「生活設計に関するデータ」〜生活編②【教育・結婚・マイホーム】
公開日:
:
ライフプランニング
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。
シリーズ「生活設計に関するデータ」
今日は生活編②です。
教育に関するデータ
・子どもの毎月の教育費
幼稚園〜小学校〜中学〜高校
私立と公立ではかなり違うのがお分かり頂けるかと思います。
ひとえに学資保険と言っても、将来、お子さんに私立に進学をさせたいと思うのか、公立なのかでその目標額は大きく違うわけですね。
*出典:文部科学省「平成24年 子供の学習費調査」平成25年度の私立高等学校等授業料等の調査結果について
・大学の教育費
*出典:文部科学省「私立大学等の平成25年度 入学者に係る学生納付金等調査結果」文部科学省令
学費費用に関してはこちらにも詳しく書いてありますので参考にして下さい。
*「慶應」に通わせるといくらかかる?
*娘さんを「東洋英和女学院」に通わせるといくらかかる?
*「インターナショナルスクール」に通わせるといくらかかる?
74%のご両親はお子さんに大学を卒業して欲しいと考え、そのための費用は半数以上の方は生まれてすぐから準備を始めていて、必要な費用は1,500万円未満と73%の方は考えている…というのが平均的なお子さんを持つ”両親像”といったところでしょうか。
子どもの結婚に関する親の気持ち
・子ども一人当たりに考えている結婚資金援助額
*出典:セールス手帖社保険FPS研究所「平成22年 サラリーマン世帯生活意識調査」
8割以上の両親が300万円くらいまでを考えているんですね。
・結婚費用の親・親族からの援助額
*出典:リクルートマーケティングパートナーズFPS研究所「ゼクシィ結婚トレンド調査2014」をもとに三井住友あいおい生命が試算
*出典:厚生労働省「平成25年 人口動態統計」
マイホームの購入計画に関するデータ
・地域別にみた建売住宅の購入価格
*出典:独立行政法人住宅金融支援機構「2013年度 フラット35利用者調査報告書」
やはり東京は他の地域に比べて高くなっていますね。
でも、思ったよりもって感じもしましが…
・住宅購入者の平均像(「フラット35」利用者)
*出典:独立行政法人住宅金融支援機構「2013年度 フラット35利用者調査報告書」
40歳前後に3,000〜4,000万円でマイホーム…が、平均的なところですね。
・住宅価格と自己資本比率
*出典:国土交通省「平成25年度 住宅市場動向調査報告書」
次回は「生活設計に関するデータ」万一編①をご紹介します。
関連記事
-
-
イチローの報酬の受け取り方が、老後の資産形成で優れている理由@ダイヤモンド・オンライン
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『イチローの報酬の受け取り方が、老後の資産形成で
-
-
病気やケガでもらえる手当金と制度
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『病気やケガでもらえる手当金と制度』についてお話
-
-
加入中の保険は見直しましょう@死亡保障と老後資金を同時に準備「アラフォーの保険プラン」
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は前回のアラサーの方に引き続き『死亡保障と老後資
-
-
FPってそもそもどんなことをする方?
皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。今日は首都圏は雪!3月下旬なのに、一気に冬に逆戻りとな
-
-
海外積立投資の一部引き出しをする前にちょっと待って〜
皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。最近、天気がいい日が続いているので朝の目覚めが良いです
-
-
実はこの時期にいいかも?3.5%金利保証プランに決めた理由とは?
皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。今回は、積立投資3種類あるうち最もマイナー?な3.5%
-
-
”生命保険料控除があるから保険に加入”はNG〜「生命保険料控除」とは?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は、「生命保険料控除」についてお話をしたいと思いま
-
-
金融庁発表の金融レポート『貯蓄から資産形成へ』
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は、金融庁発表の『金融レポート』についてお話したい
-
-
30歳の人が月3万円で65歳までに確実に4,000万円にする方法例
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『30歳の人が月3万円で65歳までに確実に4,0
-
-
シリーズ資産形成 【第1回】将来について
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今日から数回にわけ、ちょっと”紙芝居”的な感じ