相談事例:2人目の子どもが生まれ保険の見直しを図りたいと思っています(夫39歳会社経営/妻35歳会社員)
公開日:
:
保険相談事例
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。
今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います。
二人目のお子さんが産まれたのを機に保険見直しの相談を頂きました。非常に良い事ですね!
ただ、頂く情報だけではなかなか具体的なアドバイスが出来ないので、ぜひ証券分析をされることをオススメします。
【質問】
□ご年齢
35歳
□家族構成
夫:39歳
長男:3歳
次男:0歳
□職業
妻:会社員 夫:会社経営者
□年収(税引き前)
1,650万円
□預貯金額(含む投資商品)
3,500万円
□現在加入中の保険
夫:プルデンシャル(米国ドル建終身保険10年払込済)・都民共済(医療保険 5000円/日)
妻:ジブラルタ(米国ドル建リタイアメント・インカム)・ジブラルタ(通貨指定型個人年金保険 米国ドル)・Aflac(医療保険EVER 女性特約付き 1万円/日)
□保険に加入した理由
妻の保険は独身時代に将来不安により加入したもの、夫の保険は新婚時代に貯蓄目的で加入したものになります。子どもが2人生まれ、見直しを図りたいと思っています。
□その他、人生においてどのようなことを目標としているか、何が不安か、などあればなんでもお聞かせください。
子どもの教育資金および夫婦の老後の貯蓄、また夫に万が一のことがあった場合の生命保険の見直しが目的です。
子どもへの教育費用に関しては、小学校~私立に入る可能性があり、また大学は海外留学ができるだけの資金を用意したいです。
夫の年収(税引き前)1200~1500万、妻の年収(税引き前)450万です。
夫のプルデンシャル(米国ドル建終身保険10年払込済):保険料3,365ドル/年で、2010年より加入、死亡時10万ドルです。
妻のジブラルタ(米国ドル建リタイアメント・インカム):保険料130ドル/月で、2008年より加入、65歳から500ドル/月の20年確定年金です。
現在加入しているすべての保険を見直ししたいです。
医療保険に関しては、預貯金も増えてきたため、解約も検討中です。
貯蓄型の米ドル建て保険に関しては追加で加入もしくは乗り換えを検討中です。
ご提案くださると幸いです。宜しくお願いいたします。
【回答】
現在加入中の保険 夫:プルデンシャル(米国ドル建終身保険10年払込済)・都民共済(医療保険 5000円/日)妻:ジブラルタ(米国ドル建リタイアメント・インカム)・ジブラルタ(通貨指定型個人年金保険 米国ドル)・Aflac(医療保険EVER 女性特約付き 1万円/日)
一般的な回答は後ほどさせて頂きますが、5つの保険を詳しく分析をご希望の場合は、下記URLから「証券分析」をお申し込み頂き、ご決済後に保険証券や設計書のコピーなどをFAXまたはメールでお送り下さい。私の方で加入契約を一覧表にまとめ、ケースバイケースですが見直しの代替え案をご提案します。
(いくつ保険に加入していても、すべてまとめて3000円で診断します。いつでもメール回答。面談不要。)
*【第42回】合計16個の生命保険に加入されていた方の証券分析の結果です。【岐阜県 主婦 40代前半 女性】
私の経験では、今まで同様の保険証券分析を行ってきて、見直しをしなくてよかったケースは全体の10%程度しかありません。
ですから、弊社も3000円だけ費用として頂戴しますが、このままご自身にBESTではない保険を続けるよりも、後悔をしない結果を提示できるかと思います。
では、一般的なアドバイスを簡単にコメント致します。
子どもの教育資金および夫婦の老後の貯蓄、また夫に万が一のことがあった場合の生命保険の見直しが目的です。子どもへの教育費用に関しては、小学校~私立に入る可能性があり、また大学は海外留学ができるだけの資金を用意したいです。
現在の日本の借金事情などから考えても通貨分散として一部の資産を外貨、特に米ドルで持つことは非常に良いことです。その意味でも、お二人共に米ドル建の保険に加入されていたのは良い選択だったと思います。また、お子さんの海外留学等もお考えでしたら尚更のこと、外貨で資産をお持ちになるのが良いですね。
*「預金封鎖」と「デノミネーション」
*それでも”円”だけを持ち続けますか?【外貨を持ったほうが良い理由】①
万が一の場合の必要保障額の考え方や、学費についてはこちらを参考にしてみて下さい。
*「万が一の必要保障額」ってどれくらい?
*「生活設計に関するデータ」〜生活編②【教育・結婚・マイホーム】
夫のプルデンシャル(米国ドル建終身保険10年払込済):保険料3,365ドル/年で、2010年より加入、死亡時10万ドルです。妻のジブラルタ(米国ドル建リタイアメント・インカム):保険料130ドル/月で、2008年より加入、65歳から500ドル/月の20年確定年金です。現在加入しているすべての保険を見直ししたいです。貯蓄型の米ドル建て保険に関しては追加で加入もしくは乗り換えを検討中です。
先程の話の通り、米ドル建商品を持つこと自体は良い選択です。米ドル建商品ですから円建ての保険に比べますと利率(正確には予定利率と言います)が良いのですが、「米国生命保険」とは違い、日本の保険会社の提供する米ドル建の保険商品は、それほど極端に利率が良いわけではありませんので、「死亡保障は死亡保障、積立は積立」で、行った方が良いと思います。
*終身保険を”タダ”にする「米国生命保険・設計書」公開
とは言っても、既に加入されて年数も経っていますので、加入中のプルデンシャル生命「米ドル建終身保険」と、ジブラルタ生命「リタイアメント・インカム」については「払済」にされると良いかと思います。その上で、不足する死亡保障は日本の保険会社が提供する割安な「収入保障保険」などで用意し、老後資金やお子さんの学資資金は「海外積立年金」で用意するのが最も良い選択です。
*保険の見直しはいろいろあります「解約」「減額」「払済」「延長定期」「コンバージョン」
*「収入保障保険」とは?
特に◯◯さんの「リタイアメント・インカム」については5~10年程度の間で「払済」にするような提案ではありませんでしたか?
そのほうが、65歳まで払い続けるよりも、満期時の利回りが良くなるからです。
現在はそのような販売方法は禁止されていますが、ほとんどのケースで、当時そのようなセールスをしているはずです。
*プルデンシャル生命とジブラルタ生命の「リタイアメント・インカム」とは?
夫:都民共済(医療保険 5000円/日)妻:Aflac(医療保険EVER 女性特約付き 1万円/日)医療保険に関しては、預貯金も増えてきたため、解約も検討中です。
その考え方で合っています。医療保険やがん保険は保険会社の利益率が非常に高い商品です。
本当に必要かどうか?◯◯さんはお勤めのようですすから、会社の福利厚生なども一度ご確認下さい。
特に「1万円/日」の保障に関しては一般的には多いと思います。
*医療保険って必要?「高額療養費制度」とは
共済に関しては手軽で良い反面、60~65歳以降で保障が半分になってしまったり、保障期間が最高85歳までとなっていたりしますので、あまりオススメしません。
また、預貯金の3,500万円に関しては、金利のつく商品で運用されてはいかがかと思います。
日本の保険商品にしても、海外の保険商品にしても、毎月積立ていく商品で資金を殖やしていくには、お子さんの小学校入学(6歳)までには期間が短か過ぎます。リスクをそれほど取らなくても、海外には3%/年や8%/年という5年満期の商品がありますから、これをカバーする意味でも現在の預貯金に金利を付けて殖やしておけば、学資費用にあてることができると思います。
無料直接相談はこちらから
直接相談
こちらは直接、弊社保険アドバイザーへ無料で質問できるフォームとなっています。外資系生命保険会社出身の優秀なコンサルタントが一つ一つお答えしていきます。
関連記事
-
-
相談事例:某新聞社からの取材依頼〜その1
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は、先日某新聞社の方からご質問頂いた内容を紹介した
-
-
相談事例:明治安田生命のライフアカウントLA入っております。保険料UPで解約か継続か思案中(53歳 男性)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:ソニー生命の変額積立保険の加入を勧められ迷っています
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例(60歳 男性):やがて白内障の手術など必要になるかとも思いまして、先進医療だけの保険を検討しています
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
既往症や持病があっても海外終身保険に入れるの?
皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。最近、20代の若者からの投資や保険の相談が多いです!コ
-
-
相談事例(男性):「ユニット・リンク」「マーケットリンク」なら、掛捨と投信がマシですが知識もないのでご教示ください
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:マイナンバー制度は預金封鎖の布石ですか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は相談事例を紹介したいと思います。 【質
-
-
相談事例(夫54歳・妻44歳):ジブラルタ生命「米国ドル建介護保障付終身保険(低解約返戻金型)」の加入を勧められています
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:毎月積立るオフショア積立を検討していますが、紹介されたある業者に疑問を感じてます。
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:メットライフのプランナーに「サニーガーデンEX豪ドル建」「ドルスマート」を勧められました(42歳 女性)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います