「分散投資」と「ポートフォリオ」
公開日:
:
最終更新日:2015/10/30
保険用語集
今日は「分散投資」と「ポートフォリオ」に関するお話です。
”今更”という方もいらっしゃるかも知れませんが 以前、日本人の金融リテラシーについてのブログで、私達は仕事柄、当たり前のように使っているこの「分散投資」や「ポートフォリオ」という単語が、実は8割以上の方があまりよく理解していないという結果でしたので、簡単にご説明します。
例えば皆さんが、ある企業の業績や株価のことなどを一生懸命調べて、「きっとこの株式は値上がりする」と思って、持っているすべてのお金を何か一つの株の銘柄に投資しても、期待に反して大幅に値下がりしてしまうこともあります。最悪はすべて無くなってしてしまうかもしれません。これは”投資”とは言わず、上がるか下がるかの丁半博打で”投機”です。
逆に、すべての財産をこれだけ低金利の銀行口座に預けているだけでは、財産を増やしていくことは難しいですし、これから日本経済がインフレ方向に進めば、何もしないで置いておくと財産は”目減り”しますから、何かしら”投資”をして自分の財産をできるだけ安全に殖やし、保全していかなければなりません。
そこで、もし、ある投資先が値下がりしてしまっても、その分を他の投資先で埋め合わせてくれると期待できるように、投資をする時は投資先を複数に分けて行います。これが「分散投資」で、この「分散投資」で有名な言葉が『卵は一つのカゴに盛るな』です。
卵を一つのカゴに盛ると、そのカゴを落とした場合には、全部の卵が割れてしまうかもしれませんが、複数のカゴに分けて卵を盛っておけば、そのうちの一つのカゴを落としカゴの卵が割れてしまったとしても、他のカゴの卵は影響を受けずにすむという意味ですね。
そして、この投資先の組み合わせを「ポートフォリオ」といい、どのような配分でお金を振り分けたらよいのかを考え、ポートフォリオを決めることを「ポートフォリオを組む」と言います。よく、こんな感じの円グラフで表されますね。ちなみこれは2013年のバフェット氏のポートフォリオです。
この「ポートフォリオ」をどのように組むかによってまったく違う結果になるわけですが、日本の生命保険会社のポートフォリオの半分くらいが日本の「国債」です。しかし、当の我々日本人(国民)に「国債を買っている」という意識はほとんどありません。
ー何故か?
ほとんどは生命保険会社のような金融機関や年金機構、銀行が運用先として買っているに過ぎず、直接買っているわけではないので気が付きません。しかし、皆さんの払った保険料で、利回りも小さく、将来に不安要因がある日本の国債を大量に買っているんです。
そう簡単に日本が財政破綻するとは思いませんが、もし財政破綻すれば、国債に大きく依存してきた生命保険会社も銀行も年金も自動的に破綻することになるわけです。皆さんがずっと支払い続けてきた生命保険も年金も預金も無くなってしまうわけです。とりわけ、日本人はリスクを取る投資が嫌いですが、生命保険、年金、日本円の預金は実はすべて同じ皿(日本政府)に盛ってある卵なんですね。ですから、国家財政が破綻したら生命保険会社のほとんどが
ー「保険金はお支払いできません。納めていただいた保険料もお返しできません」
と言わざるを得なくなる。もし、そうなればこれはかなり高い確率でお金が消え失せるでしょう。ついでと言ってはなんですが、銀行預金も年金も無くなり、タンス預金の日本円は紙くずに…
付け加えて言えば、2015年9月に日本国債は格下げされ、その不安は更に増したことになります。
*保険にも関係あり!?「9/16 格付会社S&Pが日本国債を”A+”へ格下げ」
本当の分散投資とは海を越え、通貨を分け、運用先を分けること。
それが可能なのが海外積立年金です。
自分の身は自分で守る
分散投資をお忘れなく。
関連記事
-
-
ちょっと待って転換!!保険の見直しはいろいろあります「解約」「減額」「払済」「延長定期」「コンバージョン」
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は「保険の見直し方」についてお話したいと思います。
-
-
知って理解する、金融用語 〜P免〜
P免(ぴーめん)とは、こちらから
-
-
「契約年齢」「保険年齢」とは?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は「契約年齢」「保険年齢」について簡単にご説明した
-
-
結構売れている!?「無選択型保険・無告知型保険」とは?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今日は「無選択型保険・無告知型保険」についてお
-
-
「アカウント型保険」とは?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は「アカウント型保険」について簡単にご説明したいと
-
-
逓増定期保険の名義変更プランが終わるかも?
皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。ようやく暖かい日が続いてきましたね!花粉症が酷いですが
-
-
知って理解する、金融用語 〜R&I / S&P / Moody’s〜
R&I(あーるあんどあい)とは、こちらからS&P(えすあんどぴー)とは、こちらからM
-
-
自分たちで保険会社を作る「キャプティブ」とは?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は「キャプティブ」についてお話したいと思います。
-
-
「定期特約付終身保険」とは?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は「定期付き終身保険」のお話です。 定
-
-
健康状態に不安があってもあきらめないで下さい「特別条件付契約・部位不担保」「特別保険料・割増保険料」とは?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今日は「特別条件付契約」「特別保険料・割増保険