保険ショップ規制案発表「手数料の報告義務化」
公開日:
:
最終更新日:2017/02/04
裏話
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。
今日はちょっと寄り道をして2月19日(木)の日経新聞の記事についてお話しようと思います。
日経新聞(5面)に保険ショップ規制案発表「手数料の報告義務化」とありました。
ご覧になったかたもいらっしゃると思いますが、簡単に記事の内容を記載しますと「金融庁は複数の保険商品を扱う保険ショップ(乗合代理店)に対し、2016年5月末に改正保険業法を実施する」との販売規制案を発表しました。
これは、保険ショップ(乗合代理店)がこれまで手数料の開示義務がないため、中立を装って代理店手数料の多い保険を勧めているとの指摘によるものです。これにより15社以上の保険会社の商品を扱っているか受取手数料が10億円超の保険ショップ(乗合代理店)は販売で得た手数料や契約件数を各保険会社の商品ごとに記載した報告書の提出や、来店した顧客に保険料や保障内容を比較することを明記するなどが義務化されます。
と、あくまでも金融庁に報告であって、お客さんには手数料を開示する義務はありません。
実はイギリスやオーストラリアでは手数料を記した書面をお客様に開示し署名をいただかないと契約が成立しないことになっています。
しかしながら、イギリスでは手数料開示が決まった段階で代理店の受取る手数料の型をL字型(初年度の手数料が多く、2年目以降少なくなる型)からフラット型(1年目もそれ以降も同じ手数料)に変更したようで、開示する必要が初年度手数料のみだと、いたちごっこだったりします。
保険業界がこんなことになったのも、一部?大部分?の保険セールスが「お客様の立場に立ったコンサルティング」などと謳いながら実は「自分の懐に合ったコンサルティング」だったことに他なりません。いずれにしても中立公平なコンサルティングを提供するのは、それに携わる者が高い倫理観を持ち続けるしかないと思います。保険という商品は必要不可欠な商品です。皆さんも保険加入の際には商品自体の“良し悪し”は勿論のこと、セールスパーソンの“善し悪し”もぜひ判断の基準にされてはと思います。
関連記事
-
-
「お〜い、みんなぁ大丈夫ですかぁ〜?」金融資産なし世帯30.9%(2016年 家計の金融行動に関する世論調査)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は「家計の金融行動に関する世論調査 2016年結果
-
-
知らないのはあなただけ!?海外にお金を移動している人は急増している
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は先日参加してきたオープンセミナーでのお話をしたい
-
-
【保険業法第337条】海外の生命保険に契約した個人は最大50万円の過料…さて、どこに支払うか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は海外の生命保険について少しお話したいと思います。
-
-
FPの方からも最近いろいろなご意見・メッセージを頂きます
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。最近多くの方にこのブログやYou Tubeを見て頂き
-
-
「米ドル建」と「円建」終身保険どっちが得?①【月払2万円で比較してみる】
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。先日、「外貨建の保険を案内するセールスは20%くらい
-
-
全員加入の養老保険が損金参入を認められている”もうひとつの理由”
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『全員加入の養老保険が損金参入を認められている”
-
-
これがわからない人は「積立年金(投資)」をしてはいけない!投資信託の平均保有期間2〜3年という事実
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は「投資信託の平均保有期間は2〜3年という事実」
-
-
完全実力主義!?「保険営業のコミッション」について
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は「保険営業のコミッション」につて少しお話したいと
-
-
私なら「MDRTから保険に加入したくない」
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。私はこのブログの中であまり個人的な感想を書くことはな
-
-
証券分析(法人)した最悪なケースの一例「理解不能な契約に切り替える生保レディ」
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。私はこのブログの中で「悪口」と取られられてしまいそう
- PREV
- 「終身保険」とは?
- NEXT
- 「定期特約付終身保険」とは?