相談事例(50歳 女性):65歳位にまとまった金額と終身年金がほしい
公開日:
:
最終更新日:2019/07/18
保険相談事例
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。
今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います。
既に保険には数件加入されているようですが、内容は老後資金を作るための相談です。
(ご質問者からの質問はこちらで概ね修正していませんので、誤字脱字もそのまま表記しています)
【質問】
□ご年齢
50 歳
────────────────────────────────
□家族構成
配偶者 無
子ども 年齢: 歳
子ども 年齢: 歳
子ども 年齢 : 歳
子ども 年齢 : 歳
────────────────────────────────
□職業
────────────────────────────────
□現在加入中の保険(保険会社名、種類、商品名など)
AIGエジソン 積立利率変動型個人年金豪ドル
AIGエジソン 健康還付給付金付無配当医療保険
AIGエジソン 無配当終身保険USドル
あんしん生命 ガン診断保険R
かんぽ 据置終身年金保険定額型
────────────────────────────────
□保険に加入した理由
老後不安から取り敢えず加入 貯金が苦手なので
────────────────────────────────
□死亡保障は必要か?
いいえ
────────────────────────────────
□海外の生命保険も対象とするか?
対象に入れる
────────────────────────────────
□その他
65歳位にまとまった金額がほしい
65歳位からの終身年金がほしい
【回答】
まず、死亡保障についての一般的な考え方ですが、万が一があった場合に「誰が、金銭的にどれくらいリスクがあるか?」平たく言えば「誰がどれだけ金銭的に困るのか?」で、加入するべきものです。〇〇さんに万が一があった場合に「どなたが」「どれくらい」金銭的にお困りになるか?ということですね。計算方法は下記を参考にして下さい。
*「万が一の必要保障額」ってどれくらい?
*生命保険が不必要な人
それでは、頂いている情報のみを元に、加入中の保険について一般的なアドバイス・コメント致します。
AIGエジソン 積立利率変動型個人年金豪ドル
加入した時期や契約内容によります。
保険証券や設計書などを頂ければ、より詳しくアドバイス致します。
AIGエジソン 健康還付給付金付無配当医療保険
恐らく、メットライフ生命の「リターンズ」と同じような内容の終身医療保険ですね?
これらの還付型の医療保険に関しては、保険セールスによっても賛否ありますが、私は良い仕組みだと考えていますので、そのまま継続されると良いと思います。
*医療保険を「タダ」にする!?メットライフ生命の「リターンズ」
AIGエジソン 無配当終身保険USドル
加入した時期や契約内容によりますが、現在独身でお子さんもいらっしゃらいこと、また死亡保障も不要との回答からも、この保険は死亡保障のあるものですから「払済」にし、その浮いた分でよりお金の殖やせる商品に充てたほうが良いかと思います。
あんしん生命 ガン診断保険R
これらも還付型のがん保険ですね。上記の医療保険同様に賛否ありますが、私は良い仕組みだと考えていますので、そのまま継続されると良いと思います。
*「医療保険」と「がん保険を」使って老後資金形成@東京海上日動あんしん生命「リターンズ」
かんぽ 据置終身年金保険定額型
加入した時期や契約内容によります。数十年前の予定利率の高かった時代のものでしたら、間違えなく「継続」することをオススメします。
保険証券や設計書などを頂ければと思います。
65歳位にまとまった金額がほしい/65歳位からの終身年金がほしい
現在加入中の保険も貯蓄性のあるものですから、65歳前後にはある程度まとまった資金になっていそうですね(加入の詳しい内容がわかれば金額もある程度はっきりします)。
これと合わせて、65歳位から終身年金の受取を検討されるのであれば、これからの15年間を
・毎月積立て殖やす
・ある程度まとまった資金(100万円以上)を殖やす
どちらにするかによって変わってきますが、商品としては「海外個人年金」や「海外一時払終身年金」、または「海外積立年金」や「海外養老保険」を使い、65歳満期ころまでお金を殖やし、その満期金を利用して「海外即時年金」に加入するという方法もあります(入門書も参考にして下さい)。
*2017年4月〜取扱開始『海外個人年金』(無料入門書もできました)
*取扱開始『海外一時払終身年金(固定利率特約付)』
*取扱開始『海外一時払即時年金』
*一生涯のお小遣い欲しくないですか?@「海外一時払終身年金(固定利率特約付)」活用法
・毎月積立る場合は、どのくらいに金額で積立るか?
・まとまった資金であればいくら位の金額にするか?
をお知らせ頂ければ具体的にアドバイス致します。
Point
世間を騒がせた「2,000万円問題」ですが、改めて”自分自身で準備しなければいけない”という気付きになった人も多いようです。
資産形成は1日でも早いほうが有利ですから、わからない方はお気軽にご相談下さい。
※本記事中の発言は筆者の個人的な見解であり、K2Assuranceの見解ではありません
無料直接相談はこちらから
海外養老保険入門書(マニュアル)を無料進呈します
まとまったお金を10年以上年金準備のために増やしておける年金保険です。
- 年2.8%が10年間最低保証金利(現行利率:3.7%)
- 10年目以降解約手数料なし
- 10年後134.6%、20年後200.0%、30年後301.3%の解約返戻率
※2018年1月時点
関連記事
-
-
相談事例:1000万を5年で堅実に運用する方法について選択肢を御教示いただけますでしょうか(50歳 女性)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:海外積立年金の変動年金?の返戻率が非常に高く大変興味があります(男性 35歳)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:しきりに海外積立を紹介なさってますが、そんなに良いでしょうか?(36歳 男性)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:現在独身で子供もおらず、今後の予定も有りません。そもそも保険は不要と思っています(37歳 派遣社員)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:学資保険としてアクサ生命「ユニット・リンク」を提案されています。
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は相談依頼の方の事例を紹介したいと思います。&nb
-
-
相談事例:毎月の支払いが1万円以内で収まるような海外積立保険はないでしょうか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:2人目出産予定のため学資保険を相談したところマニュライフ生命のこだわり個人年金を学資保険の変わりにと進められました(34歳 女性)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例(28歳 女性):銀行がススメる三井住友生命「ステイゴールド」に違和感を感じてのご相談
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
保険や投資以外の相談を受ける時のアドバイスポイントとは?
皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。今週はずっと暖かい日が続くみたいですね。。。外にも出や
-
-
相談事例:税金対策で保険を検討。サラリーマンの時は控除上限がありましたが法人ではどうですか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は相談事例を紹介したいと思います。 【質