ってますか?「単利」「複利」とは?
*積立るなら1日でも早いほうが良い
Point
現在のような超低金利下では、残念ながら日本の保険商品でお金を殖やすことはほとんど期待できません。死亡保障が必要であれば、割安な定期保険、収入保障保険などで用意し「保障は保障」「貯蓄は貯蓄」で分けて加入する方がよりお金を殖やすことができます。
また「海外積立年金」では「通貨分散」と「お金を殖やす」という2つの目的を両立しながら更に、通貨分散した資産を日本国内ではなく、海外の金融機関に持つことになりますので、預金封鎖やデノミネーションなど「保全」においてもとても有効です。
*「預金封鎖」と「デノミネーション」
*それでも”円”だけを持ち続けますか?【外貨を持ったほうが良い理由】①
無料直接相談はこちらから
関連記事
-
-
相談事例:ドル建保険に入っています。支払が増えているのですが今後しばらく円安でしょうか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は相談依頼の方の事例を紹介したいと思います。&nb
-
-
相談事例:自営業をしてますが、休業保障?けが?病気?働けなくなった時の保険ありませんか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例(33歳 女性 住友生命1UP加入):他社さんの商品をあまり誹謗中傷するのは、いかがなものかと思います。保険は保険料より内容ですよね?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例(32歳 女性):日本生命の『ニッセイみらいのカタチ』の年金積立を始めてるんですが、マニュライフ生命『こだわり個人年金(外貨建)』を勧められました
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:ジブラルタ生命の保険に加入中・見直しを検討(男性 独身)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
早期退職者が考える投資とは?〜まずはリスクを抑えめで〜
皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。前回のBlogではコロナで早期退職者が多くなる?これっ
-
-
相談事例:資産運用をどのようにしていくか。外貨建ての個人年金や終身保険を検討しています。
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例(47歳 女性):ジブラルタ生命の米国建て養老保険に加入しました。払い続けるよりも海外保険に乗り換えが良いかとも思いますが、元本割れしない良い案はありますか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例(男性 シンガポール在住):プレミアムファイナンスでのレバレッジ保険のスキームは何かありますでしょうか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:2人目の子どもが生まれ保険の見直しを図りたいと思っています(夫39歳会社経営/妻35歳会社員)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います