相談事例:これは告知する必要がありますか?告知義務に違反しますか?
公開日:
:
最終更新日:2016/08/10
保険相談事例
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。
今日は実際に相談依頼の方の事例を紹介したいと思います。
今回の質問内容はちょっと長文ですが、要約すると「加入時の告知方法」についてです。
皆さんの中で“ちょっとごまかして”保険に加入していたりする方はいませんか?
【質問】
告知について質問があります。
6年ほど前に足を滑らせて転倒して尻餅をついてしまい、痛みで病院に行ってレントゲンを撮ったところ、「仙骨部挫傷」と診断され2日間その治療(痛み止め薬と湿布)に通いました。その際に医師から「今回のケガとは関係ないけど尾骨が曲がってるね」と口頭で言われました。尾骨が曲がっていることは私自身初めて知り、いつ曲がったのかも見当がつかないし痛みもなく自覚症状もないし、その時はあまり気にしていませんでした。
ただ、告知書を良く見てみると『背骨(脊柱)に障害や変形がありますか?』という質問事項に「はい」に該当するのでは?という疑問が出てきました。
尾骨の曲がりについては先ほども書いたとおり痛みもなく何も差し支えないので治療をする必要もない状態です。
その場合でも、『背骨(脊柱)に障害や変形がありますか?』という質問事項には「はい」と告知する必要はありますでしょうか?
それともうひとつ質問があります。
あいおい生命やひまわり生命などの収入保障保険で非喫煙優良体保険料率が適用されてる場合。
約款には
(喫煙歴に関する告知の誤りの処理)
1.)主契約の年金の支払事由または保険料の払込免除の事由の発生前に、被保険者の喫煙歴に関する告知の内容に誤りがあることが判明した場合には、会社の定める方法により計算した金額を収受し、その後の保険料を改めます。
2.)主契約の年金の支払事由または保険料の払込免除の事由の発生後に、被保険者の喫煙歴に関する告知の内容に誤りがあることが判明した場合には、会社の定める方法により主契約の年金月額を削減します。
上記のような記載があります。
A.これは例えば、契約後20年経って、上記の1.)の場合で告知に誤りがあると判明したときは、20年間分の上乗せ保険料(非喫煙者と喫煙者の保険料の差額)を支払う必要があるのでしょうか?
B.また、契約後30年経って、上記2.)の場合で告知の誤りがあると判明したときは、年金月額を減らせれてしまうのでしょうか?
C.それとも、主契約の年金の支払事由または保険料の払込免除の事由が発生していない状態で2年を経っていれば、1.)や2.)の場合で告知に誤りが判明したとしても上記には該当せず、保険料を追加して支払う必要もなく年金月額を減らされることもないのでしょうか?
基本は、2年を経過していれば告知義務違反に問われることはなく、おそらくC.だと思われますがどうなんでしょうか?
(「告知に誤りがあると判明した場合」というのが具体的にはわかりませんが、告知前にきちんと禁煙して加入したものの、告知後にたまに喫煙していることもあって心配になりました・・。)
それでは、よろしくお願いします。
【回答】
『背骨(脊柱)に障害や変形がありますか?』という質問事項には「はい」と告知する必要はありますでしょうか?
今回ご記入頂いていることを、そのまま告知した方が良いでしょう。
また、加入前に担当保険セールスに言えば、名前を伏せた上で「事前査定」を行い、加入の可能性を調べてもらうことも可能です。
A.これは例えば、契約後20年経って、上記の1.の場合で告知に誤りがあると判明したときは、20年間分の上乗せ保険料(非喫煙者と喫煙者の保険料の差額)を支払う必要があるのでしょうか? B.また、契約後30年経って、上記2の場合で告知の誤りがあると判明したときは、年金月額を減らせれてしまうのでしょうか?
各保険会社にお問合せ頂いた方が正しい回答が得られると思います。
名前を伏せて問合せしたければ、各社「カスタマーサービス」に相談してみると良いでしょう。
基本は、2年を経過していれば告知義務違反に問われることはなく、おそらくC.だと思われますがどうなんでしょうか?
2年を経過していても「告知義務違反」になることがあります。
*「告知義務」「解除」「不告知教唆」とは?
(「告知に誤りがあると判明した場合」というのが具体的にはわかりませんが、告知前にきちんと禁煙して加入したものの、告知後にたまに喫煙していることもあって心配になりました・・。)
加入時に、各保険会社の定める「非喫煙者」に該当していれば、加入後に喫煙したとしても問題ありません。
◯◯さんがどのような経緯で加入されたかはわかりませんが、契約欲しさに本来は告知しなければいけないことを「告知しないで大丈夫ですよ」という保険セールスが未だに多くいるようです。確かに「告知しなくて良いこと」や「必ず告知しなければいけないこと」、また告知の際のちょっとしたテクニック(もちろん正しい方法)などもありますが、保険加入の際は正しく告知をして加入しないと、せっかく加入したにも関わらず、保険金の給付の時に受取ることが出来なくなる可能性があり、特に保険業界は3年と続かずに辞めてしまうセールスも多いですからご注意下さい。
*”いい先生” 〜 保険加入の際の健康診断「診査」のウラ話
また、いくつか保険に加入されているようですので、一度証券分析をされてみてはいかがでしょうか?保険の契約数にかかわらず、まとめて3,000円で承りますので、下記リンクでご決済頂き、保険証券や設計書のコピーなどを頂ければ、加入されている保険を一覧表にまとめ、ケースバイケースですが見直しの代替え案をご提案します。
*過去の証券分析事例一覧
Point
「もしものこと」があった時のために加入するはずの保険が、「もしものこと」の前に、あれやこれやと気を揉むことないよう、加入の際は正しい方法で加入をして下さいね。
そのためにも信頼できるアドバイザーを持つことが大切です。何かご質問があればいつでもご相談下さい。
無料直接相談はこちらから
直接相談
こちらは直接、弊社保険アドバイザーへ無料で質問できるフォームとなっています。外資系生命保険会社出身の優秀なコンサルタントが一つ一つお答えしていきます。
関連記事
-
-
相談事例:医療保険は貯蓄で対応しようと考えていますが、死亡保障や老後資金をどうしようか困っているところです
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:海外の保険ということで病気の時とか、英語がわからないので不安な面があります
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:家族ではない人が受取人で保険に加入できるでしょうか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例(35歳 女性):貧困が貧困を呼ぶ事態になっているような気がしてしまい、客観的なご意見を伺えればと思います
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例(37歳 男性):保険と投資を兼ねた中期と長期の商品がないかと探しています
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:老後の為の蓄えについて教えて下さい(40代半 夫婦 子供なし)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今回は相談依頼の方の事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:自営業をしてますが、休業保障?けが?病気?働けなくなった時の保険ありませんか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:「リンククロスコインズ」に入ろうと思いますが年齢的に入る意味があるか悩んでます(67歳 男性)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:主人(38歳)の収入保障の保険を検討中です。
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今回は相談依頼の方の事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:55才になり65歳までの老後積立資金3万円/月をどのようにするか考えています
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
- PREV
- 『インフレ率は0%』と設定している皆さんへ
- NEXT
- 隣の“シャカ男”@機内にて