相談事例(30代 女性):学資保険としてアクサのユニットリンクに入りましたが、これはだめなパターンだと知りました。契約して1年ですが解約した方がいいでしょうか?
公開日:
:
最終更新日:2019/11/03
保険相談事例
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。
今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います。
学資資金を目的に、1年前に「ユニットリンク」に加入れれた方からの相談です。
(ご質問者からの質問はこちらで概ね修正していませんので、誤字脱字もそのまま表記しています)
【質問】
学資保険の代わりに15年ほど運用するつもりで2018年8月からアクサのユニットリンクに入りましたが、これはだめなパターンで、本来は貯蓄運用目的としてつみたてNISAや海外積立年金などをやり、死亡保障は別の保険に入ったほうがよかったのだと知りました。
契約して1年立ち、月1万だったので12万損することになりますが、解約したほうがいいでしょうか?
【回答】
*アクサ生命「ユニット・リンク」の契約理由・第1位【老後資金】・第2位【学資資金】~それ入っちゃダメです
そうですね、解約すると12万円の損失は出ますが、海外積立年金でしたらそのマイナス分は十分にリカバリー出来ます。
海外積立年金には大きく3種類あります。いずれもお申込みに関してはご自身で海外に渡航する必要もなく、パスポートなどのいくつかの必要書類をご準備出来れば申込むことができます。
1)「変額年金プラン」最低積立月額100USD〜
ボーナス金利を積立額に応じて1~5%/年必ずもらいながら、世界にある200本ほどあるファンドからポートフォリオを組んで積立投資するものです。ご自身でポートフォリオを組み、運用することもできますが、弊社の推奨するポートフォリオで運用することも可能です。
仮に月々300USD(約33,000円)を積立られる場合、海外積立年金では2%のアロケーションボーナス(固定金利)が積立額に上乗せされ、経過期間ごとにロイヤルティボーナス(お祝金)がもらえます。(*1USD=110円計算)
・25年積立総額:300USD✕12✕25=90,000USD(約9,900,000円)
・25年後満期想定額(7%運用):228,947.91USD(約25,184,000円)
・上記返戻率:254.4%
2)「元本確保型年金プラン」最低積立月額200USD〜
同プランでは積立期間により3つのタイプがあります。どれも、最低保証されている満期金があるので、将来の確実な資金準備計画ができ、老後資金としてはもちろん、お子さんの教育資金などで活用される方も多くいらっしゃいます。
◯15年満期プラン
米国の株式で運用していますが、15年後の満期時には積立金額の+40%を最低保証していて、米国株式次第では更に殖えて受けとれることができるものです。
仮に月々300USD(約33,000円)を15年間積立た場合は(*1USD=110円)
・15年積立総額:300USD✕12✕15年=54,000USD(約594万円)
・15年後満期金:54,000✕140%=75,600USD(約832万円:最低保証)
・最低保証返戻率:140%
◯20年満期プラン
米国の株式で運用していますが、20年後の満期時には積立金額の+60%を最低保証していて、米国株式次第では更に殖えて受けとれることができるものです。
仮に月々300USD(約33,000円)を20年間積立た場合は(*1USD=110円)
・20年積立総額:300USD✕12✕20年=72,000USD(約792万円)
・20年後満期金:72,000✕160%=115,200USD(約1,267万円:最低保証)
・最低保証返戻率:160%
3)「3.5%金利保証積立年金」最低積立月額200USD〜
積立期間15年間のプランです。その間、3.5〜6.0%の範囲内で金利が付いてきます(2019年10月現在3.5%)。3.5%は最低保証されているので、それだけでも十分日本の金利よりも高いですし、仮に米国の金利が上昇した場合は、この商品の金利も上がっていくことになります。
仮に月々300USD(約33,000円)を15年間積立た場合は(*1USD=110円)
・15年積立総額:300USD✕12✕15年=54,000USD(約594万円)
・15年後満期金:68,224USD(約750万円:最低保証)
・最低保証返戻率:126.3%
より積極的な運用であれば「変額プラン」、確実性を求めるのであれば「元本確保プラン」または「3.5%金利保証プラン」という選択になります。それぞタイプが違いますが「ユニットリンク」と数字を比較して頂ければその違いは一目瞭然ですし、これまで支払った保険料12万円を十分にリカバー出来ることもお分かり頂けると思います。資料などご希望の場合はまたご連絡頂ければ日本語資料をお送り致します。
*積立るなら1日でも早いほうが良い
Point
どちらがより効率的に学資資金を準備できるのか?どちらがよりご自身のニーズに合っているのか?
最終的には皆さんご自身で判断して下さい。
※本記事中の発言は筆者の個人的な見解であり、K2Assuranceの見解ではありません
無料直接相談はこちらから
関連記事
-
-
相談事例:現在妊娠中、不妊治療で授かることができましました。かんぽ生命学資保険加入を検討しています。
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は相談事例を紹介したいと思います。 【質
-
-
相談事例:数年後海外移住予定 医療保険の見直しを検討(47歳 男性 胃がん経験あり)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今回は実際に相談依頼を受けたお客様の事例を紹介
-
-
相談事例:言われるがまますべてフコク生命の保険に加入しています。保険について見直したい(49歳 夫婦)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
最近の個別相談シリーズ①〜アクサのユニットリンクをやめて海外終身保険に切り替え〜
皆さんこんにちは。保険アドバイザーの野村です。1週間ほど更新できておりませんでしたが、3月に入ってか
-
-
相談事例:ソニー生命の変額保険は販売停止になったのでしょうか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は相談依頼の方の事例を紹介したいと思います。&nb
-
-
今こそ、Facebookを有効活用しましょう!
皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。GWに入ってきて、ようやく暖かい日が続いてきましたね!
-
-
相談事例(43歳 女性 保険セールス):「入りたくなるような保険がないな~」と思っていたところ、本当に為になること、思っていたことが書かれていてありがとう!と思いました。
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介
-
-
相談事例:52歳から個人年金に入りたい!お薦めの個人年金はどこ?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は相談事例を紹介したいと思います。 【質
-
-
相談事例(30歳 女性):保険金受取人を米国企業(遺体を冷凍保存する会社)に設定できる保険を探しています
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介
-
-
相談事例:老後の不足資金のためにプルデンシャル「リタイアメント・インカム」をススメられています(40歳 男性)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います