相談事例:低リスクで確保できる金額が読めるという点はメリットだと、最近少し認識を変えています。
公開日:
:
保険相談事例
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。
今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います。
やはり多くの方が「確実に見込める金額」を希望されます。もちろん、確実に殖える金額がわかっていれば将来設計もしやすいですし、何より安心です。
しかし、現在日本の保険会社で販売されている保険は史上最低の利回りですから、20年〜30年かけてわずか10〜20%程度しか殖えないものを「確実に殖える」と錯覚してはいけませんね。
【質問】
和田さま、
ブログを拝見しています。国内の保険商品は割高で低リターンという認識で必要最低限にして参りました。ただ、裏返しですが、低リスクで確保できる金額が読めるという点はメリットだと、最近、少し認識を変えています。
ブログに書いていらした、「40歳で一括で支払い、65歳から年金受取総額が300%以上になるような個人年金保険」というのは、契約条件はどのようになりますか?
【回答】
低リスクで確保できる金額が読めるという点はメリットだと、最近少し認識を変えています。
おっしゃる通り低いリスクで、”読める金額”を確保できることは一見メリットのように感じますが、保険のような長期にわたるような契約で15~30年後にわずか10~20%殖える程度では、インフレ(物価が上がってお金の価値が下がること)が起これば”元本割れ”です。仮にインフレ率を2%だとすると、20年後には最低でも30%、30年後には45%以上くらい増えていなければ実質、元本割れです。
現在、日本の保険会社で販売されている終身保険や学資保険、個人年金保険など貯蓄性のある保険は史上最低の利回り(正確には予定利率と言います)の保険で、長い期間を超低金利の利率で縛られた上に、途中で見直そうと思っても支払中のほとんどの期間で元本割れです。
これまでの経済の歴史からみても、恐らく今後はインフレ方向に進むものであると考えていますし、既に食品やホテルの宿泊費、学費など現にそうなっています。ブログにいくつか記載していますので、参考にして下さい。
*印象に残る「あるセミナー」インフレに気をつけよう・分散投資をしましょう
*インフレ対応していなければ、あなたの保険は吹き飛びます
*インフレよりも怖いかも!?中国のお金持ち
*インフレ率2%って?「72の法則」を使ってイメージしよう
*”学資保険は実質元本割れ!?”国立大学授業料「54万円」が16年後「93万円」に【現在の172%、1.7倍】
「40歳で一括で支払い、65歳から年金受取総額が300%以上になるような個人年金保険」というのは、契約条件はどのようになりますか?
こちらの「海外個人年金保険」では最低一括保険料が日本で約1,000万円以上からとなり、契約の場合は一度、香港に渡航して頂く必要があります。
また、ある程度の健康状態が求められます。
契約年齢や、年金受取開始時期、受取期間や金額などにより条件が変わってきますので、もし試算をご希望の場合、以下の質問にお答え下さい。ご回答の内容と合わせてお時間を頂戴し、試算をお送りします。
・生年月日
・喫煙or非喫煙
・健康状態(持病の有無や過去の病歴など)
・ご希望の年金受取総額 or 予定の(可能な)一時払保険料
・年金開始希望時期(例:60歳~、65歳~)
また、保険料一括払いの「海外個人年金」とは別に、毎月一定額を積立る「海外積立年金」があり、さらに「海外積立年金」には次の2つの種類があります。
1)「変額年金プラン」
ボーナス金利を積立額に応じて1~5%/年必ずもらいながら、世界にある200本ほどあるファンドからポートフォリオを組んで積立投資するものです。ご自身でポートフォリオを組み、運用することもできますが、弊社の推奨するポートフォリオで運用することも可能です。
仮に月々250USD(約30,000円)を積立られる場合、海外積立年金ではボーナス金利(固定金利)1%が満期まで必ずついてきます。弊社でご紹介しているご参考ポートフォリオで積立をする場合には過去10.2%/年の運用ができているので、過去のパフォーマンスで殖やしていければ、積立最大年数の25年後満期時には、複利運用やボーナス金利によって以下のようなパフォーマンスシミュレーションとなります。(*1USD=120円)
・25年積立総額:250USD(約30,000円)✕12✕25=75,000USD(約9,000,000円)
・25年後満期想定額(10%運用):295,397.40USD(約35,448,000円)
・返戻率:393.9%
2}「140%元本確保型年金プラン」
15年後に積立た金額の+40%を最低保証した上で、米国の株式に連動し更に殖えて受けとれることができるものです。
仮に、約1,000万円を15年後に確保するためには、月々約40,000円を積立ていけば可能です。(*1USD=120円)
・330USD(約40,000円)✕15年=59,400USD(約7,128,000円)
・15年後:59,400✕140%=83,160USD(最低保証 約9,979,200円)
・返戻率:140%最低保証
Point
現在の日本の商品ではほとんど殖やすことに期待出来ませんが、海外の商品では確実に、またより多く殖やすことが期待できます。
「140%元本確保型年金プラン」のように15年後確実に140%を確保しながら、一部を「変額年金プラン」にしてみたり、10,000USD(約120万円)以上のまとまった資金であれば5年満期・年利3%の商品や、「海外個人年金保険」のように20〜25年預けて3倍から4倍近くまで殖やせるものもあります。
*元本確保・固定金利3.0%の商品
皆さんの状況に応じて、国内外の商品をアドバイスしますので、ぜひご相談下さい。
無料直接相談はこちらから
海外個人年金入門書(マニュアル)を
無料進呈します
老後に確実に増えてまとまった年金が受け取れる方法です。
- 40歳で1000万円が65歳から3000万円に
- 年金受取額保証
- 健康診断不要
ご自身の年金が不安、投資で増やそうと思っても増やせる自信がない、という方はすぐにこの入門書をご一読ください。
関連記事
-
-
相談事例:余剰金1,000万円を確実に安全に増やせたらと考えてます
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:3歳の息子の学資保険代わりに、月払2万円でメットライフ生命の「積立利率変動型終身保険(ドル建)」を検討しています。
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例(30代半ば 男性):投資用不動産を購入予定で3300万円の掛捨て生命保険を検討しています。海外でも選択肢は存在するのであれば教えていただきたいです。
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介
-
-
相談事例(会社員 男性):『ユニットリンク』『アップサイドプラス』わからないまま放置していましたが不安が大きくなってしまい、火事が大火事になる前にと思い恥をしのんでメールしました。
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:海外の保険ということで病気の時とか、英語がわからないので不安な面があります
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:英語が不得意ということもあり、加入に不安を感じておりますが、加入する際、英語力は必要になるのでしょうか?(30歳男性)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:150万円の手元資金があります。子供の教育資金として利率の良い保険はありますか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今回は相談依頼の方の事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例(42歳 男性 会社員):ソニー損保の変額年金保険を検討していますが、その他でおすすめはありますか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介
-
-
相談事例(会社員 40歳 女性):「未来を楽しむ終身保険」をすすめられています。200万円を10年以内で120%に殖やしたいです。
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介
-
-
海外送金がさらに難しくなりそう?
皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。札幌から帰ってきましたが、ここ数日の都内は札幌並みに寒