銀行でも保険を販売しています「銀行窓口販売」とは?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。
今日は「銀行窓口販売」についてお話したいと思います。
銀行窓口販売とは、銀行が窓口で保険を販売することです。業界的には「銀行窓販」とか「窓販」と呼んでいます。
以前、インターネット保険のアクサダイレクト生命保険が熊本銀行、福岡銀行、北國銀行などの地銀と提携し窓販を開始したことをお話しました。
銀行等については、過去においては保険募集をその業務とすることは認められていませんでしたが、 規制緩和の流れの中で、銀行等にも保険募集を業務とすることが、徐々に認められてきた。これがいわゆる保険の窓販の解禁といわれるものです。
まず、
2001年4月1日、住宅ローン関連信用生命保険、長期火災保険、債務返済支援保険、海外旅行障害保険
2002年10月1日、個人年金保険、財形保険、年金払積立傷害保険、財形傷害保険
2005年12月22日、一時払終身保険、一時払養老保険、保険期間10年以下の平準払養老保険(法人契約を除く)、貯蓄性の生存保険、積立傷害保険、個人向賠償保険等、積立火災保険等
2007年12月22日、定期保険、平準払終身保険、長期平準払養老保険、医療保険・介護保険、自動車保険、団体火災保険等、事業関連保険、団体傷害保険等
これらの保険に関して窓販が解禁となり、外回りの行員も販売できます。
アフラックのがん保険をゆうちょ銀行で販売するなど、契約件数も順調に伸ばしているようです。
やはり、日本人のポートフォリを見てもわかるように、どの世代においても資産の50%以上が預貯金であることを考えると、
”どのくらい持っているか”
を知っている銀行が、保険販売するわけですから、そりゃ売れるよね。
関連記事
-
-
本当に医療保険が必要?@「高額療養費制度」とは
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は医療保険の必要性にも関係してくる「高額療養費」に
-
-
「引受基準緩和型保険・限定告知型保険」とは?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今日は「引受基準緩和型保険・限定告知型保険」に
-
-
困った時の契約者貸付制度!今なら無金利!
皆さんおはようございます、保険アドバイザーの野村です。たまには生保に関するニュースについて書こうと思
-
-
定期保険の活用法(コンバージョン)〜その3「保険期間短縮」
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は「定期保険の活用法(コンバージョン)」についてお
-
-
海外保険で保険金がでないケースとは?日本の生命保険との違いは?
皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。最近、私世代の40代やちょっと上の50代の方でも新型コ
-
-
保険会社によくある「相互会社」とは?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は「相互会社」について簡単にご説明したいと思います
-
-
「所得保障保険・就業不能保険」とは?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今日は「所得保障保険・就業不能保険」についてお
-
-
医療保険って必要?「高額療養費制度」とは
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は医療保険の必要性にも関係してくる高額療養費につい
-
-
知って理解する、金融用語 〜変額保険〜
変額保険(へんがくほけん)とは、こちらから