相談事例:「ユニットリンク」4年続けていれば普通預金に入れておくよりずっと良いと説明を受けました
公開日:
:
最終更新日:2018/05/21
保険相談事例
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。
今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います。
ユニットリンク加入者の方からの相談ですが、信じられないような説明を受けているようです。
(ご質問者からの質問はこちらで修正していませんので、誤字脱字もそのまま表記しています)
【質問】
最近、アクサ生命のユニットリンクに加入しました。
年齢が高いので、子供の名義で加入したのですが、こちらのHPを拝見するとあまり良い保険ではないと書かれているので心配です。
2口、3回保険料が引き落とされているのですが、今なら解約したほうが良いのかと迷っています。
4年位で解約する予定ですが、解約金が差し引かれても4年続けていれば普通預金に入れておくよりずっと良いと説明を受けました。
4年くらいを目途に解約予定の場合、この保険でも良いのでしょうか?
【回答】
◯◯さんがユニットリンクに加入した目的は何ですか?
◯◯さんの年齢が高いことを理由に、お子さん名義で加入されていることから推測しましと、お金を殖やすことではないでしょうか?
ブログにも書きましたが、もし「お金を殖やす」ことが目的であれば加入すべきではない保険です。これは死亡保障の付いた「保険」であり、「保険」という機能に一部、「運用」という機能が付いているものですから、年齢にもよりますが、毎月の保険料の約30%~40%程度が死亡保障としてのコストとしてが差引かれ、残りの約60~70%が貯蓄・運用に回ります。「お金を殖やす」ためには、今後数十年に掛けてこのコストを支払うのはあまりにもムダであり、毎月支払う保険料がダイレクトに運用(貯蓄)に回された方が良いですね。
*アクサ生命「ユニット・リンク」の契約理由・第1位【老後資金】・第2位【学資資金】~それ入っちゃダメです
4年位で解約する予定ですが、解約金が差し引かれても4年続けていれば普通預金に入れておくよりずっと良いと説明を受けました。4年くらいを目途に解約予定の場合、この保険でも良いのでしょうか?
本当だとすれば、信じられないような説明を受けていますね。
この保険の解約返戻金は、運用次第で大きく殖えることもあれば、少なくなることもあります。ですから、4年後に必ず元本以上、普通預金よりも殖えてるかどうかはまったくわかりません。
◯◯さんの保険セールスの方の肩を持つとしたら、
「今後、◯%で運用できれば、4年後に◯◯円くらいに殖えているので、金利のまったく付かない普通預金に入れておくよりもずっと良いですね」
と、言ったと信じたいですすが、もしそうではなければ、あきらかに「保険業法300条」虚偽の説明または、将来受け取れる配当金や変額保険の保険金などについて、確実であると誤解させるような資料を使ったり説明したりする行為に該当しますから、ADRへ相談してみてはいかがでしょうか?契約を「無効(なかったこと)」にできる可能性があります。詳しくはブログを参考にして下さい。
もし、無効にできなかった場合は「解約」をして、現在と同じ金額を「海外積立年金」で殖やしていけば、3〜4回分の保険料のマイナスは十分にリカバー出来ます。
「海外積立年金」には3種類ありますが、リスクの少ない確実性を求めるのであれば「元本確保型年金プラン(15年または20年満期)」または「3.5%金利保証積立年金」をオススメします。お申込みに関してはご自身で海外に渡航する必要もなく、パスポートなどのいくつかの必要書類をご準備出来れば申込むことができます。
「元本確保型年金プラン」最低積立月額200USD〜
同プランでは積立期間により3つのタイプがあります。どれも、最低保証されている満期金があるので、将来の確実な資金準備計画ができ、老後資金としてはもちろん、お子さんの教育資金などで活用される方も多くいらっしゃいます。
◯15年満期プラン
米国の株式で運用していますが、15年後の満期時には積立金額の+40%を最低保証していて、米国株式次第では更に殖えて受けとれることができるものです。
仮に月々300USD(約33,000円)を15年間積立た場合は(*1USD=110円)
・15年積立総額:300USD✕12✕15年=54,000USD(約594万円)
・15年後満期金:54,000✕140%=75,600USD(約832万円:最低保証)
・最低保証返戻率:140%
◯20年満期プラン
米国の株式で運用していますが、20年後の満期時には積立金額の+60%を最低保証していて、米国株式次第では更に殖えて受けとれることができるものです。
仮に月々300USD(約33,000円)を20年間積立た場合は(*1USD=110円)
・20年積立総額:300USD✕12✕20年=72,000USD(約792万円)
・20年後満期金:72,000✕160%=115,200USD(約1,267万円:最低保証)
・最低保証返戻率:160%
「3.5%金利保証積立年金」最低積立月額200USD〜
積立期間15年間のプランです。その間、3.5〜6.0%の範囲内で金利が付いてきます(2018年4月現在3.5%)。3.5%は最低保証されているので、それだけでも十分日本の金利よりも高いですし、仮に米国の金利が上昇した場合は、この商品の金利も上がっていくことになります。
仮に月々300USD(約33,000円)を15年間積立た場合は(*1USD=110円)
・15年積立総額:300USD✕12✕15年=54,000USD(約594万円)
・15年後満期金:68,224USD(約750万円:最低保証)
・最低保証返戻率:126.3%
それぞれ保証のタイプが違いますが、「ユニットリンク」よりも確実に殖やすことが出来ること、これまで支払った保険料を十分にリカバー出来ることもお分かり頂けると思います。ユニットリンクの損失を拡大させないためには、1日でも早くこちらで積立てを始めることをオススメします。資料などご希望の場合はまたご連絡頂ければ日本語資料をお送り致します。
*積立るなら1日でも早いほうが良い
Point
未だ「ユニットリンク」のトラブルは多いようですね。
こうゆう悪徳保険セールスを見分ける方法をお伝え出来るのであれば、皆さんにもお伝えしたいのですが、残念ながら保険に関して”シロウト”の方だと、見分けるのは難しいかもしれません。まして、ビシッとしたスーツでも着て、名刺に「MDRT」なんて書いているような人でも、相当数悪い輩は居たりするから、なおさらのこと厄介です。
でも、もし言えるとすれば
「保険以外の選択肢、提案肢を持っていない人、説明しない人」
は、要注意かも。
なぜなら、私もクライアントの方とお話していると、たいていの場合は「保険以外の選択肢」があるからです。
例えば、保険の必要のない人に、保険加入の必要性があまりないことを正しく伝える。
*生命保険が不必要な人
例えば、医療保険加入を検討している人には高額療養費制度などを説明し、またある程度預貯金があれば尚のこと必要性が低いことを伝える。
*本当に医療保険が必要?@「高額療養費制度」とは
例えば、老後資金で個人年金保険を検討している人には「確定拠出年金」などの比較説明を加える(その後、加入希望の場合は加入方法も)。
*日本国内の商品で老後資金を作るならこれ「個人型確定拠出年金(401K)」
例えば、大きく利益対策(節税)をしたいと考えているものの、保険は既に多く入っている経営者には「オペレーティング・リース」などの方法もあることを伝える(その後、銀行やノンバンクの紹介)。
*健康状態に関係なく大きな損金作れます「オペレーティングリース」による節税
保険以外の方法や解決策を提案しない人は得てして保険の売り子であって、皆さんにとって良いアドバイザーではないことが多いと思います。
ただし、これも自己責任。最終的にはご自身の判断で、ご自身で最も良いと思う方法で。
質問やお問合せの方はお気軽にご連絡下さい。
無料直接相談はこちらから
関連記事
-
-
相談事例:AIG富士生命「E終身」と「半年複利0.5%」ではどちらが有利ですか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は相談依頼の方の事例を紹介したいと思います。&nb
-
-
相談事例:言われるがまますべてフコク生命の保険に加入しています。保険について見直したい(49歳 夫婦)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:アメリカの生命保険の方が色々いいと聞いて入りたいのですが(シカゴ在住 女性)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例(50歳 女性):65歳位にまとまった金額と終身年金がほしい
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと
-
-
相談事例(男性):知合いのアクサ生命の人から「入れ替えた方がいいし、安くもなるし、保障も手厚くなる」と勧められているのですが、正しいのかがわからない状態です
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと
-
-
相談事例:本当?保険設計する上で既契約を知らずに設計すると法律違反になると言われました
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は相談事例を紹介したいと思います。 【質
-
-
相談事例:FPからソニー生命の変額保険を勧められています(38歳 女性 独身)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は相談依頼の方の事例を紹介したいと思います。&nb
-
-
相談事例:積立利率変動型終身保険に入っていますが、海外の生命保険に変更出来ないか模索中です。
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:保険ビュッフェのFPから提案された商材に不安があり、ご提案いただければと思います(32歳 女性 会社員)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:年金を払っていないので資産を増やさねければならないが、どのように資産運用していいかわかりません(49歳 男性 講師)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今回は相談依頼の方の事例を紹介したいと思います