相談事例:ニッセイ保険外交員が「みらいのカタチ」と言う保険の見積りを持って来ました
公開日:
:
保険相談事例
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。
今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います。
以前の契約でもニッセイのセールレディは”下取り”と耳障りの良い言葉で「転換」をしていますが、また今回の更新時も「転換」の提案をしてきているかと思います。
【質問】
初めまして、現在、夫の加入している保険が2018年の10月で更新が来ます
つい先日、保険外交員がみらいのカタチと言う保険の見積りを持って来ました
現在加入している保険です
主契約保険 終身100万円 1009
うち契約転換特則 43万円
定期保険特約 10年800万円 5、464
傷病障害特約 10年100万円 1、076
生活保障特約年金10年160万円10,240
新傷害特約 10年 500万円 280
新災害入院 10年 5000円 445
新入院医療特約10年 5000円 2650
新成人病特約 10年 5000円 790
合計金額2、1954円の掛け金を払っています
夫は今年で58歳になります
定年を迎え収入が減ることなどを考えると、どの様な保険に加入をすればいいのかアドバイスをお願い致します。
因みに特約などは必要なのでしょうか?
日本生命の外交員が持ってきた見積りは
定期保険 1100万円12746 10506
3大疾病 100万円 3378 2783
身体障害 100万円 1702 1402
介護保障 100万円 1505 1239
総合医療保険5000円 5305 4371
保険料 実払込保険料
【回答】
現在、夫の加入している保険が2018年の10月で更新が来ます つい先日、保険外交員がみらいのカタチと言う保険の見積りを持って来ました
現在加入している保険の見直しに関しては、そのまま継続するべきか、払済などで見直すべきか、また加入時期、加入内容によってもアドバイスが変わってきます。
*保険の見直しはいろいろあります「解約」「減額」「払済」「延長定期」「コンバージョン」
ですので、より詳しく分析、アドバイスをご希望の場合は『証券分析』をオススメします。保険の契約数にかかわらず、まとめて3,000円で承りますので、保険証券や設計書のコピーなどをお送り下されば、加入されている保険を一覧表にまとめ、ケースバイケースですが見直しの代替え案をご提案します。
*過去の証券分析事例一覧
上記の通り、より詳しく証券などを拝見しないと断定は出来ませんが、酷を承知で申し上げますと、加入中されている保険はは当時、日本の大手生命保険各社から販売され一世を風靡した「定期特約付終身保険」と呼ばれる”悪名高き”保険です。10年、15年毎に保険料が高くなり(自動更新と言います)最終的には極めて少ない保障になる保険で、現在の掛金21,954円のうち、貯蓄に充てられているのは1,009円のみです。私の20年以上の経験では恐らく、詳しく証券分析したとしても答えはひとつ
『一日でも早く解約したほうが良い』
という結果になると思います。
*「定期特約付終身保険」を解約し、新契約を見直すテクニック
また現在契約中の保険は「転換」とい方法が取られていて、今回ももしかしたら更に「転換」の提案かもしれませんがいかがですか?これは◯◯さんにとっては非常に損をする仕組みで、儲かるのは保険会社とセールスレディです。20年間で「転換」により契約者が有利になるような契約を見たことがありません。
因みに特約などは必要なのでしょうか?
では本来、どのように生命保険に加入するべきかをアドバイス致します。
まず、生命保険加入にあたって一般的な考え方ですが、生命保険の死亡保障というのは、万が一があった場合「誰が、金銭的にどれくらいリスクがあるか?」平たく言えば「誰がどれだけ金銭的に困るのか?」で、加入するべきものです。ご主人に万が一があった場合に「どなたが」「どれくらい」金銭的にお困りになるか?ということですね。それがある程度はっきりしませんと、そもそも死亡保障が必要なのか?多いのか?少ないのか?がわからないわけです。生命保険は「必要な保障」に「必要な保障金額」「必要な期間」で加入するのが、一番”ムダ”を少なくする方法です。計算方法は下記を参考にして下さい。
*「万が一の必要保障額」ってどれくらい?
*生命保険が不必要な人
次に、医療保険やがん保険などの「医療系保険」の考え方についてですが、加入の前に本当にこれらの保障が必要かどうかをご確認下さい。
保険は損得だけのことではありませんので、医療保険やがん保険に加入していたことで“本当に良かった”という方もいらっしゃいますが、日本ではただでさえ、国の制度によって強制的に毎月保険料を支払っているわけですから、これに加えて民間の保険会社の医療保険に加入するのであれば、本当に加入が必要かどうか?日本は高額療養費制度という社会保障制度があり、お勤めの方でしたら会社でさらに福利厚生が充実している場合がありますので、そちらも確認してみて下さい。医療保険やがん保険は保険会社の非常に儲かる商品で、確率論ではありませんが、殆どの方が支払うよりも受取る金額の方が少なくなっています。
*本当に医療保険が必要?@「高額療養費制度」とは
一方で、私はブログなどでもよく書いていますが「貯蓄」は死亡、病気、就業不能、介護、すべての”万能薬”となると考えています。
*「死亡する確率」「老後を迎える確率」「入院する確率」どれを優先して保険をかけるべきか?
*「貯蓄」は全ての”万能薬”
ご年齢的にも老後資金の準備はいかがでしょうか?
以下の保険ヒアリングシート(リンク先)から、回答できる範囲で結構ですので、お答え頂ければより具体的にアドバイスをさせて頂きます。
Point
あまり固有名詞を出すと誹謗中傷のように聞こえてしまうので、口憚るところもあるのですが、、、
・住友生命
・日本生命
・第一生命
・明治安田生命
などの、いわゆる日本の「大手生保」と呼ばれる保険会社の個人向け保障商品はたいてい”ヒドイ商品”ばかり。
加入している方は、気分を害されたら申し訳ないのですが、私の正直な意見です。
かつて、高金利時代の個人年金保険や養老保険などの、まさに「お宝」と呼ばれるような良い商品もありますが、それらの「契約者にとって有益な」商品については、「保険会社にとっては不利益」な商品なので、セールスレディは一生懸命「下取り(転換)」をススメるという、商品も去ることながら販売方法もなかなかの”ヒドイ”ものです。
*ご注意ください!!保険の下取り「転換」とは?
わからないことはお気軽にご相談下さい。
『世界中からベストな保険を』K2Assurance 皆さんのオーダーメイドがここにはあります
無料直接相談はこちらから
関連記事
-
-
相談事例:毎月の支払いが1万円以内で収まるような海外積立保険はないでしょうか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:マイナス金利になったので、保険料控除を目的で個人年金の加入を検討しています(夫29歳 妻27歳)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
今こそ、Facebookを有効活用しましょう!
皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。GWに入ってきて、ようやく暖かい日が続いてきましたね!
-
-
相談事例(43歳 女性 保険セールス):「入りたくなるような保険がないな~」と思っていたところ、本当に為になること、思っていたことが書かれていてありがとう!と思いました。
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介
-
-
相談事例(56歳 公務員 男性):定年も近く、収入もなくなるため積立年金に入ることも無理かと。 今後、今あるものを増やすベストな方法をアドバイスお願いいたします。
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介
-
-
過去の見直し事例:アカウント型保険加入(24歳会社員 男性)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は私が乗合代理店にいた時に保険の見直しのご相談を頂
-
-
相談事例:学習資金のためと自分の老後に海外の元本保証でリターンの多いものに投資したい(30歳 女性)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:夫婦とも国民年金なので老後に蓄えたい。『高金利の定期預金』に変わるものを探してます。
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:プルデンシャルの担当者に『社会人としてありえない、解約にサインがいるから会って謝れ』と言われた
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は相談事例を紹介したいと思います。 【質
-
-
相談事例:都合の良い話ですが、老後の年金用の元本保証の良い積立はないですか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います