相談事例(43歳 女性 保険セールス):「入りたくなるような保険がないな~」と思っていたところ、本当に為になること、思っていたことが書かれていてありがとう!と思いました。
公開日:
:
保険相談事例
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。
今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います。
保険を販売する側のホンネが聞けますよ。
(ご質問者からの質問はこちらで概ね修正していませんので、誤字脱字もそのまま表記しています)
【質問】
□ご年齢
43
────────────────────────────────
□家族構成(ご家族、それぞれの年齢)
配偶者:有
子ども:3人
────────────────────────────────
□職業
保険外交員
────────────────────────────────
□現在加入中の保険
旦那の勤務先の共済で死亡保障800万、医療日額5000円
アフラックがん保険
────────────────────────────────
□保険に加入した理由
頼まれたので
────────────────────────────────
□希望する保障
老後資金
────────────────────────────────
□喫煙の有無
無
────────────────────────────────
□過去5年以内の入院歴
無
────────────────────────────────
□現在投薬中の薬
無
────────────────────────────────
□海外の生命保険も対象とするか?
対象に入れる
────────────────────────────────
□その他
保険の事や金融商品について知りたくて、FPの勉強が出来てついでにお給料ももらえると思い、保険のセールスレディになりました。
FPは取ったけれどもそんなに今までとかわらないな~、入りたくなるような保険がないな~と思ったまま過ごしていました。
知人からセミナーに誘われ海外の保険を知り、調べていたところこちらを発見することが出来ました!
本当に為になること、思っていたことが書かれていてありがとう!!と思いました。本当にありがとうございます。
勧められているのは香港で加入する15年間毎月5万積み立てる自分年金で利率は10%位あるとの事なのですが、ちょっと15年は長いな~と思います。
記事も読ませて頂きましたが例題の額がちょっと高額だったりで結局よくわからなくなってしまいました。
出来る事なら・・子供3人には15年後の受け取りでも良いので少しでも多く増える物を、自分は43歳なので長期ではなくても増える物に加入出来たらと思っています。
一括払いだとしたら100万円ずつ、年払いだとしたら50万円ずつ短期払い出来る様な商品はありますか?
長くなってしまい、すみません。アドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願い致します。
【回答】
まずは、発見して頂きこちらこそありがとうございました。
引続きブログなど、参考にして頂ければ幸いです。
ではご質問への回答です。
子供3人には15年後の受け取りでも良いので少しでも多く増える物を、自分は43歳なので長期ではなくても増える物に加入出来たらと思っています。一括払いだとしたら100万円ずつ、年払いだとしたら50万円ずつ短期払い出来る様な商品はありますか?
◯一括払商品
〈固定金利商品〉
海外商品で、最も保守的なものに「固定金利商品」があります。一時払最低保険料は10,000USDからとなっていて、イメージしては5年定期預金のようなものです。金利は年率3%が5年間約束されていて、預入金額により5年後は約113〜115%程度で満期を迎えます。例えば100万円を預入ると5年後に約113万円で満期を迎えます。
*5年定期預金のイメージです【元本確保・預入5年・固定金利3.0%】の商品
〈満期確定保険〉
保守的な商品としてもうひとつ「満期確定保険」ありますが、こちらは一時払最低保険料は23,130USDとなっています。現行の利率で10年間推移すると、満期時には約1.5倍(150%)となりますから、200万円→300万円というイメージです。ただし、これは確定された利率ではありません。もし利率が下がってしまった場合は最低の返戻率約110%は保証されているので、最悪なケースでも200万円→220万円となります。
*日本にはない仕組みの新しい海外の保険「定期特約付 満期確定保険(って言う感じかな)」
◯積立商品
〈満期確定保険〉
上記の「満期確定保険」では、一括払以外にも、5年払や10年払といった短期支払の設計が可能です。5年払では約5,000USD、10年払では2,400USDが最低保険料で、現行利率での返戻率ではおおよそ
・10年満期(5年払):約140%
・10年満期(10年払):約120%
となります。
〈元本確保型年金プラン(15年満期)〉
次に「海外積立年金」の中の2つのプランです。
このプランは米国の株式で運用していて、15年後の満期時には積立金額の+40%を最低保証し、米国株式次第では更に殖えて受けとれることができるものです。
最低積立月額は200USDからで、満期時に最低保証されている満期金があるので、将来の確実な資金準備計画ができ、老後資金としてはもちろん、お子さんの教育資金などで活用される方も多くいらっしゃいます。
仮に月々300USD(約33,000円)を15年間積立た場合は(*1USD=110円)
・15年積立総額:300USD✕12✕15年=54,000USD(約594万円)
・15年後満期金:54,000✕140%=75,600USD(約832万円:最低保証)
・最低保証返戻率:140%
こちらも積立期間15年間のプランです。通常プランの最低積立月額は200USDからで、このプランでは15年間、3.5〜6.0%の範囲内で金利が付き、3.5%は最低保証されています(2019年8月現在3.5%)。仮に米国の金利が上昇した場合は、この商品の金利も上がっていくことになります。
払込期間は15年払と5年払があります。(*1USD=110円)
通常プラン(最低月額200USD)
・年間積立額:2,400USD(200USD×12ヶ月)
・払込期間15年
・積立総額:2,400✕15年=36,000USD(約396万円)
・15年後満期金:45,384USD(約499万円:最低保証)
・最低保証返戻率:126.0%
早期拠出プラン(最低年額7,200USD)
・年間積立額:7,200USD(200USD×12×3年分)
・払込期間5年
・5年積立総額(15年分):7,200✕5年=36,000USD(約396万円)
・15年後満期金:53,787USD(約592万円:最低保証)
・最低保証返戻率:149.4%
一括払商品では2種類、積立商品では3種類の極めて保守的な、安定性重視の海外商品を案内しましたが、〇〇さんのリスク許容によってはその他にも選択肢があります。
ご紹介の商品のご質問や、その他ご希望などあればまた改めてご連絡下さい。
Point
今回のご相談者はFPの資格を取り、保険のセールスになった方です。その方のホンネが
「入りたくなるような保険がないな~」
これが国内の保険商品の現実ですね。
(すべての国内保険商品のことではなく「お金を殖やす目的」で、入りたくなるようなものがないということです)
質問やお問合せの方はお気軽にご連絡下さい。
※本記事中の発言は筆者の個人的な見解であり、K2Assuranceの見解ではありません
無料直接相談はこちらから
関連記事
-
-
相談事例:マニュライフ生命「こだわり終身v2」オリックス「終身保険rise」を検討中、海外保険との比較を行いたい。
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:人から勧められてユニットリンクとセゾンのガン保険に入っていますが…(26歳 女性 独身)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例(32歳 女性):日本生命の『ニッセイみらいのカタチ』の年金積立を始めてるんですが、マニュライフ生命『こだわり個人年金(外貨建)』を勧められました
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例(41歳 女性):ほけんの窓口で、マニュライフ生命「未来を楽しむ終身保険」をススメられました。500万位運用を考えていますがどれがお薦めでしょうか。
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:会社員の傍ら不動産所有法人も設立。 最終的には子供たちに資産を残してあげることが最大の目的です(38歳 男性)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:海外の保険は興味あるが、請求したらちゃんと支払ってくれるのかなど正直怖い(女性 38歳 会社員)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
積立投資の相談が激増中!
皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。6月もそうでしたが、7月に入ってもコロナ禍で投資相談が
-
-
相談事例:みずほ銀行で勧められた「第一フロンティア生命 600万一時払い豪ドル死亡保険」について教えて下さい。
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:マニュライフ生命「こだわり個人年金保険」アクサ生命「ユニット・リンク」メットライフ生命「USドル建終身保険」で迷っています
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:利率が高い物をさがしてます。定年後、毎月60万は欲しいです(37歳 男性)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います