相談事例:マニュライフの個人年金、メットライフのドルスマートを薦められています(44歳 女性)
公開日:
:
保険相談事例
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。
今回はもうひとりの保険アドバイザーが相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います。
私のブログを見てからご相談頂いた方です。
(ご質問者からの質問はこちらで修正していませんので、誤字脱字もそのまま表記しています)
【質問】
マニュライフの個人年金、メットライフのドルスマートを薦められています。
口コミやデメリットを調べている時にブログを拝見しました。
加入を悩んでいますがいかが思われますか?
何かお勧めがあればと思い相談させていただいております。
木曜日に、FPの保険屋さんと主人を交えて相談するのですが
それまでに確信を持てれば自信をもって加入できるのですが不安を感じます。
アドバイスいただけますでしょうか?
【回答】
マニュライフの個人年金、メットライフのドルスマートを薦められています。
まず、◯◯さんがこの保険にご加入する目的は何ですか?
もし「お金を殖やす」ことでしたら、どちらもオススメしません。
マニュライフ生命の個人年金は「こだわり個人年金」という商品かと思いますが、同社自体を特に問題視することはありませんが、ブログでも書きました通り、同商品は毎月支払う掛金から手数料がかなり差引かれているので、最悪な商品だと私は考えています。老後資金を目的にこちらの商品に加入するくるないら「確定拠出年金(401k)」をされた方がよほど良いと思います。
*こりゃヒドイ「マニュライフ生命 こだわり個人年金保険」
次に、メットライフの「ドルスマート」ですが、この保険は死亡保障の付いた「保険」であり「保険」という機能に一部、「運用」という機能が付いているものですから、毎月の保険料から死亡保障のコストが差引かれ、その残りが運用にまわっています。つまり、毎月支払う保険料が運用(貯蓄)にダイレクトに回っていません。老後資金など「お金を殖やしたい」というニーズだけであれば余計なコストはなるべく取られすに、運用に回された方が良いのは明らかです。
*メットライフ生命の「米ドル建IS終身保険(低解約返戻金型)ドルスマート」〜30歳男性ランキング1位
既に入門書もご覧頂いているかと思いますが、お金を殖やす目的では「海外積立年金」が良いと思います。「海外積立年金」には「変額年金プラン」と「元本確保型年金プラン」「3.5%金利保証積立年金」の3種類あり、お申込みに関してはご自身で海外に渡航する必要もなく、パスポートなどのいくつかの必要書類をご準備出来れば申込むことが可能です。以下、改めてご確認下さい。
1)「変額年金プラン」
ボーナス金利を積立額に応じて1~5%/年必ずもらいながら、世界にある200本ほどあるファンドからポートフォリオを組んで積立投資するものです。ご自身でポートフォリオを組み、運用することもできますが、弊社の推奨するポートフォリオで運用することも可能です。
仮に月々300USD(約33,000円)を積立られる場合、海外積立年金では2%のアロケーションボーナス(固定金利)が積立額に上乗せされ、経過期間ごとにロイヤルティボーナス(お祝金)がもらえます。弊社でご紹介しているご参考ポートフォリオで積立をする場合には過去8.73%/年の運用ができているので、これまでのパフォーマンスで殖やしていければ、積立最大年数の25年後満期時には、複利運用やボーナス金利によって、手数料等すべて含め以下のようなパフォーマンスシミュレーションとなります。(*1USD=115円)
・25年積立総額:300USD(約34,500円)✕12✕25=90,000USD(約1,035万円)
・25年後満期想定額(8%運用):265,593.32USD(約3,054万円)
・返戻率:295.1%
2)「元本確保型年金プラン」
同プランでは積立期間により3つのタイプがあります。どれも、最低保証されている満期金があるので、将来の確実な資金準備計画ができ、老後資金としてはもちろん、お子さんの教育資金などで活用される方も多くいらっしゃいます。
◯15年満期プラン
15年後に積立た金額の+40%を最低保証した上で、米国の株式に連動し更に殖えて受けとれることができるものです。
仮に月々300USD(約34,500円)を15年間積立た場合は(*1USD=115円)
・15年積立総額:300USD✕12✕15年=54,000USD(約620万円)
・15年後満期金:54,000✕140%=75,600USD(約869円:最低保証)
・最低保証返戻率:140%
◯20年満期プラン
20年後に積立た金額の+60%を最低保証した上で、米国の株式に連動し更に殖えて受けとれることができるものです。
仮に月々300USD(約34,500円)を20年間積立た場合は(*1USD=115円)
・20年積立総額:300USD✕12✕20年=72,000USD(約828万円)
・20年後満期金:72,000✕160%=115,200USD(約1,325万円:最低保証)
・最低保証返戻率:160%
3)「3.5%金利保証積立年金」
15年間積立てしていくプランです。その間、毎年つく金利は3.5~6.0%の範囲内で上下します(2017年11月現在3.5%)。3.5%は保証されているので、それだけでも十分日本の金利よりも高いですし、仮に米国の金利が上昇した場合は、この商品の金利も上がっていくことになります。
仮に月々500USD(約57,500円)を15年間積立た場合は(*1USD=115円)
・15年間積立総額:500USD✕12✕15年=90,000USD(約1,035万円)
・15年後満期金 :114,714USD(約1,319万円)
・満期時返戻率 :127.5%
保証のタイプは異なりますが、いずれにせよ国内商品よりもかなり良い数字となっています。
具体的に何かご質問などがございましたら、こちらにご返信下さい。
また「海外積立年金」の資料をご希望の際は、1)変額年金プラン」「2)元本確保型年金プラン」「3)3.5%金利保証積立年金」どちらのプランに興味があるかご連絡頂ければ日本語資料を別途お送りしたいと思います。
Point
まず、保険加入にあたっては「その保険に加入する目的」をハッキリさせることです。
そこがハッキリしないと、どの保険が目的にあっているのか?そもそもその保険が必要なのかどうかがわかりませんね。
わからないことなどあれば、いつでもお気軽にご相談下さい。
無料直接相談はこちらから
関連記事
-
-
相談事例:貯蓄目的でメットライフの「米ドル建積立利率変動型終身保険」に加入しようと考えています(31歳 女性 医師)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例(26歳 女性):住友生命に入るのであればおススメの保険はありますか? それとも住友生命の保険は基本的に外れでしょうか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介
-
-
相談事例:積立利率変動個人年金保険(レグルスⅢ:米ドル建2005)について教えて下さい
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今回は相談依頼の方の事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:少ない資産を少しでも増やせないものかと保険屋さんに提案してもらっていました
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
3年前に香港一緒に行った方がついに海外投資デビュー〜決めてとなったのは・・・〜
皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。この4連休は有意義に過ごせましたでしょうか?私は木金は
-
-
相談事例:「私はMDRT会員・COT会員で、2時間2万円の相談料のFPです」と言うFPさんに提案されています(女性 35歳)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:「ユニット・リンク」を勧められています。専門知識がないので、FPの説得がセールスのためなのか、的を得ているのか不明です(男性 39歳)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:AIG富士生命「E終身」と「半年複利0.5%」ではどちらが有利ですか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は相談依頼の方の事例を紹介したいと思います。&nb
-
-
再び大阪へ!〜グローバルに活躍されている方のおもてなしを受けて・・・〜
皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。今週も再び大阪ですw大阪は1月最終週から毎週のように行
-
-
相談事例:マニュライフ生命「こだわり個人年金保険」アクサ生命「ユニット・リンク」メットライフ生命「USドル建終身保険」で迷っています
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います