心当たりのある方は参考に『「年金なんてどうせもらえない」と未納を続けた49歳男性の残された道@ダイヤモンド・オンライン』
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。
今日は『「年金なんてどうせもらえない」と未納を続けた49歳男性の残された道@ダイヤモンド・オンライン』についてお話したいと思います。
まずはこちら、2019年7月15日付ダイヤモンド・オンラインからです。
いかがでしたか?
この49歳男性Yさんの気持ち、
『将来もらえるか、もらえないか、わからないようなものに払いたくない』
同じような世代として、よ〜〜〜〜〜くわかります。激しく同意です。
しかし、記事中にもあるように「年金」には老後の年金だけではなく、万が一亡くなった場合や、障害によって働けなくなった場合などの保障もあり、そこも含めて考えると、Yさんや一般的に世の中で思われているほど”悪い制度”ではありません。むしろ”非常に良い制度”だと私は考えています。
*国民年金が何故お得なのか?
*1−1.日本の公的年金制度
話を戻しますが、Yさんのようにこれまで年金保険料を未納にしている方はけっこう多く、
国民年金保険料の納付率は「55〜60%」
つまり、約40%程度の人が未納・滞納
といデータです。
*「年金受給資格」 25年から10年に短縮 改正法成立
で、その40%程度の人のどのくらいが、Yさんの考えるように「自助努力」で老後資金を準備しているのか?
データがないので、なんとも言えませんが、件の49歳Yさんのケースでは現在の貯蓄額1,200万円弱。
最近お騒がせの”2,000万円”は、厚生年金に加入していても不足していると言われる金額ですから、公的年金に加入していないYさんのような人だと、1,200万円はかなり不十分な金額だと推測されます。しかし、このYさんの貯蓄額・・・貯金ゼロ世帯が2割〜3割という最近のデータから見ると、もしかしたらそこそこ多いほうかもしれません。
*30〜40代「貯蓄50万円以下」47.8%、「フラリーマン」49.7%(フラリーマンってなに?)
サラリーマンのように、強制的に徴収されている年金加入者ですら”2,000万円不足する”と言われる中、今回の記事のような
「年金なんてもらえるかどうかわからないから、払わなくていい」
という方々はそれ以上に、自助努力による準備が必要なのは言うまでもありませんね(一部の資産家は除く)。
「準備できてますか?」
わからないことはお気軽に相談下さい。
国内、海外問わず、世界の商品の中からアドバイスしますので、皆さんにとってベストな方法を選択して下さい。
『世界中からベストな保険を』K2Assurance 皆さんのオーダーメイドがここにはあります
※本記事中の発言は筆者の個人的な見解であり、K2Assuranceの見解ではありません
直接相談
こちらは直接、弊社保険アドバイザーへ無料で質問できるフォームとなっています。外資系生命保険会社出身の優秀なコンサルタントが一つ一つお答えしていきます。
関連記事
-
-
「生活設計に関するデータ」〜老後編【生活設計・必要資金・年金】
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。シリーズ「生活設計に関するデータ」今日は老後編です。&
-
-
結局のところ「愛人契約」はオススメしないですね
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『結局のところ「愛人契約」はオススメしないですね
-
-
「平均」で考えれば医療保険は本当に必要か?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『医療保険』についてお話したいと思います。&nb
-
-
「米ドル建」と「円建」終身保険どっちが得?②【保障額1,000万円で比較してみる】
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。さて、今日は昨日に引き続き”保障額(保険金)1,00
-
-
お金を銀行に預けておいただけで相続税がタダになる!?「プレミアムファイナンス」とは?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日のテーマは、海外生命保険を活用した相続対策「プレ
-
-
出産前と出産後「働く女性」
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『出産前と出産後「働く女性」』についてお話したい
-
-
生前贈与〜その3「留意すべきポイント」
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。前回に引き続き『生前贈与』についてお話したいと思います
-
-
さて、何で老後資金を準備するのが良いだろう@確定拠出年金 掛け金、企業年金は70歳まで可能に〈日本経済新聞12月12日〉
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『さて、何で老後資金を準備するのが良いだろう@確
-
-
4月からいろいろ値上げしてますねぇ。。。
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は「4月からの値上げ」についてお話したいと思います
-
-
シリーズ資産形成 【第4回】分散について
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 「資産形成」4回目の最後は「分散について」です