受取ったお金に掛かる税金は?@こんなに違う「税金を引いて、どれくらい殖えているのか?」を比較検証
公開日:
:
ライフプランニング
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。
今日は『受取ったお金に掛かる税金は?@こんなに違う「税金を引いて、どれくらい殖えているのか?」を比較検証』についてお話したいと思います。
これまでも、このブログで何度もお話してますね。
例えば「100が200に殖えた」、「100が500に殖えた」もちろんこれも大切ですが、問題はその「200」や「500」が果たして
税金を引かれた後に”最終的にどれだけ殖えているのか?”
が重要なんです。
なぜ?
日本の税金(個人)は高いから
です。
皆さんもそう思ってますよね?
「税金なんとかならないかなぁ。。。」
って。
ここでは保険に類する商品でお話しますが、ひとことに「税金」とは言っても、実はみさんの受取る満期金や解約返戻金など(死亡保険金は除く)は、商品の種類や契約の形態などによって大きく4つに分けられます。
・一時所得
・利子所得
・退職所得
・雑所得
では、どれくらいの違いがあるのかを下記を例に見てみましょう。
【設定条件】
年齢:35歳
毎月積立金額:5万円
積立期間:25年
積立総額:1,500万円(5×12×25)
満期金額:3,000万円(返戻率200%)
一見、1,500万円が3,000万円になるなんて、あり得ないように感じる方もいるかもしれませんが、年率では約5%ですから決して夢物語のような数字ではありません。十分に起こり得るシチュエーションです。
さて、1,500万円が3,000万円に殖えたこのケース、多くの場合は「年利5%、返戻率200%」で終わってしまいがちですが、問題はここからです。
どのような税金で課税をされるか、場合によってはその年の所得によって手元に残る金額は大きく変わってきます。
特に、一時所得や雑所得はその人の所得(簡単に言えば収入)によって税金の金額が違うので厄介です。
一時所得で受取った場合
・課税所得:(3,000万円ー1,500万円−50万円)×1/2=725万円
◯所得税率10%・住民税10%の人
税金:725万円×20%=145万円
手取額:3,000万円ー145万円=2,855万円
◯所得税率20%・住民税10%の人
税金:725万円×30%=217.5万円
手取額:3,000万円ー217.5万円=2,782.5万円
◯所得税率33%・住民税10%の人
税金:725万円×43%=311.8万円
手取額:3,000万円ー217.5万円=2,688.2万円
◯所得税率45%・住民税10%の人
税金:725万円×55%=398.8万円
手取額:3,000万円ー217.5万円=2,601.2万円
利子所得で受取った場合
税金:(3,000万円ー1,500万円)×20%=300万円
手取額:3,000万円ー300万円=2,700万円
退職所得で受取った場合
・退職課税所得:{3,000万円ー(40万円×20年+70万円×5年)}×1/2=925万円
・税金(所得税率33%・住民税10%):(925万円×23%ー63.6万円)+(925万円×10%)=241.7万円
手取額:3,000万円ー241.7万円=2,758.3万円
雑所得で受取った場合
・課税所得:3,000万円ー1,500万円=1,500万円
◯所得税率10%・住民税10%の人
税金:1,500万円×20%=300万円
手取額:3,000万円ー300万円=2,700万円
◯所得税率20%・住民税10%の人
税金:1,500万円×30%=450万円
手取額:3,000万円ー450万円=2,550万円
◯所得税率33%・住民税10%の人
税金:1,500万円×43%=645万円
手取額:3,000万円ー645万円=2,355万円
◯所得税率45%・住民税10%の人
税金:1,500万円×55%=825万円
手取額:3,000万円ー825万円=2,175万円
手取の多い順
1)一時所得(所得税率10%・住民税10%の人)2,855万円
2)一時所得(所得税率20%・住民税10%の人)2,782.5万円
3)退職所得 2,758.3万円
4)利子所得 2,700万円
4)雑所得(所得税率10%・住民税10%の人)2,700万円
6)一時所得(所得税率33%・住民税10%の人)2,688.2万円
7)一時所得(所得税率45%・住民税10%の人)2,601.2万円
8)雑所得(所得税率20%・住民税10%の人)2,550万円
9)雑所得(所得税率33%・住民税10%の人)2,355万円
10)雑所得(所得税率45%・住民税10%の人)2,175万円
年収別手取り比較
◯所得税率10%・住民税10%の人
1)一時所得 2,855万円
2)退職所得 2,758.3万円
3)利子所得 2,700万円
3)雑所得 2,700万円(▲155万円)
◯所得税率20%・住民税10%の人
1)一時所得 2,782.5万円
2)退職所得 2,758.3万円
3)利子所得 2,700万円
3)雑所得 2,700万円(▲82.5万円)
◯所得税率33%・住民税10%の人
1)退職所得 2,758.3万円
2)利子所得 2,700万円
3)一時所得 2,601.2万円
4)雑所得 2,355万円(▲403.3万円)
◯所得税率45%・住民税10%の人
1)退職所得 2,758.3万円
2)利子所得 2,700万円
3)一時所得 2,688.2万円
4)雑所得 2,175万円(▲583.3万円)
以上の結果から
平均的な年収の方であれば「一時所得」が最も手取りが多く、
年収おおよそ700万円を超えるような人は「退職所得」や「利子所得」が手取りが多くなり、高所得の人ほどその差が大きくなります
一時所得は、国内の生命保険の満期金や解約返戻金
退職所得は、iDeco(確定拠出年金)
利子所得は、銀行の預貯金や株・投資信託
が一般的なものです。
一方、海外の商品については
一時所得か雑所得として取扱うのが一般的とされています。
いかがですか?
同じ3,000万円を受取ったケースでも出口の課税種類によって、大きな違いが生じるのがおわかり頂けたのではないでしょうか。
よく私が例に出す「iDeco(確定拠出年金)」では、上記の「退職所得」という非常に有利な出口税制に加え入口、つまり積立期間中も積立金額の所得控除効果を含めて計算すると、満期金額が同一であればどの所得区分の人においても最も実質返戻率(利回り)が高くなります。
問題は「iDeco(確定拠出年金)」の運用先の中に、殖やせるものがあるかどうかです。
*掛金全額所得控除「iDeco 確定拠出年金(401K)」の税効果について
*「選択制確定拠出年金」の驚くべき利回り【40歳のケース】
このように、
金融商品は税金を引かれた後に”最終的にどれだけ殖えているのか?”
これが『最も重要』です。
『世界中からベストな保険を』K2Assurance 皆さんのオーダーメイドがここにはあります
関連記事
-
-
「オススメの保険は何ですか?」と質問される方にする「私からの質問」
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は「オススメの保険」について少しお話したいと思いま
-
-
生前贈与〜その2「有効活用する方法」
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。前回に引き続き『生前贈与』についてお話したいと思います
-
-
「生活設計に関するデータ」〜万一編【死因・必要生活資金・葬儀】
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 シリーズ「生活設計に関するデータ」 今日は万
-
-
相談実践事例:和田式「これがわかれば〈国内・海外〉の中から、今あなたにBESTな保険のアドバイス」
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受け、私の質問に回答頂いた事例を
-
-
シリーズ資産形成【最終回】アクサ生命の変額保険「ユニット・リンク」は投資商品?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は4回に渡るシリーズでお話した「資産形成」の総括・
-
-
税金を考慮すると「小規模企業共済」の実力はどうか?を検証(数字は最強かもね、これ)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『税金を考慮すると「小規模企業共済」の実力はどう
-
-
21歳の会社員に毎月9万円の海外投資って・・・。エセ海外投資アドバイザーには気をつけろ!
皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。この年末年始は例年になく仕事が詰まっています!年末も3
-
-
IFAの社会的評価を高めたい?@独立系金融アドバイザー、業界団体1月に設立〈日経新聞 11月28日〉
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『IFAの社会的評価を高めたい?@独立系金融アド
-
-
加入中の保険は見直しましょう@死亡保障と老後資金を同時に準備「アラフィフの保険プラン」
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は前回のアラフォー、前々回のアラサーの方に引き続
-
-
積立るなら1日でも早いほうが良い
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は「積立るなら1日でも早いほうが良い」その理由に