相談事例:個人国債を購入するか、個人年金保険に入るか、どちらにするか迷っています
公開日:
:
保険相談事例
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。
今回は相談依頼の方の事例を紹介したいと思います。
【質問】
1,000万円を野村証券会社のキャッシュバックキャンペーンを利用して個人国債を購入するか、保険会社に保険料を一括で払い込んでしまい、10年後一括で受け取る年金型で受け取る商品にするか、どちらにするか迷っています。
個人国債は1年間は解約できない、個人年金は5年間は解約すると元本割れすることだけは理解しています。
また、個人国債にした場合、1,000万円購入するとキャッシュバックは5万円の様ですが、500万円を2口にするとキャッシュバックは4万円になってしまうのでしょうか?
よろしくお願い致します。
(補足)
個人国債は10年物
個人年金はフコクしんらい定額年金「しんきんらいふ年金FS3年ごと利差配当付災害死亡給付金付個人年金保険」を検討しています。
【回答】
先月16日に米国格付会社S&P社が「日本国債を”AA-”からA+”へ格下げ」を発表したニュースはご存じですか?同日夜の日経新聞webにも、その記事がUPされました。日本国債が格下げになったということは、「国債の信用が下がった」わけですから、世界において日本のお金の信用が下がった=「円の価値も下がった」ということでもあります。
S&Pによる日本国債の格下げは2011年1月以来、4年8カ月ぶり。米ムーディーズ社は昨年12月、欧州系フィッチ社は今年4月にそれぞれ日本国債を格下げした。
今回の格下げで日本国債はアイルランドやイスラエルなどと同格付けとなり、景気の減速感が強い中国(AAー)よりも下になりました。俗っぽい言い方ですが日本は中国より「もっとヤバい」と評価されたわけです。
昨日のニュースでも中国の通貨「人民元」が、世界で貿易などの資金の決済で使われた通貨の占める割合が、初めて日本の「円」を上回って世界第4位となり、日本は5位に転落しました。
そうは言っても簡単に日本が財政破綻するとは思いませんが、国債に大きく依存している生命保険会社も銀行も年金も、もし財政破綻すれば、自動的に破綻することになります。支払い続けてきた年金も預金も生命保険も無くなってしまうわけです。日本円は紙くず同然になります。日本人はリスクを取る投資が嫌いですが、日本円の預金、生命保険、年金などは実はすべて同じ皿(日本政府)に盛ってある卵です。
格付け会社そのものの信用がどうかと言うご意見もあるのですが、いずれにしても世界の3大格付け会社と呼ばれる会社すべてが、この1年以内に日本国債を格下げしているという事実がそこにあります。それも3社とも日本の国債として史上最低ランクの格付けです。
*保険にも関係あり!?「9/16 格付会社S&Pが日本国債を”A+”へ格下げ」
1,000兆円を超える負債を考えれば「預金封鎖」や「デノミ」の不安もないとは言えません。わずか70年ほど前の昭和21年に、現実として日本はこのような政策を行った”実績”があります。預金封鎖やデノミを行うか行うかは誰にもわかりませんが、「預金封鎖しない」こと「安心である」こと、これはまた別の問題です。
*「預金封鎖」と「デノミネーション」
また、日本は現在、円安&インフレ方向へシフトしよう(させよう?)としていますから、このような状況では金利のつかない日本円で持っておくだけで、資産が目減りしていることになります。
仮にインフレ率を2%だとすると、20年後に約30%、30年後には45%以上、増えていなければ実質、元本割れです。
*インフレ対応していなければ、あなたの保険は吹き飛びます
それでも尚、ー日本円しか信じない!ー
という方はもちろんそのまま日本円だけ、超低金利で、固定金利の預金や年金などに預けておけば良いと思います。
*それでも”円”だけを持ち続けますか?【外貨を持ったほうが良い理由】①
*それでも”円”だけを持ち続けますか?【外貨を持ったほうが良い理由】②
もし、少しでも”不安な面がある”ことを感じたのであれば…分散投資です。
海を越え、通貨を分け、運用先を分けることです。
「すべての資産を外貨にしましょう」「すべての資産を海外に移しましょう」ということではありません、分散することです。
インフレリスクに対応し、外貨商品を含めた資産運用、商品選びが必要です。
*「分散投資」と「ポートフォリオ」
海外の保険会社の扱う積立年金ではインフレにも対応し、かつ15年後には最低でも140%に殖えるなるようなものもありますし、40歳前後の方であれば1,000万円を一括で支払うと65歳から年金受取総額が3,000万円以上保証されているような個人年金保険もありますので、そちらも含め検討されてみてはいかがでしょうか?
無料直接相談はこちらから
関連記事
-
-
相談事例(30代 女性):学資保険としてアクサのユニットリンクに入りましたが、これはだめなパターンだと知りました。契約して1年ですが解約した方がいいでしょうか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介
-
-
相談事例:今は終身保険(死亡保障)を買うタイミングでないですか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は相談事例を紹介したいと思います。この問題意識があ
-
-
相談事例:「私はMDRT会員・COT会員で、2時間2万円の相談料のFPです」と言うFPさんに提案されています(女性 35歳)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:無料相談で質問のメールを送りすぎて、FPの方を怒らせてしまったようです(37歳 女性 独身)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:長女が産まれ、知人から富国生命の学資保険を勧められています
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
22年ぶりの会話!〜高校時代の友人から保険と投資相談 前編〜
皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。25歳から金融業界にいて、色々な方からの相談をこれまで
-
-
相談事例:三井住友海上プライマリー生命 変額個人年金「しあわせ定期便」の加入を検討しています(61歳 女性)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:余剰金ができたので既加入の生命保険を全期前納、もしくは将来の保障に充てるか検討中(35歳 会社員 夫婦)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例(20代 男性):先進医療に備える為、損保ジャパン「リンククロスコインズ」に加入してます。 どう思われますか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介
-
-
相談事例:マニュライフの米ドル建終身年金プラン「ライフパートナー」を契約し二日後がクーリング・オフ期限です(71歳 女性)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います