海外積立で学資準備を。海外積立(元本確保型プラン)

これがわからない人は「積立年金(投資)」をしてはいけない!投資信託の平均保有期間2〜3年という事実

公開日: : 最終更新日:2017/03/08 ライフプランニング, 裏話

皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。

今日は「投資信託の平均保有期間は2〜3年という事実」についてお話したいと思います。

 

以前からこのブログでもお話している通り、約15年前から現在まで、日本の保険会社の商品は史上最低の予定利率で、このような利率ではもはや保険は貯蓄を兼ねたりしません。保険が貯蓄を兼ねていたのは少なくとも15年〜20年、良かったのは30年ほど前の頃の話です。ですから、終身保険や学資保険、個人年金保険など貯蓄性のある保険に、特に長期契約で加入してはダメです。15年~30年の期間を超低金利の利率で縛られた上に、途中で見直そうと思っても支払中のほとんどの期間で元本割れとなってしまうからです。また日本は現在、インフレ方向へシフトしようとしています。もちろん、学費(教育費)も年々高くなっていますね。私が大学生だった時代の学費と、ちょうど今、大学生の娘の学費では1.3〜1.4倍になっています。仮にインフレ率を2%だとすると、20年後には最低でも30%くらい増えていなければ実質、元本割れです。

*インフレ対応していなければ、あなたの保険は吹き飛びます

*「生活設計に関するデータ」〜生活編②【教育・結婚・マイホーム】

 
ですから、効率よくお金を殖やしていくにはできるだけムダを省き「保険は保険」として、例えば割安な保険料で大きな保障を得られる「収入保障保険」などでカバーし、老後資金や学資資金などの「貯蓄は貯蓄」で分けて考えることです。特に、最近相談の多い「ユニット・リンク」のような保険に加入するくらいなら「積立投資信託」の方がよほど良いでしょうというお話をしましたが、
 
実はその「投資信託」自体の保有期間の平均が何と2〜3年程度というデータが出ています。こうなるとまた話は別です。「積立投資」というのはは皆さんが大嫌いな「元本割れ」「殖えない」リスクを減らし、より安定的に殖やそうとしているわけですが、そのために必ずやらなければいけないのが

長期

分散

継続

 
これにより、リスクを小さくし、より安定的に殖やしていくことが可能なわけです。わずか2〜3年で結果を求めるのは「投資」ではなく丁半博打の「投機」です。
また、そのような短期間での”上がった””下がった”で一喜一憂する考え方も改める必要があります。これができない方も「積立投資」をしてはいけません。
株でも投資信託でも為替でもそうですが、一直線に上がり続けることもなければ一直線に下がり続けることもありません。上げ下げを繰り返しながら上がっていったり、下がっていったりするんです。
 

ドルコスト平均法で改めて確認してみましょう。

*毎月同じ金額を積み立てる「ドルコスト平均法」とは?

問題 

毎月10,000円の積立投資を10年間継続します(投資元本120万円)
スタート時の価格は10,000円で、投資対象のグラフが図のように推移した後、直線的に上昇した場合、開始したタイミングA〜Iのうち、10年後に最も評価が高くなるのはどれでしょう?
 
ドルコスト平均法
 

答え

B:約280.5万円(積立換算年率 約15.2%)BCADE・・・
F:約279.9万円(積立換算年率 約15.1%)FEDGC・・・
 
左の表であればEのタイミングで買った人は、購入後は一直線に上がり続けたことになりますが、結果で言えば一番良いわけではなく、右の表であればGの人が購入後上がり続けたことになりますが、一番良い結果ではないわけです。ところが多くの方が左のEのタイミング、右のGのタイミングを求めるのです。でも、これをちゃんと理解出来ていれば短期的な上げ下げに一喜一憂せずに長期的に積立てができるわけですね。そもそも一直線に上がることも下がることもないわけですから。
 

Point

ただし、ちゃんと「殖やすことのできる」選択肢があることが条件です。そもそもいくら長期で分散し継続したとしても、殖えないものに投資していたら殖えませんからね(笑)
「海外積立年金」では世界中にある、約200本の優良なファンドからポートフォリを組んで積立ていくことが可能です。

ランキング投票(クリック)お願いしますm(__)m

↓↓↓↓↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 保険へ

にほんブログ村

関連記事

激しく同意!「評論家・専門家といいながら、プロじゃない人は嫌ですね(ZOZO 前澤友作)」

皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『激しく同意!「評論家・専門家といいながら、プロ

記事を読む

いくらコロナ禍だからといっても・・・しつこい営業は嫌がられるしプルデンシャル自体のイメージも悪くなる!

皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。暑い日が続いていますが、外出るとこんな炎天下でもマスク

記事を読む

金融庁発表の金融レポート『貯蓄から資産形成へ』

皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は、金融庁発表の『金融レポート』についてお話したい

記事を読む

ある保険セールスの方との雑談「三大疾病保険」どの商品をススメる?

皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は「三大疾病保障保険」のお話し・・・と、いうより保

記事を読む

「介護状態になって迷惑をかけないために介護費用としての保険に入っておこう」という人は少ない

皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『「介護状態になって迷惑をかけないために介護費用

記事を読む

日本人の76%はパスポートを持っていない

皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は日本人のパスポート保有率ついてお話をしたいと思

記事を読む

パート労働者の7割が意識する「130万円の壁」「106万円の壁」とは?(ちなみに103万円の壁も)

皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『パート労働者の7割が意識する「130万円の壁」

記事を読む

どこまで伸びる平均寿命@女性87.32歳 男性81.25歳 最高を更新

皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『どこまで伸びる平均寿命@女性87.32歳 男性

記事を読む

「遺伝子検査」の結果を見て、保険加入するという方法はどうか?

皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は「遺伝子検査」について少しお話しようかと思います

記事を読む

保険の”ポイントサイト”がそろそろ規制される

皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『保険の”ポイントサイト”がそろそろ規制される』

記事を読む

  • リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら
  • 海外保険無料メルマガ

    最新の海外保険の情報を実際の契約事例を用いて配信します。

      メールアドレスを入力後
      『登録』を押してください。

    • プロフィール

      保険アドバイザー 野村 元輝
      <経歴>
      神奈川大学経済学部卒業
      大手宝飾品専門店に勤務後、生損保代理店で11年半勤務。
      その傍らで、より顧客志向に立ったアドバイスがしたいと思い、2011年10月より海外投資のアドバイスを開始。
      その後、弊社保険アドバイザー(国内外の保険相談)として2017年12月より勤務。

      <趣味>
      ゴルフ(少々)、海外視察、草野球

      <出身地>
      神奈川県茅ヶ崎市

      <自己紹介>
      大学卒業後、東証一部上場の宝飾品会社にて販売営業に従事。

      2006年6月に、とあるファイナンシャルプランナーとの出会いから、より顧客利益につながる仕事がしたいという想いで、飛び込みで生命保険の代理店に志願して転職。独立系乗合保険代理店にて、生命保険のライフプランナーとして11年半勤務しました。

      並行して、2011年10月より海外投資のアドバイスを開始。弊社河合とは、同業者の紹介で知り合うことに。

      国内海外問わずいいものはいい!悪いものは悪い!という投資スタンスよりクライアント志向に立った活動方針に共感しこれまでのキャリアを活かし、弊社保険アドバイザーとして2017年12月よりK2 Holdingsに参画しました。

      国内外の保険や投資など幅広いアドバイスを得意とし、日々顧客利益のために活動中。

    • k2-holdings.jpg

      k2-investment.jpg

      k2-assurance.jpg

      k2-partners.jpg

      k2-partners.jpg

      k2-partners.jpg

      goldmember_banner.jpg
      生命保険相談バナー
    PAGE TOP ↑