「生活設計に関するデータ」〜生活編①【貯蓄・育児出産】
公開日:
:
最終更新日:2015/08/12
ライフプランニング
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。
私はこれまで多くの方の保険の見直しや相談を頂き、広くはライフプランニングに関わる相談やお話をしてきました。
皆さんそれぞれご相談の内容は違うものの、やはり「一般的な」とか「平均的な」といったところは気になるようです。
特に「お金」に関することはなかなか他人には聞けないものですね?
そこで今回から「お金のこと」も含め、シリーズで「生活設計に関するデータ」についてご紹介したいと思います。
今日は生活編①です。
家計収支バランスと貯蓄額
まずこれは
・2人以上の勤労世帯の、1ヶ月の家計収支バランス
*出典:総務省「平成25年 家計調査年報(家計収支編)」
・2人以上の勤労世帯の世帯主年齢階級別にみた貯蓄・負債現在高
一度、50〜59歳で大きく負債が減るのは退職金の支給、
60〜69歳で負債が大きく減るのは住宅ローンの完済からでしょうね。
*出典:総務省「平成25年 家計調査年報(貯蓄・負債編)」
・2人以上世帯で金融資産を保有している世帯の保有目的
*出典:金融広報中央委員会「平成26年 家計の金融行動に関する世論調査」
出産・育児
・育児休暇の取得割合
数字上は”イクメン”はまだまだのようです。
*出典:厚生労働省「平成25年 雇用均等基本調査」
・出産を機に仕事を辞めた割合
こうしてみるとやはり出産を機に仕事を辞める女性は多いですね。
*出典:㈱リクルートライフスタイル赤すぐ総研「ママの就業実態調査(2014)」
・出生数と合計特殊出生率の推移
合計特殊出生率:15歳〜49歳までの女子の年齢別出生率を合計したもので1人の女子が仮にその年次の年齢別出生率で一生の間に産むとした時の平均子ども数に相当。
*出典:厚生労働省「平成25年 人口動態統計」
次回は「生活設計に関するデータ」生活編②をご紹介します。
関連記事
-
-
なるほど、、、「確定拠出年金」の運用で定期預金や保険を選んでしまう理由
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は『「確定拠出年金」の運用で定期預金や保険を選ん
-
-
和田式「これがわかれば〈国内・海外〉の中から、今あなたにBESTな保険のアドバイス」
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日のテーマは、和田式「これがわかれば・国内・海外の
-
-
「老後」について〜その1【老後とは?】
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。生命保険のひとつに「個人年金保険」という商品がありま
-
-
色々な情報があるけど、最終的に「決断」するのは自分
皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。私事ですが、先日健康診断を受けました。若い頃はまぁいっ
-
-
「収入保障保険」に加入している方は見直しを・・・今より安くなるかも
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『「収入保障保険」に加入している方は見直しを』に
-
-
日本国内の商品で老後資金を作るならこれ「個人型確定拠出年金(401K)」
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は「個人型確定拠出年金(401K)」についてお話
-
-
お金を銀行に預けておいただけで相続税がタダになる!?「プレミアムファイナンス」とは?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日のテーマは、海外生命保険を活用した相続対策「プレ
-
-
「死亡する確率」「老後を迎える確率」「入院する確率」どれを優先して保険をかけるべきか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は「死ぬ確率」「老後を迎える確率」「入院する確率
-
-
シリーズ資産形成 【第2回】お金について
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 「資産形成」2回目の今日は「お金について」です
-
-
受取ったお金に掛かる税金は?@こんなに違う「税金を引いて、どれくらい殖えているのか?」を比較検証
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は『受取ったお金に掛かる税金は?@こんなに違う「