過去最高 平均貯蓄額1,805万円「えっ、みんなこんなに持ってるの!?」
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。
今日は「平均貯蓄1,805万円で過去最高」のニュースについて少しお話したいと思います。
総務省が5月17日に発表した2015年の家計調査では、2人以上世帯の平均貯蓄残高は増加は3年連続で、前年比0.4%増の1,805万円となり過去最高です。
えっ、みんなこんなに持ってるの!?
と、思わずクチに出そうな数字ですよね?
それもそのはずで、これは平均値。ある一部の極端なお金持ちでその数字を押し上げているものです。
まぁともあれ、まずは調査の数字を「客観的事実」として見てみましょう。
貯蓄の種類別貯蓄現在高及び構成比の推移(二人以上の世帯)
貯蓄は預貯金、生命保険、有価証券などの合計で、現金の「タンス預金」は含んでいません。その内訳は定期預貯金が低金利の影響で2014年と比べ24万円減り734万円、普通貯金は14万円増え394万円、株式や投資信託などの有価証券が13万円増え264万円になっている。
*平成27年 総務省 家計調査報告
世帯主の年齢階級別貯蓄高の推移(二人以上の世帯)
また、世帯主の世代が上がるほど貯蓄は増える傾向で、40歳未満の平均貯蓄が608万円に対し、60~69歳は2,402万円、70歳以上は2,389万円。
*平成27年 総務省 家計調査報告
貯蓄・負債現在高の推移
一方、負債は住宅ローンなどを抱える人が多い40~49歳が1,068万円で最も多く、全体の平均は前年比2%減の499万円となっている。
*平成27年 総務省 家計調査報告
貯蓄現在高階級別世帯分布(二人以上の世帯)
ただし、中央値は1,054万円。世帯の約3分の2を占める68%が平均値以下、一部の富裕層の貯蓄増が全体を押し上げている。11.1%の世帯では貯蓄が100万円未満となっている。
*平成27年 総務省 家計調査報告
貯蓄現在高階級,貯蓄の種類別貯蓄現在高の構成比(二人以上の世帯)
*平成27年 総務省 家計調査報告
平均値や中央値についてはどこにでも書いてあることですが、問題はここ。これを見ておわかりのように、預けているのはどれもこれも殖えないものばかり。もちろん、日本人の大好きな「元本保証」された商品が悪いわけではありませんが、偏りすぎです。
特に50代中盤から60歳以降の方が少しずつリスクの低い運用先へポートフォリを移していくことは必要なことだと思いますが、それ以下の若い世代ではある程度リスクを取り、インフレに対応した商品をポートフォリに組入れておかなければいけません。何度もお話していますが、インレに対応した資産形成をしないと、”実質元本割れ”となってしまいます。20〜30年以上も前に預けた預貯金や生命保険であれば利率も良い時代でしたからいいのですが、最近の超低金利の時代、特に生命保険のような中長期間、そのような超低金利で拘束されるような商品に加入してはいけません。
*印象に残る「あるセミナー」インフレに気をつけよう・分散投資をしましょう
Point
一方で貯蓄ゼロ世帯は約30%にも上ります。10年ほど前には20%台の前半で、この時点でもすでに5人に1人は貯蓄がないと話題になりましたが、2011年以降さらに増加し、現在は約3割の人は貯蓄がないことに。
今すぐ「海外積立年金」で積立てましょう。毎月100USDから始められます。
関連記事
-
-
贈与目的にはとても良い保険だと思う 日本生命「夢のプレゼント」
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は『日本生命「夢のプレゼント」』についてお話した
-
-
実は「海外積立年金」をやっている保険屋さんも多い
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は「海外積立年金」をやっている保険屋さんが多いこ
-
-
販売チャネルによって取扱商品や引受けに制限をかける保険会社
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『販売チャネルによって取扱商品や引受けに制限をか
-
-
電話無料相談・面談相談サービスも行っています
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は、弊社K2に新たに保険アドバイザーがスタッフの一
-
-
加入中の保険は見直しましょう@死亡保障と老後資金を同時に準備「アラフォーの保険プラン」
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は前回のアラサーの方に引き続き『死亡保障と老後資
-
-
「健康経営」とは?経営者の皆さん、良い人材を確保するには「健康経営」が必要らしいです
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は『「健康経営」とは?良い人材を確保するには「健
-
-
社長さんやその家族の方「保証人」と「連帯保証人」は違うって知ってますか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は「保証人」と「連帯保証人」の違いについてお話を
-
-
販売するものがどんどん無くなる保険屋さんたちの悲鳴
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は「保険セールス」の方に向けて少しお話したいと思い
-
-
「万が一の必要保障額」ってどれくらい?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日のテーマは昨日のテーマに関連して、“必要保障の考え
-
-
「平均」で考えれば医療保険は本当に必要か?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『医療保険』についてお話したいと思います。&nb