「2016年度末 前年同期比2.7%増の1809兆円 」家計金融資産が最高
公開日:
:
時事ネタ
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。
今日は『2016年度末 前年同期比2.7%増の1809兆円 家計金融資産が最高』についてお話したいと思います。
昨日、ネットを見ていたらこんなニュースが目に留まりました。
どうやら株価の上昇で評価が増えた分も影響しているようですから、単純に含み益が増えただけなのかもしれませんが、そこにフューチャーするのではなく、見て頂きたいのは
現預金52%
最近では「家庭用金庫」が、かなり売上を伸ばしていると言いますから、このうちの何%かは「タンス預金」にもなっていることでしょう。
で、この大きな要因は日本人の多くは「元本保証」が大好きで、ある程度リスクをとって「運用」となると、ハードルが高くなります。それもそのはずで、日本人は他の国々と比較してもお金に対する知識、これを「金融リテラシー」と言いますが、これがかなり低いわけです。
*日本人の「金融リテラシー」
それでも、一昔のようにある程度金利の付いていた時代であれば「現預金」としておいても良いのですが、ご存知の通り現在日本は「超・スーパー・ウルトラ低金利」(しつこい?)です。このような状況で「現預金」にしておくことはインフレによって
実質元本割れ
になってしまう可能性が大きいんですね。
インフレとは、簡単に言うと「物価が上がる=貨幣価値が下がる」ことです。
この表を見て下さい。
もし2%でインフレが進んでいけば、現在持っている3,000万円のお金の価値は20年後には約33%、30年後には45%もダウン、実質価値が目減りすることになります。
インフレとは”額は変わりません”が”価値が変わる”
んです。
これがなかなか理解が難しいようで、多くの方が保険はもちろん、投資商品などにおいても元本保証された商品を好んで選びます。
しかし・・・
日本は今、国を上げてインフレにシフトしよう(させよう)としているということは、皆さんは国の方針・思惑に対抗(逆行)し、選んでいる商品は確実に20〜30年後には”元本割れを保証”されているわけで、何とも皮肉なものです。学資保険などはその最たる例です。
*”学資保険は実質元本割れ!?”国立大学授業料「54万円」が16年後「93万円」に【現在の172%、1.7倍】
「株は危険」「為替は危険」、、、などなどの理由で、「インフレヘッジしないのは危険」「通貨分散しないのは危険」というのは頭の中からすっ飛ばしてしまいます。
*インフレ対応していなければ、あなたの保険は吹き飛びます
*それでも”円”だけを持ち続けますか?【外貨を持ったほうが良い理由】①
一方で、インフレヘッジについてはほとんど説明しない(出来ない?)FPと言う名の保険屋さんなどにもその責任の一端はあるとも感じます。彼らがきちんとインフレに対しての正しい知識を、クライアントに説明していればもう少し状況は違うのかとも思います。
*米国生命保険研修「インフレヘッジをしないファイナンシャルプランニングはNG」
*巷によくある「無料マネーセミナー」って?
では例えば
「現預金」よりも悪いと思う商品
・終身保険、個人年金保険、学資保険などの貯蓄性保険商品
中長期の期間に渡る商品で、これらはその期間を超低金利で縛られて上に、途中で解約すればほとんどの期間で元本割れ、また固定金利なのでインフレヘッジされていません。
・中長期の定期預貯金
上記の保険同様の理由
・証券マンのススメる投資商品(ファンドや株など)
日本の証券マンのススメるファンドや株でも殖えることもあり得ますが、残念ながらほぼ殖えるより減らされている方の方が多いでしょうね。
・外貨建の一時払保険商品
外貨建なので一見、利率が良く見えますが、多くの商品は預けた資金から手数料がガッツリ引かれてます。おまけに「いらない」と言っているのに死亡保障を付けた商品をススメてきます。
この他にもいろいろありますが、ざっとこんな感じでしょうか。
一方で、
「現預金」よりも良いと思う商品
・確定拠出年金(401K)
ただし、運用は期待せずあくまでも「税控除」これだけでも十分にメリットがあります。
*日本国内の商品で老後資金を作るならこれ「個人型確定拠出年金(401K)」
・海外積立年金
同プランでは10年(満期時100%最低保証)、15年(満期時140%最低保証)、20年(満期時160%最低保証)の3つの積立期間のタイプがあります。
・海外オフショアファンド
Point
大切なご自身の財産ですからすべてはご自身で決定すること
海外個人年金入門書(マニュアル)を
無料進呈します
老後に確実に増えてまとまった年金が受け取れる方法です。
- 40歳で1000万円が65歳から3000万円に
- 年金受取額保証
- 健康診断不要
ご自身の年金が不安、投資で増やそうと思っても増やせる自信がない、という方はすぐにこの入門書をご一読ください。
関連記事
-
-
第一生命、「コロナ保険」の販売休止へ。そりゃ〜請求が増えれば儲からんわ
皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。先月はコロナに罹り、3分の1は寝たきりみたいな生活でし
-
-
法人で海外保険に加入する際に気をつけるべき事は?
皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。コロナ禍で大変な企業、そうでない企業が鮮明になってきま
-
-
東京海上に続き三井住友海上でもAIで保険提案@三井住友海上、AIで最適な保険提案 180億円投資〈日経新聞 10月31日〉
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『東京海上に続き三井住友海上でもAIで保険提案@
-
-
今までで最もノンビリした3月@「節税保険」販売停止による影響と今後
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は『今までで最もノンビリした3月@「節税保険」販
-
-
オンライン面談のチャンス!
皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。さて、明日にでも政府が緊急事態宣言を出すと言われていま
-
-
歩くと安くなる保険@アメリカから日本でも
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は『歩くと安くなる保険』についてお話したいと思い
-
-
海外生命保険(香港籍)法人契約は8月31日まで @「節税プラン」もご相談下さい
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は『海外生命保険(香港籍)法人契約は8月31日ま
-
-
農協と日本郵政で保険の自爆営業・不適切販売が横行!その実態とは?
こんにちは、K2 Collegeの野村です。今回は、9月12日にDiamond Onlineに掲載さ
-
-
保険料も”Pay”で払える時代へ@メットライフ生命、保険料の決済サービスに「LINE Pay」導入(10月28日 プレスリリース)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『保険料も”Pay”で払える時代へ@メットライフ
-
-
埼玉県「70歳現役」で助成金 @ 日本経済新聞
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は「埼玉県「70歳現役」で助成金」ついてお話しよう