「終身保険」とは?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。
生命保険の基本形である「定期保険」「養老保険」「終身保険」
今日は「終身保険」についてです。
終身保険は定期保険と同様に死亡した場合に死亡保険金が受け取れます。 保険期間は定期保険のように一定ではなく、死亡保障が一生涯続きます。 人は必ず亡くなりますので、保険会社は将来一部の例外事項を除き、必ず保険金を支払いします。当然、保険料は定期保険に比べて割高になります。
保険料の払い込みは「定期保険」「養老保険」と同様に10年間、20年間という期間を定める年満了と60歳までとか65歳までとか、終了する年齢を定める歳満了があります。また、一生涯払い続ける終身払込タイプもあります。
では具体的に30歳の男性が保険金1,000万円の終身保険に60歳で払込を終える場合の保険内容を詳しくみてみましょう。この場合、加入した時点から一生涯1,000万円の保障が続き、保険料の払込は30歳から60歳迄で終了です。
次にこの保険の保険料支払いと解約返戻金について見てみましょう。ご覧い頂いてお分りのように終身保険の解約返戻金は年々増えていき、保険期間終了時にはそれまでに支払った保険料の累計額よりも大きなっています。しかし、この解約返戻金の返戻率は、加入年齢や加入時の金利状況により変わってきます。高齢になってからの加入や、昨今の低金利下では保険会社も運用が悪化し、払った保険料よりも受取金額が少なくなるような場合もあります。
終身保険の特徴は「一生涯保障が続く」ことと「貯蓄性がある」ことです。人は必ずいつかは亡くなるわけですから相続の対策に利用したり、解約返戻金を老後資金の準備として利用するような方法もあります。
多くのみなさんが複雑でちょっとわかりにくいと思っていた生命保険の基礎と基本、いかがでしたか?
基本はこの「定期保険」「養老保険」「終身保険」の3つの形、そして「主契約」と「特約」でできていることをご理解頂けたでしょうか?
私が保険のセールスの際にお客様にお会いした時には必ず、まず最初にこの「3つの基本形」と「主契約」と「特約」についてお話します。これをしっかりご理解頂ければあとはちょっとした応用です。何事も基本が大事と言いますが保険もこの基本をおさえておけば、そんなに難しくないかと思います。
ランキング投票(クリック)お願いしますm(__)m
↓↓↓↓↓
関連記事
-
-
そもそも「生命保険」って?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。これから生命保険を語っていく上で、そもそも保険という商
-
-
要介護1以上でもらえる一時金@損保ジャパン日本興亜ひまわり生命「介護一時金特約」
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『要介護1以上でもらえる一時金@損保ジャパン日本
-
-
定期保険の活用法(コンバージョン)〜その3「保険期間短縮」
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は「定期保険の活用法(コンバージョン)」についてお
-
-
自動車保険の更新で「ドラレコ付き」にしましょう!
皆さんこんにちは。保険アドバイザーの野村です。たまには損保ネタですw今回は皆さんもすでに車に取り付け
-
-
二次相続対策に有効な「連生保険」とは?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は「連生保険」についてお話したいと思います。&nb
-
-
生命保険が不必要な人
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日のテーマは"生命保が不必要な人"について。今日は預
-
-
ソニー生命「5年ごと利差配当付年金支払特約」改定〜3月2日から@イイね
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は、ソニー生命の5年ごと利差配当付年金支払特約改
-
-
「確定拠出年金(401K)」とはどんな制度?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は「確定拠出年金(401K)」のお話です。&nbs
-
-
「無解約返戻金型保険」とは?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今日は「無解約返戻金型保険」について簡単に
- PREV
- 「養老保険」とは?
- NEXT
- 保険ショップ規制案発表「手数料の報告義務化」