「慶應」に通わせるといくらかかる?
公開日:
:
最終更新日:2016/03/14
ライフプランニング
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。
昨日、販売終了になるソニー生命の「学資保険」のお話でしたの、今日は具体的な教育資金についてお話したいと思います。
今日のモデルケースは有名な「慶應義塾」
お子さんを慶應に通わせた時のケースです。
・慶應幼稚舎 初年度1,536,480円 1,196,480円✕5=5,982,400円 合計7,518,880円
・慶應中学 初年度1,358,390円 1,018,390円✕2=2,036,780円 合計3,055,170円
・慶應高校 初年度1,235,120円 895,120円✕2=1,790,240円 合計3,025,360円
・慶應大学(経済学部)初年度1,288,350円 1,088,250円✕3=3,264,750円 合計4,553,100円
あれ?幼稚舎はあるけど小学校がないじゃない?
って、思った方もいらっしゃるかもしれませんが、慶應幼稚舎とはいわゆる一般の小学校のことです。
小学校から大学まで「慶應」の場合、トータルで18,152,510円となります。
これを仮にお子さんが0歳の時に日本の保険会社の利率の良い学資保険で、慶應高校から慶應大学までの学資資金約750万円を用意しようとした場合
保険料の総支払額は680万円くらいになります。15年の月払いで計算すると月額約38,000円です。
これが海外の学資保険の場合、15年後の満期時に最低でも140%になりますので、1ドル120円で計算すると月額約30,000円、日本の保険会社の学資保険に比べると年間で約10万円安くなります。
関連記事
-
-
「インターナショナルスクール」に通わせるといくらかかる?
あなたの生命保険を無料診断(所要3分) ↓↓↓ 皆さんこんにち
-
-
”学資保険は実質元本割れ!?”国立大学授業料「54万円」が16年後「93万円」に【現在の172%、1.7倍】
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は「国立大学授業料値上げ」についてお話をしたいと
-
-
出産・育児でもらえる手当金と制度
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『出産・育児でもらえる手当金と制度』についてお話
-
-
「貯蓄」は全ての”万能薬”
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は「貯蓄はすべての万能薬」についてお話したいと思い
-
-
保険は”加入”することが目的ではなく”受取るこ”とが目的です
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『保険は”加入”することが目的ではなく”受取るこ
-
-
自分達の都合で外貨預金をススメる日本の銀行の”えげつなさ”
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は「外貨預金をススメる日本の銀行」についてお話し
-
-
アメリカの現状に見る投資の考え方
皆さんこんにちは。保険アドバイザーの野村です。いい天気ですね!桜も見頃で散歩していてはところどころ桜
-
-
IFAの社会的評価を高めたい?@独立系金融アドバイザー、業界団体1月に設立〈日経新聞 11月28日〉
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『IFAの社会的評価を高めたい?@独立系金融アド
-
-
こくみん共済「総合保障タイプ2口」はどう?お得?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は『こくみん共済「総合保障タイプ2口」はどう?お
-
-
どっちが得?「手取りの収入から海外積立年金でお金を殖やす」「収入を減らし、全額損金の保険を使ってお金を殖やす」
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は、『どっちが得?「手取りの収入から海外積立年金で