「免責期間」とは?
今日は「免責期間」「自殺免責」について簡単にご説明したいと思います。
免責期間とは、保険会社が保険金や給付金を支払うべき保険事故が起きた場合に、例外的にその支払い義務を免れることができる一定期間のことで、特にがん保険では必ずと言っていい程この「免責期間」という文字を目にするはずです。
ほとんどの「がん保険」の場合、契約が成立してもすぐに保障が始まらず、契約成立から一定期間経過後から契約上の責任開始となります。免責期間は3ヵ月または90日としている保険会社がほとんどです。この免責期間中に発症した「がん」は保障の対象とはならず、契約は無効となります。
メットライフ生命の「終身ガン保険(08)」が診断給付金・払込免除特約を除き、90日の免責期間のないタイプのがん保険を販売しています。今となっては「Guard X」という新しいガン保険も販売しているので、旧商品ではありますが今でも一定の人気があり、特に女性の場合は保険料も割安となっています。
また、一部の医療保険や古いタイプの医療保険などには、入院給付金に関して免責期間がある商品があります。例えば免責期間が4日となっている場合は、入院4日目までは給付の対象とならず、5日目からが給付対象です。しかし、最近の医療保険では日帰り入院や入院1日目からを給付対象とするものがほとんどで、免責期間のある医療保険は珍しいでしょう。
と言うより、入院日数が縮小傾向にある中、もし医療保険に加入するのであれば、今どき免責期間のある医療保険はオススメしません。
加えて、保険会社は自殺においても免責期間を定めています。
これは「自殺免責」といって、契約上の責任開始日または契約復活時から一定期間、被保険者の自殺に関しては死亡保険金は支払われません。この期間は保険会社や商品によって違い、ほとんどの会社が1~3年としています。
関連記事
-
-
知って理解する、金融用語 〜元本確保〜
元本確保型商品(がんぽんかくほ)とは、こちらから
-
-
生命保険の種類は大きく3つ「死亡保険」「生存保険」「生死混合保険」とは?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今日は「死亡保険」「生存保険」「生死混合保険」
-
-
年収1,000万円以上の保険セールス「MDRT」「COT」「TOT」とは?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は「MDRT・COT・TOT」についてお話したい
-
-
知って理解する、金融用語 〜R&I / S&P / Moody’s〜
R&I(あーるあんどあい)とは、こちらからS&P(えすあんどぴー)とは、こちらからM
-
-
ちょっと待って転換!!保険の見直しはいろいろあります「解約」「減額」「払済」「延長定期」「コンバージョン」
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は「保険の見直し方」についてお話したいと思います。
-
-
「保険料払込免除・P免」とは?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今日は「保険料払込免除・P免」について簡単に
-
-
「無解約返戻金型保険」とは?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今日は「無解約返戻金型保険」について簡単に
-
-
知って理解する、金融用語 〜洗い替え処理〜
洗い替え処理(あらいがえしょり)とは、こちらから
-
-
なぜ保険会社によって保険料が違うの?「予定利率」「予定死亡率」「予定事業費率」
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。最近では多くの商品やサービスがインターネットサイトで価
- PREV
- 「保険料払込免除・P免」とは?
- NEXT
- 「医療保険」「医療特約」「先進医療特約」とは?