自分達の都合で外貨預金をススメる日本の銀行の”えげつなさ”
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。
今日は「外貨預金をススメる日本の銀行」についてお話したいと思います。
ちょっといつもよりアグレッシブなタイトルですが、節操ないこと極まりないという感じです。
インターネット専業のジャパンネット銀行でも3月31日まで期間限定で、2カ月物の米ドルなど外貨定期預金に年10%の金利を付けるキャンペーンを実施しています。キャンペーンなどの高金利は1カ月物など短期間に限定され、期間終了後は通常の金利に下がります。
また、円を外貨に替える際の為替手数料も銀行によって引下げをしています。三井住友銀行は3月15日〜17日の3日間、インターネットなどの申し込みの場合は米ドルで通常1ドルあたり50銭の手数料を5銭に。ソニー銀行も月末まで米ドルの為替手数料を半額以下の7銭にしています。
これらにより、ソニー銀行では米ドル預金残高は昨年12月末時点で13.9億ドルだったが、2月末時点で1割以上増え、三井住友銀行では1営業日当たりの外貨預金申込件数、金額とも2月は1月の2倍になっているようです。
日本の銀行も通貨分散の必要性を提唱し始めた!?
残念ながら違います。
銀行が外貨預金の拡大を狙うのは、為替手数料で収入を確保させる狙いもありますが、一番の理由は日銀のマイナス金利政策導入により、大量の円預金を受入れ続けると余剰資金を抱える可能性があり、それを日銀に預けるとマイナス金利が適用されてしまうため、外貨預金へ資金をシフトをさせているにすぎません。そうです、自分たち銀行の都合でしかありません。
しかし残念なことに、これでもなお「日本の金融機関以外は信用が…」などと言ってしまう人が未だに多くいる現実。
そろそろ皆さん気付きましょう。日本人の金融に対する知識の低さを利用し、どれでけ都合よく私達の資産をコントロールされているかを。
*日本人の「金融リテラシー」
決して「すべての資産を外貨」で、「すべての資産を海外に持ちましょう」ということではなく「資産の一部を外貨」で「資産の一部を海外に持っておきましょう」ということです。
自分の資産は自分で守るしかありません。
関連記事
-
-
シリーズ資産形成 【第4回】分散について
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 「資産形成」4回目の最後は「分散について」です
-
-
ハーバード大学で20年以上教えられているトヨタの授業『成功より先に失敗を報告せよ』
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日はちょっと横道、保険とは関係ありません。ハーバー
-
-
何だか妙な日本の保険に関する法律
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は米国の生命保険につて少しお話したいと思います。&
-
-
”保険大好き日本人”の保険加入率が低下
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は日本の保険加入率低下に関するお話です。 
-
-
やってみて「簡易ストレス度チェック」
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は『やってみて「簡易ストレス度チェック」』につい
-
-
明治安田生命「じぶんの積立」のギミックな販売方法
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は明治安田生命の「じぶんの積立」についてお話しよう
-
-
今後は日本国内だけではなく海外の商品も含め選択できる時代が来る@米国生命保険に加入した日本人のペナルティ
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『今後は日本国内だけではなく海外の商品も含め選択
-
-
イチローの報酬の受け取り方が、老後の資産形成で優れている理由@ダイヤモンド・オンライン
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『イチローの報酬の受け取り方が、老後の資産形成で
-
-
役員退職金の「功労金(役員退職金×30%)」は損金算入を否認されるケースがある
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は『役員退職金の「功労金(役員退職金×30%)」
-
-
専門家には敵わないと思った今日この頃@土地富裕層の相続も含めた資産対策
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は、『専門家には敵わないと思った今日この頃@土地富