「貯蓄」は全ての”万能薬”
公開日:
:
最終更新日:2017/01/03
ライフプランニング
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。
今日は「貯蓄はすべての万能薬」についてお話したいと思います。
「保険」は”万が一”の時のもの
一般的に保険というのは「万が一」の時のためのものです。
「万が一、亡くなった時」
「万が一、病気になってしまった時」
「万が一、働けなくなってしまった時」
などなど、こんな時のためのものが「保険」です。そして、その意義目的に関して言えば、相互扶助の観点からも広く社会性の高い商品であり、必要不可欠なものであることは言うまでもありませんし、それを否定する気もありません。しかし、これらの「万が一」の時のことは確率論だけでの話ではありませんが、やはり確率も考慮して優先順位を決める必要があると考えています。
*「死亡する確率」「老後を迎える確率」「入院する確率」どれを優先して保険をかけるべきか?
「貯蓄」は全ての”万能薬”
特に若い方は死亡や入院のための保障が「不要」というわけではありませんが、それよりも「貯蓄」、お金を殖やすことの方が、特に今の時代は優先順位として高いと私は考えています。ある程度の蓄えが出来ていれば、
入院などの場合は医療費や所得の補填
結婚する時は結婚費用
お子さんができた時は学資費用
家を購入する時はマイホーム頭金
収入が途絶えた時は所得の補填
老後は老後資金
亡くなった時の葬式代
などなど、挙げていけばキリがないほど、いかなる理由としても充てることが出来る”万能薬”です。保険にばかり優先順位を上げるのではなく、できる金額からシフトしていきましょう。
金融資産なし世帯30.9%の現実
しかしながら、「家計の金融行動に関する世論調査 2016年結果」では
(二人以上世帯)
金融資産保有していない:30.9%(銀行等の預貯金口座、または証券会社等の口座に残高がない 13.0%)
(単身世帯)
金融資産保有していない:48.1%(銀行等の預貯金口座、または証券会社等の口座に残 高がない 14.4%)
という実態となっています。
*「お〜い、みんなぁ大丈夫ですかぁ〜?」金融資産なし世帯30.9%(2016年 家計の金融行動に関する世論調査)
時代の変化には意識の変化も必要
「万が一」の時の方がリスクが特に大きかったのは一昔前の話。老後のお金のことなどはあまり考えず、終身雇用で定年まで一生懸命働き、コツコツと定期預金でもしていれば「老後」が保証されていた時代のことです。しかしどうですか?皆さんもご存知のように今はまったく違いますね?ですから、その時、その時代に合わせて私達の思考も見直す必要があるのです。
このブログの読者は「老後破綻(破産)」しちゃいけない
直接相談
こちらは直接、弊社保険アドバイザーへ無料で質問できるフォームとなっています。外資系生命保険会社出身の優秀なコンサルタントが一つ一つお答えしていきます。
関連記事
-
-
「節税保険」の出口で課税されたら、、、”殖やして取り戻す”という発想も
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は『「節税保険」の出口で課税されたら、、、”殖や
-
-
あなたが「変額商品」を嫌いなのはなぜ?あなたの周りに”儲かった人”がいないから?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は「変額商品」について少しお話したいと思います。&
-
-
「72の法則」とは?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は「72の法則」について少しお話します。知ってる人
-
-
どこまで伸びる平均寿命@女性87.32歳 男性81.25歳 最高を更新
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『どこまで伸びる平均寿命@女性87.32歳 男性
-
-
「お子さんのために」ご両親が保険料を支払う契約はご注意下さい
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は注意して頂きたい保険の契約形態ついて少しお話した
-
-
つまりは”「いつまで」に「いくら」貯めたいのか?”という発想で考えてみると良い
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は”「いつまで」に「いくら」貯めたいのか?”とい
-
-
ホントに安いのか?ライフネット生命CM「ライフネットイングリッシュ 突撃お宅訪問」
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『ライフネット生命CM「ライフネットイングリッシ
-
-
公務員定年、65歳へ延長 年金開始引き上げに対応@朝日新聞
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『年金開始引き上げ』についてお話したいと思います
-
-
受取ったお金に掛かる税金は?@こんなに違う「税金を引いて、どれくらい殖えているのか?」を比較検証
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は『受取ったお金に掛かる税金は?@こんなに違う「
-
-
社会人1年目の初任給の使いみち『貯蓄 56.2%』年間平均額43万円
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は、ソニー生命の行っている『社会人1年目と2年目の