相談事例(会社員 男性):『ユニットリンク』『アップサイドプラス』わからないまま放置していましたが不安が大きくなってしまい、火事が大火事になる前にと思い恥をしのんでメールしました。
公開日:
:
保険相談事例
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。
今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います。
他の方の同じよう事例をご覧になってご質問のメールを頂きました。
(ご質問者からの質問はこちらで修正していませんので、誤字脱字もそのまま表記しています)
【質問】
本日受信したメールに2016年11月契約した『ユニットリンク』月15000円支払いが掲載されていて、動悸が止まらりません。
それと同時に『アップサイドプラス』豪ドル20年満期200万を支払い済みです。
わからないまま放置していましたが、不安が大きくなってしまい、火事が大火事になる前にと思い恥をしのんでメールしました。
解約すべきなのかもしれませんが、変わりにどのようなものを選べばよいのか、ご教示を賜りたいです。
【回答】
まず「ユニット・リンク」についてですが、この保険に加入した方による「失敗した」「こんなはずじゃなかった」というトラブルが増えているようです。もし、この契約に対して例えば
・元本割れなどのリスクは十分に聞いていなかった
・この保険は死亡保障のついた保険で、保険料の一部は「保障」のコストとして引かれるため、保険料のすべてが「運用」にまわっているわけではない
など、説明が十分に得られていなかった場合は、ADRへ相談してみてはいかがでしょうか?契約を「無効(なかったこと)」にできる可能性があります。詳しくはブログを参考にして下さい。
*「ユニット・リンク」の苦情が増えているらしい件(もっと増えるなぁ、きっと)
*苦情はここへ”Go”~「金融ADR(Alternative Dispute Resolution)制度」とは?
もし、契約が「無効」に出来なかったとしても、この保険が◯◯さんの目的に合っていなければ、そのまま継続されるのは良くないですし、何よりそのようなお気持ちでは精神的にも悪いですから、「払済」という方法か「解約」するのが良いでしょう。いずれにしましても「解約控除」は掛りますが、このまま数十年の期間払い続ける方が「お金を殖やす」には効率が悪いと思います。ただし◯◯さんの契約ケースでは「払済」に関しては、出来るか出来ないかのちょうど微妙なところ(金額)になっていますので、担当者に確認してみて下さい。
1)「変額年金プラン」最低積立月額100USD〜
仕組みとしては「ユニットリンク」と似ていますが、死亡保障が付いていませんのでお金を殖やす目的ではこちらの方が効率的です。
積立額に応じてボーナス金利(アロケーションボーナス)を毎月1〜5%もらいながら、世界にある約200種類のファンドの中からポートフォリオを組んで積立投資するものです。ご自身でポートフォリオを組み、運用することもできますが、弊社の推奨するポートフォリオで運用することも可能です。
仮に月々300USD(約33,000円)を積立られる場合、海外積立年金では2%のアロケーションボーナスが積立額に毎月上乗せされ、更に経過期間ごとにロイヤルティボーナス(お祝金)がもらえます。弊社でご紹介しているご参考ポートフォリオで積立をする場合、現在の年平均リターンでは15.16%/年の運用ができていますが、仮に「ユニットリンク」のパンフレットなどにあるような7%での運用で比較すると、積立最大年数の25年後満期時には、複利運用やボーナス金利によって、手数料等すべて含め以下のようなパフォーマンスシミュレーションとなります。(*1USD=110円)
・25年積立総額:300USD✕12✕25=90,000USD(約10,800,000円)
・25年後満期想定額(7%運用):228,947.91USD(約27,474,000円)
・上記返戻率:254.4%
<ユニット・リンク(AXA)>
(契約年齢40歳・女性・保険金額約1,327万円)
・25年積立総額:36,000✕12✕25=10,800,000円
・25年後満期想定額(7%運用):22,120,000円
・上記返戻率:204.8%
同じ運用利率でも「変額年金プラン」は積立金額に対して約2.5倍、アクサ生命「ユニット・リンク」では約2倍となり、日本円で約500万円も違ってきます。もし今「解約」して損をしたとしても、十分に取り戻せる金額になっているはずです。
次に「アップサイドプラス」についてです。
少し悲観的な説明になってしまうのが申し訳ないのですが、このようなほぼ同じ仕組みの保険の中では最も良くないと私は考えていました。もし、同じ時期に同じような商品のマニュライフ生命「未来を楽しむ終身保険」に加入していれば、既に110%くらいになっていた可能性が極めて大きかったので、非常に残念です。
*”結構やるなぁ・・・”1〜2年で110%@マニュライフ生命「未来を楽しむ終身保険」
*9月1日販売開始〜アクサ生命「外貨建変額終身保険 アップサイドプラス」
その最大の理由は、初期費用として8.5%のコストが掛かっているからです。◯◯さんのケースですと200万円の保険料に対して17万円の費用が差引かれてから運用が開始されています。つまり183万円が投資元本ということです。為替損益は抜きにして、これを元本(200万円)まで戻すだけでもかなりの運用をしなければいけないのは容易に想像が付きます。
とはいえ、加入済みのこの保険をどう見直しするかですが、現在の解約返戻金がどれくらいになっているのかによってアドバイスが変わってきますので、
・加入時の保険金額(豪ドル)
・入金日本円金額
・現在解約した場合の解約返戻金額(日本円)
をお知らせ下さい。改めて最も良い方法をアドバイス致します。
Point
確かに放っておいて大火事になっては大変です。”ボヤ”のうちになんとかしておきましょう。
質問やお問合せの方はお気軽にご連絡下さい。
無料直接相談はこちらから
関連記事
-
-
相談事例:毎月の支払いが1万円以内で収まるような海外積立保険はないでしょうか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例(フリーランス 男性):「こだわり個人年金」最終的に受取る時に円貯金よりも良ければ、やる意義はあるのでは?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相手のことを考えて真剣にアドバイスすれば結果は自然ついてくる
皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。昨日は久々に大きな地震がありましたね。10年前の東日本
-
-
相談事例:検討中の終身、養老保険について(33歳 男性)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例(41歳 女性):ほけんの窓口で、マニュライフ生命「未来を楽しむ終身保険」をススメられました。500万位運用を考えていますがどれがお薦めでしょうか。
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:87歳の母がマスミューチュアル生命保険「エムソリューション 年金型(米ドル建) 」を勧めらました
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:英語が不得意ということもあり、加入に不安を感じておりますが、加入する際、英語力は必要になるのでしょうか?(30歳男性)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例(73歳 男性):銀行から日生「ロングドリームGOLD」を勧められていますが、日生の顧客に対する姿勢を疑ってしまいます
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:未婚です。まだ結婚の予定はありません。老後が不安です。資産形成をしていきたいと思っています。(男性 23歳 公務員)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:知れば知るほどユニットリンクは解約する方向で考えています(43歳 シングルマザー)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います