相談事例(29歳 6月出産予定 女性 ):主人がニッセイの年金と未来のカタチに加入しておりますが、見直しを考えております
公開日:
:
最終更新日:2019/06/01
保険相談事例
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。
今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います。
間もなくお子さんの生まれる奥さまから、ご主人の加入している保険の見直し依頼です。
(ご質問者からの質問はこちらで概ね修正していませんので、誤字脱字もそのまま表記しています)
【質問】
主人がニッセイ年金とニッセイの未来のカタチに加入しておりますが、見直しを考えております。
また今年の6月に子供が生まれる予定で学資保険や今後の積立年金など加入したいと思っております。どういったものがいいか知識がないためご教授いただけますと幸いです。
【回答】
主人がニッセイ年金とニッセイの未来のカタチに加入しておりますが、見直しを考えております。
ご加入時期や契約内容にもよりますので、より詳細な情報または証券や設計書などの写真を送って頂ければ具体的にアドバイス致します。
なお、これまでの経験値では同社の個人向けの保険はオススメできるものが少ないので、できるだけ早い見直しをした方が良いと思います。
今年の6月に子供が生まれる予定で学資保険や今後の積立年金など加入したいと思っております。どういったものがいいか知識がないためご教授いただけますと幸いです。
おめでとうございます。元気なお子さんが生まれることをお祈り申し上げます。
さて、学資資金についてはもちろんですが、ご家族が増えるにあたってはご主人に万が一のことがあった場合の死亡保障についても検討する必要はいかがでしょうか?
死亡保障についての一般的な考え方ですが、万が一があった場合に「誰が、金銭的にどれくらいリスクがあるか?」平たく言えば「誰がどれだけ金銭的に困るのか?」で、加入するべきものです。ご主人に万が一があった場合に「どなたが」「どれくらい」金銭的にお困りになるか?◯◯さんに万が一があった場合に「どなたが」「どれくらい」金銭的にお困りになるか?ということですね。計算方法は下記を参考にして下さい。
〇〇さんの詳しい背景がわかりませんので平均的なケースですが、〇〇さんのご年齢の、ご夫婦お二人のご家庭であれば、おおよそ2,000〜3,000万円程度となるのが一般的です。
*「万が一の必要保障額」ってどれくらい?
*生命保険が不必要な人
今頂いている情報の中から、現段階で私が提案するとすれば、3つ。
・海外終身保険
死亡保障を得ながら解約返戻金も殖えていくので、必要に応じて解約し、その解約返戻金を「学資資金」や「老後資金」に充てることが出来ます。
ただし、この3つの中では一番コストが高くなります。
・3.5%金利保証積立年金 早期拠出プラン(満期15年・積立期間5年プラン)+国内の収入保障保険
お子さんの15年後(15歳・中学3年)を満期とした3.5%金利保証積立年金で学資資金用(大学)を準備し、死亡保障は割安な国内の収入保障保険でカバーする案です(FWD富士生命あたりが割安かと思います)。
早期拠出プランの15年後の満期金は、約150%の返戻率(積立てた金額の1.5倍)が最低保証されています。
*満期時返戻率149.4%最低保証!「15年満期の海外積立プラン(5年払)」
・定期特約付 満期確定保険
上記プランの死亡保障を、国内の収入保障保険で準備するのではなく、「満期確定保険」の特約で付けておき、例えば14年後(14歳・中学2年)または17年後(17歳・高校2年)、を満期とした「満期確定保険」で学資資金(高校または大学)を準備する方法です。
これにより、万が一の死亡保障を準備しながら、資金が必要なタイミングの時に満期を迎えるので、満期金を受取って「学資資金」に充てます。
*日本にはない仕組みの新しい海外の保険「定期特約付 満期確定保険(って言う感じかな)」
*私大学費、家計にズシリ…教育費借金197万円@読売オンラインニュース
*”学資保険は実質元本割れ!?”国立大学授業料「54万円」が16年後「93万円」に【現在の172%、1.7倍】
Point
就職、結婚、出産、マイホーム購入、などは特に保険見直しのタイミングになることが多いですね。
最初の段階ではザックリでも構いませんが、的確なアドバイスのためには情報が多ければ多いほど、より詳しくアドバイスができます。
皆さんもまずは、お気軽に、ザックリで結構ですので無料相談をご利用下さい。
『世界中からベストな保険を』K2Assurance 皆さんのオーダーメイドがここにはあります
※本記事中の発言は筆者の個人的な見解であり、K2Assuranceの見解ではありません
無料直接相談はこちらから
関連記事
-
-
相談事例:アクサ生命の保険「ユニット・リンク」を勧められ、検討しているところです
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:夫婦とも国民年金なので老後に蓄えたい。『高金利の定期預金』に変わるものを探してます。
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例(56歳 女性):メットライフ生命「サニーガーデン」の資料を頂きたい
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:52歳から個人年金に入りたい!お薦めの個人年金はどこ?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は相談事例を紹介したいと思います。 【質
-
-
相談事例:海外年金などは、一度海外に行って契約となるんですか?1万くらいから可能なんですか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:外貨建終身保険「しあわせ、ずっと」の商品説明のブログを拝見しこちらへ辿り着きました。外貨建保険について教えて頂きたいのですが(女性 26歳)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:医療保険を法人で加入し個人に名義変更した場合、がん診断一時金などに税金が掛からないか心配
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:子どものために郵便局の学資保険を積み立てております。何をどうすれば良いのか教えてほしいのですが・・・
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:「ユニット・リンク」をやるなら「投資信託」の方がいいという動画を見て不安になりました(
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思いま
-
-
相談事例(35歳 女性):年収を130万に抑え、社会保険を払わないようにしたいというのが希望です
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介