相談事例:「確定拠出年金」よりもお得で投資などわからない方におすすめと言われ「こだわり個人年金」に加入
公開日:
:
最終更新日:2017/03/15
保険相談事例
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。
今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います。
マニュライフ生命「こだわり個人年金」に加入されている方です。
同商品については最近非常に多くの方から相談を頂いていますが、、、今回も”ヒドイFP”が登場します。
【質問】
現在、マニュライフ生命のこだわり個人年金に加入しています。2016年12月に加入しました。
FPの方に確定拠出年金よりもお得だし、投資などに自信がなくよくわからない方にはおすすめと言われ加入しました。
目的は老後資金です。
投資とかよくわからなくてほかにいい個人年金などがあれば教えていただきたくメールさせていただきました。宜しくお願いいたします
【回答】
現在、マニュライフ生命のこだわり個人年金に加入しています。2016年12月に加入しました。
始められる前にご相談頂ければ良かったのですが、酷を承知で申し上げるとこの「こだわり個人年金」は、かなりヒドイ商品だと私は考えています。積立開始からかなりの期間で、支払った保険料の多くは積立にまわされていません。最近、同商品のご質問も多くトラブルも増えているようです。
*こりゃヒドイ「マニュライフ生命 こだわり個人年金保険」
FPの方に確定拠出年金よりもお得だし、投資などに自信がなくよくわからない方にはおすすめと言われ加入しました。
そのFPの方は何がお得だと言っているのでしょうか?私は、もし日本の商品で老後資金を作るのであれば「確定拠出年金(401K)」が、最も良い商品だと思います。毎月の掛金の全額が所得から控除され、満期受取時の税金面においても、生命保険の個人年金保険よりかなり優遇されています。FPと呼ばれる”保険屋さん”は彼らの販売したい商品をススメているだけで、多くの”保険屋さん”は「確定拠出年金(401K)」を案内しても、手数料(コミッション)が得られないので、残念ながらススメることはありません。
*日本国内の商品で老後資金を作るならこれ「個人型確定拠出年金(401K)」
*FPと名乗る「ポジショントーク」に振り回されではダメ!~「ポジショントーク」とは?
加入から8日以内でしたらクーリングオフも可能でしたが、既にそれ以上経過していますので、加入時の申込の際に、説明が不十分だったり、説明に何か問題点があったなどが証明できれば、ADR制度を利用することで契約を「無効(なかったこと)」に出来る可能性はあります。
*苦情はここへ”Go”~「金融ADR(Alternative Dispute Resolution)制度」とは?
目的は老後資金です。投資とかよくわからなくてほかにいい個人年金などがあれば教えていただきたくメールさせていただきました。
老後資金のためにお金を殖やすには「海外積立年金」の方がよりオススメです。「海外積立年金」には2種類あり、お申込みに関してはご自身で海外に渡航する必要もなく、パスポートなどのいくつかの必要書類をご準備出来れば申込むことが出来るので、既に多くの方が海外積立を始めています。
1)「変額年金プラン」
ボーナス金利を積立額に応じて1~5%/年必ずもらいながら、世界にある200本ほどあるファンドからポートフォリオを組んで積立投資するものです。ご自身でポートフォリオを組み、運用することもできますが、弊社の推奨するポートフォリオで運用することも可能です。
仮に月々300USD(約36,000円)を積立られる場合、海外積立年金では2%のアロケーションボーナス(固定金利)が積立額に上乗せされ、経過期間ごとにロイヤルティボーナス(お祝金)がもらえます。弊社でご紹介しているご参考ポートフォリオで積立をする場合には過去7.88%/年の運用ができていますが、仮に日本の同じような商品「ユニット・リンク」と同じ7%のパフォーマンスで殖やしていった場合、積立最長期間の25年満期時には複利運用やボーナス金利によって以下のようなパフォーマンスシミュレーションとなります。(*1USD=120円)
同じ運用利率でも「変額年金プラン」は積立金額に対して約2.5倍、アクサ生命「ユニット・リンク」では約2倍となり、日本円で約500万円も違ってきます。
・25年積立総額:300USD✕12✕25=90,000USD(約10,800,000円)
・25年後満期想定額(7%運用):228,947.91USD(約27,474,000円)
・上記返戻率:254.4%
<国内の変額商品例:ユニット・リンク(AXA)>
(契約年齢40歳・女性・保険金額約1,327万円)
・25年積立総額:36,000✕12✕25=10,800,000円
・25年後満期想定額(7%運用):22,120,000円
・上記返戻率:204.8%
2)「140%元本確保型年金プラン」
15年後に積立た金額の+40%を最低保証した上で、米国の株式に連動し更に殖えて受けとれることができるものです。老後資金としてはもちろん、お子さんの教育資金などで活用される方も多くいらっしゃいます。こちらも「140%元本確保型年金プラン」と、日本の同じような商品のマニュライフ生命「こだわり個人年金」の最低保証で比較した場合、日本円で約200万円の差が生じます。
仮に月々300USD(約36,000円)を15年間積立た場合は(*1USD=120円)
・15年積立総額:300USD✕12✕15年=54,000USD(約6,480,000円)
・15年後満期金:54,000✕140%=75,600USD(約9,072,000円:最低保証)
・最低保証返戻率:140%
<国内の最低保証金利商品例:こだわり個人年金(マニュライフ生命)>(*1USD=120円)
(契約年齢40歳・女性)
・15年積立総額:36,000✕12✕25=6,480,000円
・15年後満期金(最低保証1.5%運用):57,796.79USD(約6,935,000円)
・最低保証返戻率:107.0%
Point
今回も、”トンデモナイFP”のセールストークでしたね。
誤:FPの方に確定拠出年金よりもお得だし、投資などに自信がなくよくわからない方にはおすすめと言われ加入しました。
正:投資などに自信がなくよくわからない方に「売りつけるのに」おすすめな商品
一体何ををもって「確定拠出年金」よりも「こだわり個人年金」の方がお得なのか?
オトクなのは保険屋さんです。
ご相談があればいつでもお問合せ下さい。
*http://海外生命保険相談.com/domestic/
無料直接相談はこちらから
関連記事
-
-
相談事例(39歳 女性):イオン銀行にて「サニーガーデンEX」を契約、このまま10年持ち続けた方が良いのでしょうか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介
-
-
相談事例:3月の改正前にオリックス「ライズ」に一括で入ろうかと思っていますが利回りの悪さに躊躇しています(37歳 女性)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:退職金対策で半額損金に加入しようと思いますが、損しない保険はありますか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は相談事例を紹介したいと思います。会社でよく使われ
-
-
相談事例:医療保険・ガン保険は加入しておいたほうが良いのでしょうか?(33歳 独身 女性)
あなたの生命保険を無料診断(所要3分) ↓↓↓ 皆さんこんにちは「保険アドバイ
-
-
相談事例:高額医療制度が充実しているのに「入院保険」加入する必要あるんですか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は相談事例を紹介したいと思います。 【質
-
-
相談事例:妊娠を機に、学資保険になりうる商品を探しております
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例(45歳 男性 会社員):今後結婚予定があり出来れば子供も授かればと考えており、死亡保障と長生きリスク対応の「海外保険」を検討してます
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと
-
-
相談事例:ヒアリングシートや質問事項をきちんと計算し、お答え頂いた方からの事例です(女性 35歳 会社員)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:目標は子供の教育費2000万円、老後の生活費7000万円(29歳 会社員 男性)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例(32歳 女性 病気休職中):結婚などの人生のイベントを機に加入しようと思っていましたが、保険に何も加入しておりません
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと