「生活設計に関するデータ」〜生活編②【教育・結婚・マイホーム】
公開日:
:
ライフプランニング
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。
シリーズ「生活設計に関するデータ」
今日は生活編②です。
教育に関するデータ
・子どもの毎月の教育費
幼稚園〜小学校〜中学〜高校
私立と公立ではかなり違うのがお分かり頂けるかと思います。
ひとえに学資保険と言っても、将来、お子さんに私立に進学をさせたいと思うのか、公立なのかでその目標額は大きく違うわけですね。
*出典:文部科学省「平成24年 子供の学習費調査」平成25年度の私立高等学校等授業料等の調査結果について
・大学の教育費
*出典:文部科学省「私立大学等の平成25年度 入学者に係る学生納付金等調査結果」文部科学省令
学費費用に関してはこちらにも詳しく書いてありますので参考にして下さい。
*「慶應」に通わせるといくらかかる?
*娘さんを「東洋英和女学院」に通わせるといくらかかる?
*「インターナショナルスクール」に通わせるといくらかかる?
74%のご両親はお子さんに大学を卒業して欲しいと考え、そのための費用は半数以上の方は生まれてすぐから準備を始めていて、必要な費用は1,500万円未満と73%の方は考えている…というのが平均的なお子さんを持つ”両親像”といったところでしょうか。
子どもの結婚に関する親の気持ち
・子ども一人当たりに考えている結婚資金援助額
*出典:セールス手帖社保険FPS研究所「平成22年 サラリーマン世帯生活意識調査」
8割以上の両親が300万円くらいまでを考えているんですね。
・結婚費用の親・親族からの援助額
*出典:リクルートマーケティングパートナーズFPS研究所「ゼクシィ結婚トレンド調査2014」をもとに三井住友あいおい生命が試算
*出典:厚生労働省「平成25年 人口動態統計」
マイホームの購入計画に関するデータ
・地域別にみた建売住宅の購入価格
*出典:独立行政法人住宅金融支援機構「2013年度 フラット35利用者調査報告書」
やはり東京は他の地域に比べて高くなっていますね。
でも、思ったよりもって感じもしましが…
・住宅購入者の平均像(「フラット35」利用者)
*出典:独立行政法人住宅金融支援機構「2013年度 フラット35利用者調査報告書」
40歳前後に3,000〜4,000万円でマイホーム…が、平均的なところですね。
・住宅価格と自己資本比率
*出典:国土交通省「平成25年度 住宅市場動向調査報告書」
次回は「生活設計に関するデータ」万一編①をご紹介します。
関連記事
-
-
年金不安な割には準備している人が少ない?「生命保険の意識調査と実態」
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は「生命保険の意識調査と実態」についてお話しようと
-
-
「老後」について〜その2【老後の実際】
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日も引き続き“老後”をテーマにしたお話し〜その2です
-
-
医療保険は「何歳払」にするのが得か?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は医療保険の払込期間に関するお話です。
-
-
「住宅ローン」「保険」・・・固定のものが良いか?変動のものが良いか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日「確定・固定のもの」「不確定・変動なもの」につい
-
-
「医療保険」や「がん保険」は”終身払”が良い。アフラックの「がん保険」のあゆみ
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は「医療保険やがん保険は終身払が良い」その理由に
-
-
ホントに安いのか?ライフネット生命CM「ライフネットイングリッシュ 突撃お宅訪問」
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『ライフネット生命CM「ライフネットイングリッシ
-
-
「小規模企業共済」とは?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『小規模企業共済』についてお話したいと思います。
-
-
過去最高 平均貯蓄額1,805万円「えっ、みんなこんなに持ってるの!?」
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は「平均貯蓄1,805万円で過去最高」のニュースに
-
-
どっちが得?「手取りの収入から海外積立年金でお金を殖やす」「収入を減らし、全額損金の保険を使ってお金を殖やす」
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は、『どっちが得?「手取りの収入から海外積立年金で
-
-
逓増定期保険を活用した相続対策
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は「逓増定期保険を活用した相続対策」についてお話