二次相続対策に有効な「連生保険」とは?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。
今日は「連生保険」についてお話したいと思います。
連生保険とは、夫婦や親子など2人以上の被保険者を保障する保険です。例えば2人のうちの一方が死亡した場合に、死亡保険金が支払われて終了するものや、2人ともが死亡して初めて死亡保険金が支払われるものなどがあります。
例えば夫婦の連生終身保険でも次のようなタイプがあります。
・どちらか一方が亡くなった時に保険金が支払われて保険契約が消滅してしまうタイプ
・夫婦それぞれに保障があるタイプ
このタイプの場合は夫婦別々で加入するより保険料が安いというメリットはありますが、デメリットになるのが離婚した場合で、恐らくいろいろ面倒でしょうね。一生添い遂げる自身のある方限定でしょう(笑)
・夫婦どちらか一方が亡くなっても保障が継続され、二人とも死亡して初めて保険金が支払われて契約が消滅するタイプ
実は連生保険の一番の有効活用はこのタイプで、二次相続のある日本では相続税対策として有効です。
多くの場合、夫が先に死亡し、その財産の半分を妻が、残り半分を子が相続します(一次相続)
この時妻は相続財産の半分までか、1億6千万円までは配偶者控除が適用されるので相続税はかからず、子に対してのみ相続税が発生します。
次に、妻が死亡すると、財産はすべて子が相続します(二次相続)が、配偶者控除がない為、子供の相続税の支払いは高額となるので、お二人が亡くなった後に保険金が支払われる連生終身保険が二次相続対策として有効となります。
もちろん、亡くなる順番が逆になることもありますが、どちらが先に亡くなってもその時には保険金を出さずに、最終的に残った方が亡くなったときに、保険金を支払うというものですから、まさしくニ次相続の為の保険です。
決して悪い保険ではありませんが、あまり売れていないようで、最近ではこの連生保険の取扱っている保険会社は限られていているようです。
確かに売ってる人っていなかったなぁ・・・
面白い活用法「ひまわり生命 連生終身保険」とは?
関連記事
-
-
結構売れている!?「無選択型保険・無告知型保険」とは?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今日は「無選択型保険・無告知型保険」についてお
-
-
知って理解する、金融用語 〜単純返戻率 / 実質返戻率〜
単純返戻率(たんじゅんへんれいりつ)とは、こちらから実質返戻率(じっしつへんれいりつ)とは、こちらか
-
-
「引受基準緩和型保険・限定告知型保険」とは?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今日は「引受基準緩和型保険・限定告知型保険」に
-
-
特定疾病(三大疾病)保険料払込免除特約の各社比較@医療保険編
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は「特定疾病(三大疾病)保険料払込免除特約の違い
-
-
「フィデューシャリー・デューティー」本気でやったら◯◯生命は無くなる!?(その方が良い)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は「フィデューシャリー・デューティー」という言葉つ
-
-
「失効」「復活」とは?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今日は「失効」「復活」についてお話したいと思い
-
-
「変額個人年金保険」とは?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今日は「変額個人年金保険」についてお話したいと思い
-
-
「低解約返戻金型保険」とは?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は「低解約返戻金型保険」について簡単にご説明したい
-
-
「医療保険」「医療特約」「先進医療特約」とは?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は「医療保険」「医療特約」についてお話したいと思い
-
-
「債務返済保障プラン」とは?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は「債務返済保障プラン」についてお話したいと思い