相談事例:150万円の手元資金があります。子供の教育資金として利率の良い保険はありますか?
公開日:
:
保険相談事例
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。
今回は相談依頼の方の事例を紹介したいと思います。
【質問】
保険について教えてください。
150万円が手元にあり、子供の教育資金として10年は手をつけるつもりがありません。
一括で支払って10年間は置いておけられる保険でお勧めのものを教えてください。
第一生命のグランロードを考えていましたが、利率が0.5%と言われました。
もっと良い利率の保険がありましたら教えてください。
【回答】
ご質問の件ですが、
保険会社や保険商品にもよりますが、一時払保険料150万円を10年預けたとすると、どんなに良い利率の商品でも満期時の返戻率(受取れる金額÷支払った保険料)は105%もいかない程度かと思います。
現在、日本の保険の予定利率は史上最低の水準で、このような状況で低金利の預貯金や保険などにお金を預けていてれば、仮に数十年後に数%程度増えていたとしても、インフレによって実質価値は減ってしまいますから、今後はインフレに対応した変額の商品を選択することが必要です。
とは言え、多くの方はそれほど増えなくても元本を確保したような商品を好む傾向は強いですし、変額商品のように運用次第で元本を割る可能性のある商品は特に、投資経験の無い方などでは不安に感じられることも多いかと思います。
であれば、日本よりも金利の高い、元本の確保された外貨建の一時払商品が良いかと思います。
日本の生命保険会社が販売している外貨建の一時払個人年金保険では各社で多少、積立利率は違いますが、150万円を米ドル建て10年預入で、2015年6月現在の利率は概ね年1.4%前後、10年で114〜115%くらいになります。
日本の生命保険会社ではありませんが、海外の保険会社では米ドル建て5年満期の元本確保・固定金利3%の商品などもあり、5年で約115%です。
*5年固定金利商品についてはこちら
日本経済は長らく続いた「デフレ・円高」を脱却し「インフレ・円安」方向へとシフトし、ギリシャではありませんが、預金封鎖やデノミの不安も抱えています。
*インフレ・円安の資産運用についてはこちら
*預金封鎖とデノミネーションについてはこちら
ですから、資産を円だけではなく一部は外貨でお持ちになることをオススメします。
無料直接相談はこちらから
関連記事
-
-
相談事例:学資保険としてアクサ生命「ユニット・リンク」を提案されています。
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は相談依頼の方の事例を紹介したいと思います。&nb
-
-
相談事例(41歳 女性):「女性のためのマネーセミナー」に参加し「ユニット・リンク」を契約。その後、私のような事例が書いてあり、不安になってきました
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介
-
-
相談事例:自律神経の薬を呑んでいると薬をやめて一年経たないと先進医療がつけられません(55歳 女性)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:結婚し、どの保険に入るか悩んでます。確定拠出年金は相談にのってもらえませんでした(28歳 女性)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
最近の個別相談シリーズ①〜アクサのユニットリンクをやめて海外終身保険に切り替え〜
皆さんこんにちは。保険アドバイザーの野村です。1週間ほど更新できておりませんでしたが、3月に入ってか
-
-
今年初の大阪へ!プルデンシャル生命のリタイアメントインカムを払済にして海外積立投資に
皆さんこんにちは。保険アドバイザーの野村です。まだまだ梅雨は明けそうになく、夜も窓を開けていたら寝冷
-
-
相談事例:”何かアドバイスを”1年ほど前に日本の保険会社で個人年金とドル建保険を契約してしまいました(40歳 アルバイト 女性)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:17才娘の死亡終身保険で悩んでます。保険屋さんでユニットリンクを勧められました。
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例(35歳 女性):貧困が貧困を呼ぶ事態になっているような気がしてしまい、客観的なご意見を伺えればと思います
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:マニュライフの年金保険(豪ドル)加入検討、ブログに酷い保険と書いてあり不安(31歳 女性)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
- PREV
- 「払込猶予期間」「自動振替貸付」とは?
- NEXT
- 「所得保障保険・就業不能保険」とは?