K2 Partners ビジネスパートナー募集中。証券マン、保険マン、FP、会計士、不動産コンサルタントなど

印象に残る「あるセミナー」インフレに気をつけよう・分散投資をしましょう

公開日: : 最終更新日:2017/01/03 体験記

皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。

今日は私が参加した「あるセミナー」についてのお話です。

 

私自身、たまにセミナーでお話させて頂く機会もありましたが、どちらかというと参加者としてセミナーに行く機会の方が多かったです。

テーマも様々で、保険会社各社の保険商品の販売に関するセミナーや保険業法改正に伴うセミナー、相続税や法人税等の税制改正によるセミナーなどなど、かなり多岐にわたり勉強させて頂くチャンスの多い業界であるかと思います。

そんなセミナー参加の経験の中で私が一番「響いた」セミナーを少しご紹介しようと思います。それは、約1年半前にアクサ生命の主催する資産運用のオープンセミナーでした。

スピーカーは東大教授の伊藤元重先生です。ご存知の方も多いですよね?テレビ東京の「ワールドビジネスサテライト」に、コメンテーターとして時々ご出演されている経済学者の先生です。時間的には約1時間と少しだったと記憶していますが、そのセミナーのポイントは

ー「インフレに気をつけよう、分散投資をしましょう」ー

です。

 

伊藤先生が同窓会に出席された際に、同級生の方が

「せっかくだから伊藤くん、みんなに何かちょっと話してよ。経済のこととか何か今後の参考になるような話とかさぁ」

と頼まれたそうで、もちろん何か話す準備などしていたわけではなかったそうですが即興で皆さんの前でお話をした、それが「インフレリスクと分散投資について」だったそうです。その内容を皆さんにも少しお伝えしたいと思います。

 

2012年の第二次安倍内閣発足以来、安倍総理の掲げるアベノミクスにより、途中で多少調整する場面もありながらも株価は上昇の一途をたどり、バブル期を凌ぐほどの株高となりました。私がセミナーを聞いた時で50%を超える上昇率です。

一方で為替は円が連日のように「◯年◯カ月ぶりに円高更新」というニュースを見るようになりました。

伊藤先生曰く2013年は「10年に一度の大きな変換期」だそうです。そしてこれから、これまでとはまったく違うスピードで変化していくだろうとのこと。

お金は”ジャブジャブ”と溢れ、上場企業の半分は無借金となり、個人の可処分所得も10年前の何倍にもなっているにもかかわらず、企業は投資を控え、個人はせっせと過去2000年の歴史で最も低い金利の預貯金に預けている。それもほぼ円建て。

 

これまでのように、「デフレ・円高」の経済状況下であれば「円建て・預貯金」をポートフォリオの中で多く組んでいることは選択肢としては正しかったのですが、多くの人は「デフレ・円高」だから「円建て・預貯金」で資産を持っていたわけではないですね?たまたま”結果オーライ”だっただけに過ぎなかった。

しかし、これがまったく逆方方向に日本は向かっている「インフレ・円安」です。するとどうなるか?

インフレ目標政策

まず「インフレ」についてですが、インフレによりお金の”額”は変わらなくても”価値”が変わるわけですから、今持っている資産は何もしなければどんどん目減り”していくわけです。

例えば、昭和48年に日本を襲った”オイルショック”この翌年に消費者物価指数は23.2%も上昇しました。1年で23%も資産が目減りするほどのインフレが起こったわけです。若い世代の方はこれを”挽回”するチャンスはあると思いますが、これが65歳の時だったらどうでしょう?これまで一生懸命働き、節約しコツコツとお金を貯め、退職金を貰い、さぁ「ゆっくりと老後」ーそんな時に23%の物価上昇。恐らく人生設計を大幅に変更せざる得ないでしょう。

このためかどうかはわかりませんが、半ば国策のように政府は「NISA」を一生懸命普及させようとしているフシがあるようです。何となくそんな含みを持たせてお話されていましたが、有識者会議にも参加されている伊藤先生が言うのだから多分そうなんでしょうね。金融資産の半分以上を預貯金で占めているポートフォリオを見直し、”投資”に関心を持ってもらおうとしている意図があるようです。

 

そして「円安」につてですが、日本は海外の物価に左右されやすい国です。特に食料価格。日本はこれから人口減少となりますが、地球規模でみれば人口はさらに増えている。特に新興国と呼ばれている国々です。人が増えれば食料価格は上昇します。食料自給率の低い日本はほぼ輸入に頼っていますので、間接的には個人も為替の影響を大きく受けているわけです。にもかかわらず、ほとんどの資産を円でしか持っていない。挙げ句の果てに”為替は危険”と言う始末です。私達が手にしている”モノ”という”モノ”ほとんどは実は誰かが”$”で買ってきたもの、それを”¥”で買ってるに過ぎません。

*それでも”円”だけを持ち続けますか?【外貨を持ったほうが良い理由】①

 20141104_8929

日本経済は長らく続いた「デフレ・円高」を脱却し、「インフレ・円安」に向かっています。これがどこまで続くのかは”神のみぞ知る”といったところですが、この状況下においては”何かすることがリスク”ではなく”何もしないことがリスク”です。

 

正しく上手にリスクと付き合いながら分散投資をし、資産運用をしなければいけない時代です。

*インフレ対応していなければ、あなたの保険は吹き飛びます

 

ー「インフレに気をつけよう、分散投資をしましょう」ー

 

ではまた次回

ランキング投票(クリック)お願いしますm(__)m

↓↓↓↓↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 保険へ

にほんブログ村

関連記事

法人加入の損害保険の見直し方法

皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『法人加入の損害保険の見直し方法』についてお話し

記事を読む

A社とB社、あなたはどちらの会社が魅力的と感じるでしょう?

皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は『A社とB社、あなたはどちらの会社が魅力的と感

記事を読む

no image

お盆休みはアポイントのチャンス!

皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。お盆休み、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?私は休みな

記事を読む

22年ぶりの会話!〜高校時代の友人から保険と投資相談 前編〜

皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。25歳から金融業界にいて、色々な方からの相談をこれまで

記事を読む

こんなに安い!米国生命保険「一時払保険料の比較」

皆さんこんにちは米国生命保険の研修から戻ってきました「保険アドバイザー和田」です。今日から、今回の研

記事を読む

15年後の約定!20年来お付き合いのある方が海外積立投資を始めました。

皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。365日、投資や保険相談を受けておりますが今回は嬉しい

記事を読む

第2回海外投資勉強会講師 IN京都〜とにかくアウトプット、アウトプット!

皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。先月に引き続き、今月も京都で地場の保険営業マン向けに海

記事を読む

細かいこと聞いてくる人が実は自分の学びにもなる?

皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。今年の後半戦がスタートしましたね!6月に引き続き7月も

記事を読む

コロナ後の後遺症は?仕事はどれぐらいできるか?

皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。先日のBlogでコロナに罹っていました・・・もしご自身

記事を読む

2021年の出張は熊本からスタート!〜クライアントとの感動の共有をいかにできるか?〜

皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。2021年一発目の出張は熊本からです。実は、この出張は

記事を読む

  • リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら
  • 海外保険無料メルマガ

    最新の海外保険の情報を実際の契約事例を用いて配信します。

      メールアドレスを入力後
      『登録』を押してください。

    • プロフィール

      保険アドバイザー 野村 元輝
      <経歴>
      神奈川大学経済学部卒業
      大手宝飾品専門店に勤務後、生損保代理店で11年半勤務。
      その傍らで、より顧客志向に立ったアドバイスがしたいと思い、2011年10月より海外投資のアドバイスを開始。
      その後、弊社保険アドバイザー(国内外の保険相談)として2017年12月より勤務。

      <趣味>
      ゴルフ(少々)、海外視察、草野球

      <出身地>
      神奈川県茅ヶ崎市

      <自己紹介>
      大学卒業後、東証一部上場の宝飾品会社にて販売営業に従事。

      2006年6月に、とあるファイナンシャルプランナーとの出会いから、より顧客利益につながる仕事がしたいという想いで、飛び込みで生命保険の代理店に志願して転職。独立系乗合保険代理店にて、生命保険のライフプランナーとして11年半勤務しました。

      並行して、2011年10月より海外投資のアドバイスを開始。弊社河合とは、同業者の紹介で知り合うことに。

      国内海外問わずいいものはいい!悪いものは悪い!という投資スタンスよりクライアント志向に立った活動方針に共感しこれまでのキャリアを活かし、弊社保険アドバイザーとして2017年12月よりK2 Holdingsに参画しました。

      国内外の保険や投資など幅広いアドバイスを得意とし、日々顧客利益のために活動中。

    • k2-holdings.jpg

      k2-investment.jpg

      k2-assurance.jpg

      k2-partners.jpg

      k2-partners.jpg

      k2-partners.jpg

      goldmember_banner.jpg
      生命保険相談バナー
    PAGE TOP ↑