第一生命、「コロナ保険」の販売休止へ。そりゃ〜請求が増えれば儲からんわ
皆さん
こんにちは、保険アドバイザーの野村です。
先月はコロナに罹り、3分の1は寝たきりみたいな生活でしたので9月はリモートメインですが徐々に活動を元通りに戻していければと思います。
未だ感染拡大が収まらない、むしろ拡大しているコロナ感染者(陽性者含め)ですが昨年から「コロナ保険」と称する保険を数社でリリースしました。
コロナ保険については以前に動画対談でも話しておりますので、こちらをご覧ください。
【ゲスト対談動画】第6回 「コロナ保険」契約急伸!感染時家計に不安 – 生保業界
コロナ保険に関しては、特に新規で加入しなくても民間の医療保険から入院を伴わなくても自宅やホテル療養でも給付されます。
中には、一時金として10万円〜40万円給付する会社もあったりで皆さん中には
「なぜ、コロナに限ってここまで手厚い保障なんだろう・・・」
と思う方も少なくないと思います。
また、罹る可能性を考えるととりあえず加入しておこうと思う方もいるでしょう。
そんな、「コロナ保険」ですが先日第一生命で販売休止を発表しました。
第一生命子会社“コロナ保険”新規販売休止
販売を一時休止したのは、正確には第一生命の子会社「第一スマート少額短期保険」が今年4月に開始した「コロナminiサポほけん」です。4月に販売開始でもう販売休止って・・・w
この商品は感染が拡大すると保険料が上がる仕組みで、3か月間の保険料が890円から2270円の間で変動し、新型コロナと診断された場合には、一時金として10万円が支払われます。 これまでに約60件、総額600万円ほどの給付となっていますが、想定を超えて感染が急拡大していることから、このままこの保険を続けることは難しいと判断したそうです。
支払い要件が緩い(入院以外でも支給される)
罹って給付金をもらいその後解約されるリスク
掛け捨てなので、保険料が安い(リスク度合いに応じて上がっていくにしても)
と考えると、最初から制度設計としてこうなることは予想できた感じですね。
また、これからこういった「コロナ保険」に加入した方がいいかなと考える方もいらっしゃるとお思いますが、個人的には現段階では不要です。
私自身、数年前に医療保険は解約しましたし今何らかの医療保険に加入している方はそこから給付されるからです。
また、コロナに罹ったら原則医療費はかからない(PCR検査や病院から投薬を受けるものは自己負担)ので、お金の負担がかからないところに保険でカバーしなくてもいいかなと思います。コロナ罹って儲けたいという方は別ですがw
ただし、今後コロナが5類感染症指定などハードルが下がればこの辺りの保障内容や支払い要件が変わるかもしれませんが。
要するに何がいいたいかですが、こうして保険会社は請求が多くなって儲からないと思えば、保険料をあげたり販売休止にするタイミングが早いので、なんだかな〜と思います。
関連記事
-
-
日本生命保険「マスミューチュアル生命保険」買収で交渉中
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日はちょっと寄り道なお話『日本生命保険「マスミューチ
-
-
仕事が好きか嫌いかはどうでもいいこと
皆さんこんにちは。保険アドバイザーの野村です。ここ数ヶ月、土日も仕事のアポが入っていましたが久々にな
-
-
変額保険に保険料払込免除特約って必要なの?
こんにちは、K2 Collegeの野村です。今回は、7月30日に日経新聞に掲載されていました「変額保
-
-
疑われたらすぐに弁護士へ電話「痴漢冤罪保険(?)」9月10日発売開始
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は「痴漢冤罪保険」についてお話したいと思います。&
-
-
仕事の合間に本を読むことの大切さ
皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。関東地方は今週から梅雨入りだそうですね。ジメジメの嫌な
-
-
ソニー生命「リビング・ベネフィット(米ドル建生活保障・終身型)」
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『ソニー生命「リビング・ベネフィット(米ドル建生
-
-
IFAの社会的評価を高めたい?@独立系金融アドバイザー、業界団体1月に設立〈日経新聞 11月28日〉
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『IFAの社会的評価を高めたい?@独立系金融アド
-
-
「新しい資産防衛と経営戦略」セミナー開催@3月27日(水)東京
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は来週開催の『新しい資産防衛と経営戦略セミナー』
-
-
相手のことを考えて真剣にアドバイスすれば結果は自然ついてくる
皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。昨日は久々に大きな地震がありましたね。10年前の東日本
-
-
資産形成の必要性を感じていない人の35%は「そもそも考えたことがない」と回答
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は『資産運用「必要性を感じる」と回答したのはわず