K2 College

なるほど、、、「確定拠出年金」の運用で定期預金や保険を選んでしまう理由

公開日: : 最終更新日:2019/03/25 公的制度, ライフプランニング

皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。

今日は『「確定拠出年金」の運用で定期預金や保険を選んでしまう理由』についてお話したいと思います。

 

3月19日付け「ダイヤモンド ON LINE」からです。

 

ということで、、、なるほどね

「選ばない」のではなく「選べない」

 

確かに、そうですね。

私も「変額系」の商品や「確定拠出年金」などのアドバイスや販売をしてきましたが、まさにその通りの印象です。

日本人の多くは運用に関しての知識、というかそもそも金融全般にわたって知識が乏しいというデータからも、「選ばない」のではなく「選べない」という結論は腑に落ちます。

*日本人の「金融リテラシー」

 

参考までに確定拠出年金に加入している人のポートフォリオについてですが、企業が負担している確定拠出年金加入者であれば「税効果」がなく、元本保証の商品を選んでもほとんど”ウマミ”がありませんから、世界の株式に連動するような商品でポートフォリオにするのが良いと思います。中長期にみればそれほど大きな損失はないと思いますし、おおよそ殖やせているはずです。これは確定拠出年金だけでなく、保険会社の提供している変額系の商品でも同じです。非常に良い例が、ソニー生命の「変額終身保険(バリアブルライフ)」や「変額個人年金保険」で、世界株100%のポートフォリオで運用している人の多くは、順調に資産を殖やしています。

*8月からファンド規制・ソニー生命の変額終身保険「バリアブルライフ」

 

一方で、「選択制確定拠出年金」で加入している方であれば、掛金の全額が所得から控除されますので、元本保証商品でも十分に”ウマミ”があります。その節税効果は絶大です。ですから、選択制の加入者の場合は「元本保証商品でも十分です」と積極的にアドバイスしています。ほとんどノーリスクでありながら、その返戻率は海外の商品ですら上回るケースが多くあります。詳しい比較に関してはブログを参考にして下さい。

*「選択制確定拠出年金」の驚くべき利回り【40歳のケース】

 

そして、これは運用商品だけのことではなく、人は選択肢が多過ぎると「選べない」ので「選ばない」という点。これは何かを販売する側の人間は意識しておたほうが良いですね。私も保険に関するアドバイスをする際、特に日本だけでなく海外も含めて多くの選択肢を持っていますから、相手のニーズがわからないとどうしてもその数は多くなります。しかし、聞き込みができればできるほど選択肢の少ない提案・アドバイスが可能なので、できるだけ3〜5つ以内にするように意識して相手のニーズをヒアリングしています。

 

特に難しいことを考えることもなく「預貯金」で、ただ放っておいてもお金が殖えていたのは、もう数十年も前の話。今は「自己責任による投資・運用」を、国を挙げて推奨している時代です。

*金融庁発表の金融レポート『貯蓄から資産形成へ』

 

皆さんが、例えば数十〜数百の中から選択するのは確かに無理がありますが、少なくとも3〜5つ(またはそれ以下)くらいの選択肢の中からご自身で選ぶことは、特にこの超低金利でお金の殖えない日本では身につけておくべきものです。

その意味においても『どのアドバイザーと付き合っていくのか』を同時に、見極めなければいけませんね。

 

ランキング投票(クリック)お願いしますm(__)m

↓↓↓↓↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 保険へ

にほんブログ村

関連記事

「老後」について~その4【アテにならないものばかり】

 皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日も引き続き“老後”をテーマにしたお話し〜その4「

記事を読む

日本国内の商品で老後資金を作るならこれ「個人型確定拠出年金(401K)」

皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は「個人型確定拠出年金(401K)」についてお話

記事を読む

保険は”加入”することが目的ではなく”受取るこ”とが目的です

皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『保険は”加入”することが目的ではなく”受取るこ

記事を読む

困った時の契約者貸付制度!今なら無金利!

皆さんおはようございます、保険アドバイザーの野村です。たまには生保に関するニュースについて書こうと思

記事を読む

FPと名乗る「ポジショントーク」に振り回されてはダメ!〜「ポジショントーク」とは?

皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日はFP(ファイナンシャル・プランナー)の「ポジシ

記事を読む

最近「保険の見直し」をしたばかりだから、しばらくは見直さなくても良い?【答え NO】

皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は「保険の見直し」に関するお話、最近保険の見直しを

記事を読む

公的介護保険は「40〜64歳」と「65歳以上」の人では受給要件が違う

皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は『公的介護保険は「40〜64歳」と「65歳以上

記事を読む

母子家庭(シングルマザー)が受けられる手当と制度

皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『母子家庭(シングルマザー)が受けられる手当と制

記事を読む

2019年7月「相続税改正のポイント」

皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『2019年7月「相続税改正のポイント」』につい

記事を読む

生前贈与〜その3「留意すべきポイント」

皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。前回に引き続き『生前贈与』についてお話したいと思います

記事を読む

  • リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら
  • 海外保険無料メルマガ

    最新の海外保険の情報を実際の契約事例を用いて配信します。

      メールアドレスを入力後
      『登録』を押してください。

    • プロフィール

      保険アドバイザー 野村 元輝
      <経歴>
      神奈川大学経済学部卒業
      大手宝飾品専門店に勤務後、生損保代理店で11年半勤務。
      その傍らで、より顧客志向に立ったアドバイスがしたいと思い、2011年10月より海外投資のアドバイスを開始。
      その後、弊社保険アドバイザー(国内外の保険相談)として2017年12月より勤務。

      <趣味>
      ゴルフ(少々)、海外視察、草野球

      <出身地>
      神奈川県茅ヶ崎市

      <自己紹介>
      大学卒業後、東証一部上場の宝飾品会社にて販売営業に従事。

      2006年6月に、とあるファイナンシャルプランナーとの出会いから、より顧客利益につながる仕事がしたいという想いで、飛び込みで生命保険の代理店に志願して転職。独立系乗合保険代理店にて、生命保険のライフプランナーとして11年半勤務しました。

      並行して、2011年10月より海外投資のアドバイスを開始。弊社河合とは、同業者の紹介で知り合うことに。

      国内海外問わずいいものはいい!悪いものは悪い!という投資スタンスよりクライアント志向に立った活動方針に共感しこれまでのキャリアを活かし、弊社保険アドバイザーとして2017年12月よりK2 Holdingsに参画しました。

      国内外の保険や投資など幅広いアドバイスを得意とし、日々顧客利益のために活動中。

    • k2-holdings.jpg

      k2-investment.jpg

      k2-assurance.jpg

      k2-partners.jpg

      k2-partners.jpg

      k2-partners.jpg

      goldmember_banner.jpg
      生命保険相談バナー
    PAGE TOP ↑