相談事例:保険の見直しを検討しています(30歳男性 独身)
公開日:
:
保険相談事例
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。
今回は相談依頼の方の事例を紹介したいと思います。
【質問】
30歳、独身男性です。
現在、保険の見直しを現在検討しております。
◯現在加入保険
医療保険 アフラック エバー 5000円/月
介護保険 アフラック スーパー介護Vプラン 20000円/月
→介護保険となっておりますが、60歳解約返戻金は1000万程度であり、ほぼ老後資金の貯蓄を目的としております。
個人年金 住友生命 たのしみワンダフル 15000円/月
→個人年金特約による控除及び貯蓄を目的としたものです。
★毎月25000円程度で、新たに保険加入を検討しております。
①加入する保険は、現在扶養家族等もいないため、貯蓄性の保険を検討しております。
②積立定期、財形貯蓄等も行っておりますが、急に手元資金が必要になるケースも
想定されますので、契約者貸付等の対象商品がいいです。
③ただし、結婚を機に死亡保険等の加入の必要性も生まれることが想定されますので
一部を死亡保険に転換することも考えております。
上記①②③をポイントとした場合、おすすめの保険商品、プランはございませんでしょうか?
(できれば、保険会社名および保険商品名も併せて提案していただければと思います)
皆様の意見を参考にさせて頂ければと思いますので、よろしくお願い致します。
【回答】
恐らくご質問に一番適した日本の生命保険ですと、終身保険または低解約返戻金型の長期定期保険の短期払いですね。
死亡保障もあり、貯蓄性もあり、解約返戻金の貸付も利用できます。
終身でしたら「マニュライフ生命のこだわり終身v2」低解約返戻金型長期定期保険であればメットライフ生命かソニー生命が返戻率も良いくご希望に合っていると思います。特にマニュライフ生命のこだわり終身は払込免除特約をつけると他の保険会社と違った特徴ですのでオススメです。
例えば、30歳男性で1,000万円の死亡保障を15年払いにした場合、月払い保険料は34,580円ですが、もし契約後1年目に三大疾病になり払込免除になると、これまで414,960円しか支払っていないのに、保険料はすべて払い込まれたものとみなされ、解約返戻金は5,419,000円まで立ち上がる仕組みです。マニュライフ生命の他、損保ジャパン日本興亜ひまわり生命の終身保険でも同じ仕組です。
*マニュライフ生命のこだわり終身v2はこちら
ただ、現在の保険商品は史上最低の予定利率ですので、この利率で長期の契約をするのは検討が必要です。
現在、日本経済は長らく続いた「デフレ・円高」を脱却し「インフレ・円安」に向かっています。この状況で金利の低い預貯金や保険などにお金を預けていてれば実質価値は減ってしまします。既に貯蓄性のある商品にいくつか入られているので、今後はインフレにも対応した分散投資をし、30歳というご年齢ですから複利効果の得られる資産運用をされることをオススメします。
毎月25,000円を30年間、7%複利で積み立てれば約3,000万円になります。10%だと5,700万円です。
結婚し、死亡保障が必要になった際は収入保障保険などの割安な保険料で加入できる保険で対応されてはと思います。
*インフレと分散投資についはこちら
また、資産の全部は円でしょうか?そうであれば、一部を外貨でお持ちになることをオススメします。
2月16日のNHKのニュースで昭和21年に日本が行った「預金封鎖」に関する報道がありましたが、「預金封鎖」や「デノミ」をそう簡単に行うとは思いませんが、もし財政破綻すれば、預けている預金含め日本円の価値は紙くず同然か、無くなってしまうわけです。
遠い昔の話ではなくわずか70年ほど前の出来事です。かつて日本はこのような政策を行ったことがあるという歴史があります。
預金封鎖やデノミを行うか行うかは誰にもわかりませんが「預金封鎖しない」こと「安心である」こと、これはまた別の問題です。「預金封鎖するかしないかはわからないけれど、安心できない面が日本には多分にある」ということは、現在1000兆円を超える負債を抱えている日本の財政事情を考えればおわかりかと思います。しかし、政府は自から不利になる知識や情報をわざわざ説明したりしません。
*預金封鎖とデノミネーションについはこちら
資産価値を減らさないように、分散投資と資産運用をしていかれたら良いと思います。
無料直接相談はこちらから
関連記事
-
-
相談事例:子供(男子12歳)の将来のことを考え、子供を被保険者にして、ソニー生命の変額保険を契約しようか検討しています
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:「ユニットリンク」4年続けていれば普通預金に入れておくよりずっと良いと説明を受けました
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:老後に向けた資金形成を月額1~2万程度で検討中です(女性 35歳)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:「ロングドリームゴールド」と「未来を楽しむ終身保険」の2点に現在絞っています。
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例(60歳 男性):やがて白内障の手術など必要になるかとも思いまして、先進医療だけの保険を検討しています
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:アリコの円建保険金額保証特約付新終身保険(ドル建)に入っています。最後まで払い続けた方が有益でしょうか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今回は相談依頼を頂いた方の事例を紹介したいと思
-
-
相談事例:55才になり65歳までの老後積立資金3万円/月をどのようにするか考えています
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:日本の保険会社のドル建保険を検討していましたが、海外積立年金の条件が良い事を無料入門書で知り考えてます(50歳 会社員 女性)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:保険料控除等を利用するため、少額払いで「ユニット・リンク」を利用するのはアリですか?(女性 43歳 会社員)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:あと2年で学資保険が終わるので、それを自分の老後用に変えたいと思っています(48歳 シングルマザー)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
- PREV
- 「がん保険」とは?
- NEXT
- 「契約年齢」「保険年齢」とは?