こくみん共済「総合保障タイプ2口」はどう?お得?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。
今日は『こくみん共済「総合保障タイプ2口」はどう?お得?』についてお話したいと思います。
先日は「こくみん共済coop」について概要を解説をしましたが、今日は商品内容についてもう少し詳しく見ていきたいと思います。
「こくみん共済 coop」とは?
非常に多くの首里がありますので、今日はその中の「都道府県民共済(総合保障2型)」に似たプランで比較してみます。
総合保障タイプ 2口
月の掛金が1口あたり900円で、年齢により1口〜6口で設計が出来ます。
口数(掛金)が倍になると、保障もほぼ倍、といった内容です。
掛金は変わりませんが、年齢帯によって保障額が小さくなります。
このあたりは「都道府県民共済」とほぼ同じ建付けですね。
「都道府県民共済(総合保障2型)」との比較
「都道府県民共済(総合保障2型)」は毎月の掛金は2,000円で、「こくみん共済coop(総合保障タイプ2口)」は1,800円。
死亡や後遺症に関しての保障内容はほぼほぼ同じですが、大きく違うのが「病気入院日額」
「都道府県民共済」では18〜60歳までの病気入院日額「4,500円(1日〜124日)」に対し、「こくみん共済coop」では「2,000円(1日〜180日)」となっています。
60〜65歳に関しては「都道府県民共済」では「4,500円(1日〜124日)」と変わらないのに対し、「こくみん共済coop」では「1,500円(1日〜180日)」とさらに差が開きます。
これらのことから、もしこの2つのプランを比較するなら、若干「都道府県民共済(総合保障2型)」の方が良いと私なら判断します。
で、「都道府県民共済(総合保障2型)」が一般の生命保険会社のほぼ同じような保障で比較するとお得かどうかの詳細は、下記ブログを参考にして頂くとして、比較的年齢の若い人であればお得感は少ないが、高齢になるほどお得感は大きく、特に「割戻金」の大きい年度であれば、かなりの割安感(お得感)があります。
*都道府県民共済「総合保障1型・2型・4型」と「熟年2型・4型」はどう?お得?
ただし、保険保険本来の加入の仕方としては、必要とする保険に「必要な期間」「必要な保障額」で加入するべきなものなので、その意味においては、今回の「こくみん共済coop」の「総合保障タイプ2口」は、「都道府県民共済(総合保障型)」同様に、
『年齢帯が上がると保障額が小さくなってしまうこと』
『一生涯の保障は得られないこと』
『保障額はそれほど大きく取れないこと』
などの理由から、本来の保障を補完する程度に考えておくべき商品です。
そして、もし「こくみん共済coop」の「総合保障タイプ2口」に加入している人は、どうせ入るなら「都道府県民共済(総合保障2型)」に乗換えた方が良いですね。
『世界中からベストな保険を』K2Assurance 皆さんのオーダーメイドがここにはあります
※本記事中の発言は筆者の個人的な見解であり、K2Assuranceの見解ではありません
関連記事
-
-
どっちが得?「手取りの収入から海外積立年金でお金を殖やす」「収入を減らし、全額損金の保険を使ってお金を殖やす」
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は、『どっちが得?「手取りの収入から海外積立年金で
-
-
全期前納「未経過保険料」の相続税評価は?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は『全期前納「未経過保険料」の相続税評価』につい
-
-
過去の見直し事例:アカウント型保険加入(24歳会社員 男性)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は私が乗合代理店にいた時に保険の見直しのご相談を頂
-
-
「生活設計に関するデータ」〜医療編①【入院実態・入院費用】
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。シリーズ「生活設計に関するデータ」今日は医療編①です。
-
-
「介護状態になって迷惑をかけないために介護費用としての保険に入っておこう」という人は少ない
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『「介護状態になって迷惑をかけないために介護費用
-
-
生前贈与〜その4「生命保険活用」
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。前回に引き続き『生前贈与』についてお話したいと思います
-
-
あなたの会社では「退職金」ありますか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『あなたの会社では「退職金」ありますか?』につい
-
-
国内生保が売り上げ減少でも安泰な理由
皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。昨年同月では生保の前期決算、11社が増収から一転、昨晩
-
-
イチローの報酬の受け取り方が、老後の資産形成で優れている理由@ダイヤモンド・オンライン
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『イチローの報酬の受け取り方が、老後の資産形成で
-
-
病気やケガでもらえる手当金と制度
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『病気やケガでもらえる手当金と制度』についてお話