相談事例(39歳 女性):イオン銀行にて「サニーガーデンEX」を契約、このまま10年持ち続けた方が良いのでしょうか?
公開日:
:
最終更新日:2019/05/04
保険相談事例
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。
今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います。
外貨建の一時払商品「サニーガーデンEX」に関して不安があるようです。
(ご質問者からの質問はこちらで概ね修正していませんので、誤字脱字もそのまま表記しています)
【質問】
先日、イオン銀行にてサニーガーデンexを勧められたので契約してしまいました。
米ドル建 利率2.7パーセントでした。
どのサイトを見ても、おすすめできないと書いてあります…。
このまま10年持ち続けた方が良いのでしょうか?
【回答】
日本国内で、
・ドル建て
・一時払い
・固定金利
の商品であれば、私はメットライフ生命「サニーガーデンEX」が最も良い商品だと思っています。
「どのサイトを見ても、おすすめできないと書いてあります」
とのことですが、少なくとも私は、上記条件で国内の商品でしたらこの商品をオススメします。
メットライフ生命の「サニーガーデンEX」についてですが、この商品は「定期支払コース」「目標設定付定期支払コース」「積立金増加コース」の3つの種類があり、それぞれ違いはありますが、積立期間満了時(10年後)は、最低でも元本よりも多い金額が保証されています(契約通貨ベースで)。どのコースをススメられているかはわかりませんが、最近の積立利率は2.7〜3.0%程度ですので、例えば一番シンプルな「積立金増加コース」でしたら、
50,000USDを預けると10年後には約65,000USD、返戻率約130%
になって満期金が受取れます。
満期前(10年未満)の期間につては、解約控除や市場価格調整というものがあり、100,000USDよりも多くなることも少なくなることもありますが、10年後は上記金額が保証されています。イメージとしては10年定期預金ようなものになりますね。
*「三世代リレープラン」メットライフ生命のサニーガーデンEXとは?
一方、海外の確定保証された商品で比較するのであれば、満期時に満期金額が最低保証されている「海外固定金利年金」や「元本確保固定金利」商品があります。
「海外固定金利年金」は満期が4種類【3、5、7、10年】があり、「元本確保固定金利」は満期5年となります。
◯海外固定金利年金
50,000USD(*約550万円)を預けた場合 *1USD=110円計算
3年満期金額:54,319USD(108.6%)*約598万円
5年満期金額:58,246USD(116.5%)*約641万円
7年満期金額:63,614USD(127.2%)*約700万円
10年満期金額:71,905USD(143.8%)*約791万円
◯元本確保固定金利
50,000USD(*約550万円)を預けた場合 *1USD=110円計算
5年満期金額:57,510USD(115.0%)*約633万円
上記の通り、10年後の返戻率で比較すると、「海外固定金利年金」の方が「サニーガーデンEX」よりも良いのですが、最低預入額が50,000USDからとなります。それ以下の預入金額の場合は「元本確保固定金利」との比較になりますね。
*取扱開始『海外固定金利年金』@定期預金のイメージです
*5年定期預金のイメージです【元本確保・預入5年・固定金利3.0%】の商品
サニーガーデンEX:預入金額額50,000USD 10年満期金額:65,000USD(130.0%)*概算値
海外固定金利年金 :預入金額額50,000USD 10年満期金額:71,905USD(143.8%)
元本確保固定金利 :預入金額額50,000USD 5年満期金額:57,510USD(115.0%)
まとめると、
日本、海外の一時払商品の中で、最低保証されている金額を基準としての、満期時の利回りの高さでは「海外固定金利年金」。ただし、預入金額は50,000USD以上。
50,000USD未満の場合は、5年満期では「元本確保固定金利」、10年満期では「サニーガーデンEX」との比較になり、利回り自体は「元本確保固定金利:2.8%」、「サニーガーデンEX:2.6%」と、なります。
ただし、、、
日本国内で販売されている米ドル建商品では「資産の一部を外貨で持つ」という意味での「通貨分散」は出来ても「資産の一部を海外に持つ」ことは出来ていないので、よりリスク分散するためには全資産を日本国内に、全資産を日本円で持つ、または形成するのではなく「資産の一部は海外に持つ」ことは「通貨分散」と合わせてとても大事なことです。
*「預金封鎖」と「デノミネーション」
以上のことから、現在加入されている「サニーガーデンEX」は日本国内の商品としては良い商品ですし、満期受取時の課税まで考慮すれば海外の商品よりも実質受取金額が高くなるケースもありますから、そのままにしておかれて問題ないと思います。
もし、クーリングオフの期間内でしたら、上記の数字なども参考に”預け替え”という選択肢も検討しみて下さい。
Point
私のアドバイスは、主観だけではなく、数字を混じえることで客観的に解説しています。
何でもかんでも海外のものだけが良くて、日本のものが全部悪いと言っているわけではありません。
数字を並べて比較してみて下さいね。
特に受取時にどのような税金が掛かるのか?を含めて検討することも重要です。
ちなみに、「サニーガーデンEX」は満期一括受取時は「一時所得」
海外の商品では「分離課税」か「雑所得」になる可能性が高いと思います。
無料直接相談はこちらから
関連記事
-
-
相談事例:年金資金をあと約15年で、4000万円貯めたいと考えています(500万円運用資金、月額7万円貯蓄予定)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:500万の投資(生命保険)は何がいいでしょうか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は相談依頼の方の事例を紹介したいと思います。&nb
-
-
相談事例:18歳の息子が貯蓄目的に保険加入を考えています(48歳 女性)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:2000年加入のアリコ「シリウス(米ドル建個人年金)」に預けたままの資金を振替て運用すべきか?(53歳 女性)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:ユニット・リンクに入りましたが「補償は補償」「投資は投資」で分けるべきか悩み中
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:マニュライフ生命の終身保険と医療保険に加入しました。解約すべきか悩んでます(27歳 女性 パート)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例(33歳 女性):8歳と5歳の子供のシングルマザーです。外貨建保険と、教育費準備についてお知恵をお貸しください
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと
-
-
相談事例:32歳で生命保険加入は遅すぎますか?(32歳男性 既婚)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今回は相談依頼の方の事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:5年を超える契約の満期保険金、解約返戻金は「分離課税」ですか?「一時所得」ですか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例(女性):メッドライフ「積立利率変動型終身保険」に加入。毎月42,000円を支払うのは大変です。
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います