相談事例:2歳の息子がいるシングルマザーです。共済しか入っていないので見直そうと思います(38歳 女性)
公開日:
:
最終更新日:2017/06/18
保険相談事例
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。
今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います。
ジングルマザーの方からの相談ですが、皆さん「お子さんのこと」「ご自身の老後のこと」が気になるところですね。
【質問】
38歳女性です。5月で2歳になる息子がいる、シングルマザーです。
府民共済にしか入っていないので、保険を見直そうと思います。
1)私が死んでも息子が生活できる
2)私立大学までの学資資金2000万ほど
3)就労不能に陥った時の生活費
4)私の老後
これらをカバーする
保険を選んで頂けませんか?
【回答】
1)私が死んでも息子が生活できる 2)私立大学までの学資資金2000万ほど
生命保険は「必要な保障」に「必要な保障金額」「必要な期間」で加入するのが、一番”ムダ”を少なくする方法ですので、下記を参考にザックリで良いので計算をしてみて下さい。◯◯さんの背景がまったくわかりませんので、一般的なところでの数字ですが、3,000〜4,000万円くらいは必要な金額になるのではないかと思います。
*「万が一の必要保障額」ってどれくらい?
その上で、死亡保障を用意するのであれば「収入保障保険」がオススメです。保険金額、保障期間などにもよりますが、月払保険料は数千円程度で加入することが出来ます。具体的な保険金額や保障期間がわかりましたら、こちらでも試算することが出来ますのでお知らせ下さい。
*「収入保障保険」とは?
3)就労不能に陥った時の生活費
こちらに関しては、収入保障保険に特約として付加できるものや、単独で加入するものなど、様々なものがるのでどれが一番というのは難しいですが、単独の商品であれば
・ライフネット生命
・日立キャピタル損保
の商品が良いかと思います。最近、アフラックの商品をTVCMでよく見掛けますが、これよりも上記2社の方が良いと私は考えています。
*7月19日販売開始〜アフラックの「給与サポート保険」
また、◯◯さんがお勤めの方であれば会社の休業時の制度も確認してみて下さい。
4)私の老後
私はブログなどでもよく書いていますが「貯蓄」は死亡、病気、就業不能、介護、すべての”万能薬”となると考えています。◯◯さんが毎月の保険支払にどれくらい充てられるかはわかりませんが、優先順位は「貯蓄」にされると良いと思います。
*「死亡する確率」「老後を迎える確率」「入院する確率」どれを優先して保険をかけるべきか?
*「貯蓄」は全ての”万能薬”
ただし、残念ながら現在の超低金利下の日本では残念ながらお金を殖やすことが出来ませんから、お金を殖やす目的では「海外積立年金」をオススメします。
「海外積立年金」には2種類あり、お申込みに関してはご自身で海外に渡航する必要もなく、パスポートなどのいくつかの必要書類をご準備出来れば申込むことが出来きるので、既に多くの方が積立てを始めています。
1)「変額年金プラン」
ボーナス金利を積立額に応じて1~5%/年必ずもらいながら、世界にある200本ほどあるファンドからポートフォリオを組んで積立投資するものです。ご自身でポートフォリオを組み、運用することもできますが、弊社の推奨するポートフォリオで運用することも可能です。
仮に月々300USD(約36,000円)を積立られる場合、海外積立年金では2%のアロケーションボーナス(固定金利)が積立額に上乗せされ、経過期間ごとにロイヤルティボーナス(お祝金)がもらえます。弊社でご紹介しているご参考ポートフォリオで積立をする場合には過去7.88%/年の運用ができていますが、仮に「ユニット・リンク」と同じ7%のパフォーマンスで殖やしていった場合、積立最長期間の25年満期時には複利運用やボーナス金利によって以下のようなパフォーマンスシミュレーションとなります。(*1USD=110円)
同じ運用利率でも「変額年金プラン」は積立金額に対して約2.5倍、アクサ生命「ユニット・リンク」では約1.8倍となり、日本円で約680万円も違ってきます。
・25年積立総額:300USD✕12✕25=90,000USD(約9,900,000円)
・25年後満期想定額(7%運用):228,947.91USD(約25,180,000円)
・上記返戻率:254.4%
<国内の変額商品例:ユニット・リンク(AXA)>
(契約年齢40歳・女性・保険金額約1,106万円)
・25年積立総額:36,000✕12✕25=10,800,000円
・25年後満期想定額(7%運用):1,843,0000円
・上記返戻率:204.8%
2)「140%元本確保型年金プラン」
15年後に積立た金額の+40%を最低保証した上で、米国の株式に連動し更に殖えて受けとれることができるものです。老後資金としてはもちろん、お子さんの教育資金などで活用される方も多くいらっしゃいます。
「140%元本確保型年金プラン」と、日本の似たような商品んでマニュライフ生命「こだわり個人年金」の最低保証で比較した場合、日本円で約200万円の差が生じます。
仮に月々300USD(約36,000円)を15年間積立た場合は(*1USD=110円)
・15年積立総額:300USD✕12✕15年=54,000USD(約5,940,000円)
・15年後満期金:54,000✕140%=75,600USD(約8,316,000円:最低保証)
・最低保証返戻率:140%
<国内の最低保証金利商品例:こだわり個人年金(マニュライフ生命)>(*1USD=110円)
(契約年齢40歳・女性)
・15年積立総額:36,000✕12✕25=6,480,000円
・15年後満期金(最低保証1.5%運用):57,796.79USD(約6,358,000円)
・最低保証返戻率:107.0%
Point
無料直接相談はこちらから
関連記事
-
-
相談事例:現在中国におりますが、貴社の推奨する年金保険は可能でしょうか?(40代 男性)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:夫婦とも国民年金なので老後に蓄えたい。『高金利の定期預金』に変わるものを探してます。
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:65歳の定年後に月100万円の収入があるようにしたい(42歳 医療関係従事者)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
海外送金がさらに難しくなりそう?
皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。札幌から帰ってきましたが、ここ数日の都内は札幌並みに寒
-
-
過去の見直し事例:アカウント型保険加入(24歳会社員 男性)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は私が乗合代理店にいた時に保険の見直しのご相談を頂
-
-
相談事例:第一子出産予定の為、学資を貯める保険を検討しています(33歳 女性)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例(34歳 女性):銀行にすすめられるままマニュライフ生命「こだわり個人年金」に加入してしまったが、積立金をなるべく多く回収したい
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと
-
-
相談事例(56歳 公務員 男性):定年も近く、収入もなくなるため積立年金に入ることも無理かと。 今後、今あるものを増やすベストな方法をアドバイスお願いいたします。
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介
-
-
相談事例:日本の預金利率は低いので、高い利率の保険などがあれば紹介して下さい。子供の学資や老後の生活費など中長期に預ける予定です(主婦 35歳)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例(47歳 女性):マーケットリンクを検討していましたが、こちらのHPが目に留まり考え直しています
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介