「生活設計に関するデータ」〜万一編【死因・必要生活資金・葬儀】
公開日:
:
ライフプランニング
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。
シリーズ「生活設計に関するデータ」
今日は万一編、生命保険に大きく関わるところですね。
万一の主な原因データ
・主な死因と構成割合
*出典:厚生労働省「平成25年 人口動態統計」
死因の53.6%が三大疾病によるものです。
三大疾病で一時金がもらえたり、三大疾病で保険料が免除される保険が多いのはここがベースにあるからですね。
・主な死因別にみた死亡数の年次推移
*出典:厚生労働省「平成25年 人口動態統計」
・年齢階級別にみた主な死因の状況(死亡者の割合)
*出典:厚生労働省「平成25年 人口動態統計」
・交通事故死者数の推移
*出典:警視庁「平成25年中の交通事故の発生状況」
万一のことがあった場合の家族のための生活資金
・世帯主が万一の場合の家族の必要生活資金(世帯主年齢別)
*出典:公益財団法人生命保険文化センター「平成24年度 生命保険に関する全国実態調査」
必要資金の考え方はこちらに詳しく書いてありますので参考にして下さい。
*「必要保障額」ってどれくらい?
・世帯主が万一の場合の家族の必要生活資金の推移
*出典:公益財団法人生命保険文化センター「平成24年度 生命保険に関する全国実態調査」
・自動車保険で保険金支払があった死亡事故の平均賠償額等
*出典:内閣府「平成26年度 交通安全白書」
平均ではこのようになっていますが、保険料もそんなに大きく変わりませんので、自動車保険はやはり対人・対物は無制限にしておいて下さい。
・配偶者に万一の場合の所得
*出典:厚生労働省「平成23年度 全国母子世帯等調査報告書」「平成23年 国民生活基礎調査」
配偶者に万一の場合、父子家庭の所得は全世帯平均より約83万円も少なくなっています。
仕事を続けるために家事を外部業者に委託する場合もあるでしょうから、経済的負担はさらに大きくなりますね。
・家事を外部業者に委託する場合にかかると思われる1日あたりの金額
*出典:セールス手帖社保険FPS研究所「平成22年 サラリーマン世帯生活意識調査」
葬儀費用に関するデータ
保険加入の際に多くの方が言う ー「お葬式代くらいは…」
皆さんどれくらいとお考えですか?
・葬儀について知りたい事項
*出典:一般財団法人日本消費者協会「平成26年 第10回葬儀についてのアンケート調査」
・葬儀費用の推移
*出典:一般財団法人日本消費者協会「平成26年 第10回葬儀についてのアンケート調査」
これを見ると減少傾向にあるのがわかります。葬儀業界もかなり価格競争も激しくなっているのもその要因でしょうね。
・葬儀費用の合計
*出典:一般財団法人日本消費者協会「平成26年 第10回葬儀についてのアンケート調査」
・葬儀費用の中身
次回は「生活設計に関するデータ」の老後編です。
関連記事
-
-
色々な情報があるけど、最終的に「決断」するのは自分
皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。私事ですが、先日健康診断を受けました。若い頃はまぁいっ
-
-
「米ドル建」と「円建」終身保険どっちが得?②【保障額1,000万円で比較してみる】
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。さて、今日は昨日に引き続き”保障額(保険金)1,00
-
-
専門家には敵わないと思った今日この頃@土地富裕層の相続も含めた資産対策
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は、『専門家には敵わないと思った今日この頃@土地富
-
-
インフレ対応していなければ、あなたの保険は吹き飛びます
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は「インフレ対応していなければ、あなたの保険は吹き
-
-
違い知ってますか?「単利」「複利」とは?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は「単利」と「複利」についてお話したいと思います。
-
-
保険セールスから「保険に入らないほうが良い」という選択肢を提案されていますか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日のテーマは「そもそも保険加入の必要性がない」という
-
-
公務員定年、65歳へ延長 年金開始引き上げに対応@朝日新聞
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『年金開始引き上げ』についてお話したいと思います
-
-
「米ドル建」と「円建」終身保険どっちが得?①【月払2万円で比較してみる】
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。先日、「外貨建の保険を案内するセールスは20%くらい
-
-
2016年7月から「国民年金保険料納付猶予制度の対象年齢が30歳未満から50歳未満に拡大」
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は「国民年金保険料納付猶予制度の対象年齢が30歳
-
-
生前贈与を”した場合”と”しなかった場合”の税負担比較
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は『生前贈与を”した場合”と”しなかった場合”の