相談事例:外貨建終身保険「しあわせ、ずっと」の商品説明のブログを拝見しこちらへ辿り着きました。外貨建保険について教えて頂きたいのですが(女性 26歳)
公開日:
:
最終更新日:2016/03/09
保険相談事例
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。
今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います。
外貨建の保険に目を向けたのは良いでことすが、日本の生命保険会社から販売されている外貨建の保険はいまひとつわかりにくいものが多いですし、それでいて殖やすのも大変です。
【質問】
初めまして.外貨建て終身保険「しあわせずっと」の商品説明のブログを拝見させて頂いて、こちらへ辿り着きました。外貨建保険について教えて頂きたいのですが、目標値に達した時点で円建てに移行する外貨建て保険は、その時の為替や、手数料等を全て踏まえた上での目標値なのでしょうか。つまり、目標値に達したときに円建てに移行し、その後解約をすれば元本割れはしないのでしょうか。
円建てに移行する終身保険のリスクが良く分かりません。初歩的な質問で申し訳ありませんが、教えて頂けないでしょうか。
【回答】
*三井住友海上プライマリー生命の「しあわせ、ずっと」とは?
目標値に達した時点で円建てに移行する外貨建保険は、その時の為替や、手数料等を全て踏まえた上での目標値なのでしょうか。つまり、目標値に達したときに円建てに移行し、その後解約をすれば元本割れはしないのでしょうか。
その通りです。
目標値を設定している場合は契約日以降、毎日算定がされ、その日の為替レート、その日の解約手数料、すべてを考慮した上で解約返戻金が目標値に達すると円建ての終身保険に自動的に移行します。もし、100万円の一時払保険料で、目標値を120%に設定していれば解約返戻金が120万円に達した時点で円建終身保険に移行しますので、この120万円を下回ることはありません。
円建てに移行する終身保険のリスクが良く分かりません。初歩的な質問で申し訳ありませんが、教えて頂けないでしょうか。
円建終身保険に移行するリスクはありません。
上記の例で言えば、解約返戻金が120万円に達した時点で、この120万円を原資とした円建一時払終身保険に移行します。その時の年齢や利率にもよりますので、保険金額(亡くなった時の保障額のこと)が、いくらの終身保険に移行するかはわかりませんが、いずれにしても解約返戻金額よりは大きな金額が保険金額になります。もちろん、目標値達成時点でこの120万円を一括で受取っても良いですし、いったん円建終身保険として保障を残し、必要な時に解約することも可能です。
私からのアドバイスとしましては、わざわざ為替手数料を支払って外貨建の保険に加入したにも関わらず、また再度為替手数料を支払ってまで日本円に替える意味がわかりません。そもそも、今後は日本円だけを持つことのほうがリスクであると考えていますので、通貨分散の意味でも外貨、特に世界基軸通貨である米ドルを資産の一部として持つことが必要です。
*「預金封鎖」と「デノミネーション」
*それでも”円”だけを持ち続けますか?【外貨を持ったほうが良い理由】①
いずれにしても、外貨建と言いながらも、現在日本の生命生命会社から販売されている商品では「殖やす」ことはあまり望めないでしょう。
もしも、◯◯さんが効率的に「よりお金を殖やしていきたい」とお考えでしたら「海外積立年金」が近道だと思います。26歳のご年齢から資産形成、特に複利で殖やしていくのは非常に有利なことで、複利運用の最大の武器は「時間」です。この最大の武器である「時間」を有効に活用して下さいね。
*違い知ってますか?「単利」「複利」とは?
*積立るなら1日でも早いほうが良い
「海外積立年金」は2種類あります。
1)「変額年金プラン」
ボーナス金利を積立額に応じて1~5%/年必ずもらいながら、世界にある200本ほどあるファンドからポートフォリオを組んで積立投資するものです。ご自身でポートフォリオを組み、運用することもできますが、弊社の推奨するポートフォリオで運用することも可能です。
仮に月々250USD(約30,000円)を積立られる場合、海外積立年金ではボーナス金利(固定金利)1%が満期まで必ずついてきます。弊社でご紹介しているご参考ポートフォリオで積立をする場合には過去10.2%/年の運用ができているので、過去のパフォーマンスで殖やしていければ、積立最大年数の25年後満期時には、複利運用やボーナス金利によって以下のようなパフォーマンスシミュレーションとなります。(*1USD=120円)
・25年積立総額:250USD(約30,000円)✕12✕25=75,000USD(約9,000,000円)
・25年後満期想定額(10%運用):295,397.40USD(約35,448,000円)
・返戻率:393.9%
2}「140%元本確保型年金プラン」
15年後に積立た金額の+40%を最低保証した上で、米国の株式に連動し更に殖えて受けとれることができるものです。
仮に、約1,000万円を15年後に確保するためには、月々約40,000円を積立ていけば可能です。(*1USD=120円)
・330USD(約40,000円)✕15年=59,400USD(約7,128,000円)
・15年後:59,400✕140%=83,160USD(最低保証 約9,979,200円)
・返戻率:140%最低保証
海外の一払商品であれば「海外個人年金」があります。例えば35歳くらいの方が保険料約1,000万円を一括で支払うと30年後の65歳から85歳の20年間で総額約3,800万円を年金で受け取れるような商品です。日本の生命保険会社の販売していた「一時払個人年金」と同じですが、現在では恐らくこのような年金商品はあまり販売せれていません。
無料直接相談はこちらから
海外個人年金入門書(マニュアル)を
無料進呈します
老後に確実に増えてまとまった年金が受け取れる方法です。
- 40歳で1000万円が65歳から3000万円に
- 年金受取額保証
- 健康診断不要
ご自身の年金が不安、投資で増やそうと思っても増やせる自信がない、という方はすぐにこの入門書をご一読ください。
関連記事
-
-
相談事例:老後に向けた資金形成を月額1~2万程度で検討中です(女性 35歳)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:生まれてくる子供のために学資保険を考えています。
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今回は相談依頼の方の事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:スナックの服を営業の服として利用している同期がいるのですが、どうなんでしょう?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は相談事例を紹介したいと思います。いつもはクライア
-
-
年賀状は紹介営業のツールになる!
皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。東京は今日初雪でしたね。今年は寒い割には意外だなって感
-
-
相談事例(50代 男性 会社員):子供名義(契約者)での海外終身保険について教えて下さい
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介
-
-
相談事例:死亡、医療、三大疾病、介護、就業不能の保険を検討中(41歳 男性 独身)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:定期保険で99歳満期に設定すると、100歳まで生きると死亡保険金は出ないってことですよね?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は相談事例を紹介したいと思います。 【質
-
-
相談事例(68歳 男性):医療保険を希望しますが保険料が高く加入出来ない
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:ジブラルタ生命の保険に加入中・見直しを検討(男性 独身)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:子供の教育費、夫の介護、自分の老後にも充てられるような資金を増やしたい(30歳 女性)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います