個別相談予約(東京、大阪、福岡、名古屋、香港、ハワイなど)各都市でそれぞれ投資、保険、節税の弊社アドバイザーが個別相談承ります。

それでも”円”だけを持ち続けますか?【外貨を持ったほうが良い理由】②

公開日: : 最終更新日:2017/12/06 ライフプランニング

皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。

今日も前回に引き続き、根拠となるデータを元に【外貨を持ったほうが良い理由】②をお話したいと思います。

*それでも”円”だけを持ち続けますか?【外貨を持ったほうが良い理由】①

 

理由その3:為替はリスク?皆さんは既に毎日”外貨”で買物しています

前回お話しいたように、日本は人口が減少していますが、世界全体でみれば人口は増えています。

人口が増えればもちろん、住むところが必要なわけですから、家を作るには鉄にしろ木材にしろ、いろいろな資源が必要になります。

また、同様に食料の消費も大きくなりますから、大局的に見ると食料価格は上昇していきます。

そして、日本はその食料の多くを輸入に依存しています。輸入しているということは、その多くが日本円ではなく外貨で取引されています。

そうです、外貨で買っているんですね。

・昭和40年移行の食料自給率の推移

スクリーンショット 2015-08-21 15.06.41

*出典:農林水産省「平成24年度食料自給率をめぐる事情」

 

・諸外国の品目別自給率(2009)

スクリーンショット 2015-08-21 15.06.30

*出典:農林水産省「食料需給表」FAO”Food Balance Sheets”をもとに農林水産省試算

 

皆さんがスーパーで買っている食料の多くは、皆さん自身は”外貨”で買っていなくても、誰かが”外貨”で買った来たものを、皆さんはレジで”円”で支払っているに過ぎません。そしてその取引外貨の多くは「米ドル」です

輸入している”誰か”も儲けなければいけませんから、円安になればその分、販売する価格を高くしなければいけませんね。

最近、いろいろな食物の価格上がってますよね?つまり、そうゆうことです。

スクリーンショット 2015-08-21 18.40.46

 

 

・皆さんの年金資金の一部は既に外国債券・外国株式で運用されています

皆さんが支払っている年金保険料は年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)によって運用されています。

機関投資家としては世界最大級です。

スクリーンショット 2015-08-21 15.11.57

運用状況(平成25年12月末)

スクリーンショット 2015-08-21 15.10.52

 

試算構成割合(平成25年12月末)

スクリーンショット 2015-08-21 15.11.07

 

運用パフォーマンス(市場運用分)

スクリーンショット 2015-08-21 15.12.10

年金資産の運用にも外貨預金・外国債券・外国株式が組入れられ、今後も増加していきます。すなわち、皆さんの支払った年金保険料で外貨を買っています。

 

理由その4:「外貨」の中での「円」の実力

・米ドルは流通量と外貨準備高において圧倒的シェアを占めます

外貨為替市場に占める取引高シェア(上位5通貨)

スクリーンショット 2015-08-21 15.09.34

 

*出典:国際決済銀行(Triennial Central Bank Survey Report on global foreign exchange market activity in 2013)資料をもとにセールス手帖社保険FPS研究所作成

 

外貨準備における主要通貨の比率

 

 

 

スクリーンショット 2015-08-21 15.09.50

*出典:IMF Currency Composition of Official Foreign Exchange Reserve 2013年12月末時点をもとにセールス手帖社保険FPS研究所作成

皆さんの信じて止まない”円”の実力はこんな程度です

 

理由その5:インフレリスクと運用

・インフレ(物価上昇)が進めば貨幣の実質価値は目減りします

インフレ率と実質価値の目減り

スクリーンショット 2015-08-21 15.08.05

 

仮に1%の運用をしたとしてもインフレが2%で進めば、実質的には減っているのと同じです

スクリーンショット 2015-08-21 15.08.36

*出典:総務省「小売物価統計調査(東京都区部抜粋)」

 

日本はインフレ方向へシフトしています

インフレ率以上の利率で運用しなければ実質価値は減っていきます

ちなみにインフレが進めば貨幣の実質価値は減りますから、日本の借金の価値も減りますね

これなら借金返せるかもね。。。

 

2回に渡り【外貨を持ったほうが良い理由】を5つの理由で分け、データをお見せしながらお話してきましたが、いかがでしたか?

何度も繰り返しになってしまいますが、決して「円の資産をすべて外貨に変えましょう」と、言っているのではありません。普段の生活においてはもちろん円は必要ですからね。

「一部を外貨(特に米ドル)で持ちましょう」ということです。

日本人の多くの方が「外貨はリスク」「為替はリスク」と言います。そう、その通りです、為替には”リスク”があります。しかし、多くの方がこの言葉の使い方を少し間違っています。

リスクというのは本来、上下に振れる幅のことです。しかし、ほとんどの方が言っている(言いたい)のは

「今、円を米ドル(1$=125円)に替えて、いつか円高(1$=80円)になって損したらどうしよう」

ですね?・・・そう、マナスリスクだけ。

 

そうゆうことでなないんです。これを見て頂いてお分かりのよう、間接的ではありますが、皆さんはもう既に外貨で買物しています。年金で支払っているお金で外貨を買っています、あなたの意志に関係なく。

円がこれからも安全で安心な通貨であるかどうかはわかりませんが、決して「安心できない面が日本には多分にある」ということは、ご理解頂けるかと思います。

「円高で損をした」「円安で儲かった」ということではなく、一部を外貨で持ち、資産・通貨を分散しておくことが重要だということです。まとまった資金がない方であれば、毎月少しづつ外貨に替えていけば良いのです。

そして何より、外貨であれば日本よりも高い金利の商品、インフレに対応した商品がたくさんあります。これらをリスク分散しながら上手に利用し、インフレ率以上で殖やしていくことが大切です。

ランキング投票(クリック)お願いしますm(__)m

↓↓↓↓↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 保険へ

にほんブログ村

関連記事

「生活設計に関するデータ」〜万一編【死因・必要生活資金・葬儀】

皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 シリーズ「生活設計に関するデータ」 今日は万

記事を読む

多くの日本人は投機であって、投資をしていない?

皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。もう6月ですね。一年このままあっという間に終わってしま

記事を読む

保険セールスから「保険に入らないほうが良い」という選択肢を提案されていますか?

皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日のテーマは「そもそも保険加入の必要性がない」という

記事を読む

生前贈与を”した場合”と”しなかった場合”の税負担比較

皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は『生前贈与を”した場合”と”しなかった場合”の

記事を読む

積立るなら1日でも早いほうが良い

皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は「積立るなら1日でも早いほうが良い」その理由に

記事を読む

シリーズ資産形成 【第1回】将来について

皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今日から数回にわけ、ちょっと”紙芝居”的な感じ

記事を読む

社長さんやその家族の方「保証人」と「連帯保証人」は違うって知ってますか?

皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は「保証人」と「連帯保証人」の違いについてお話を

記事を読む

「生活設計に関するデータ」〜医療編②【がん・脳梗塞・心筋梗塞・先進医療】

皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。シリーズ「生活設計に関するデータ」今日は医療編②です。

記事を読む

役員退職金の「功労金(役員退職金×30%)」は損金算入を否認されるケースがある

皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は『役員退職金の「功労金(役員退職金×30%)」

記事を読む

これがわからない人は「積立年金(投資)」をしてはいけない!投資信託の平均保有期間2〜3年という事実

皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は「投資信託の平均保有期間は2〜3年という事実」

記事を読む

  • リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら
  • 海外保険無料メルマガ

    最新の海外保険の情報を実際の契約事例を用いて配信します。

      メールアドレスを入力後
      『登録』を押してください。

    • プロフィール

      保険アドバイザー 野村 元輝
      <経歴>
      神奈川大学経済学部卒業
      大手宝飾品専門店に勤務後、生損保代理店で11年半勤務。
      その傍らで、より顧客志向に立ったアドバイスがしたいと思い、2011年10月より海外投資のアドバイスを開始。
      その後、弊社保険アドバイザー(国内外の保険相談)として2017年12月より勤務。

      <趣味>
      ゴルフ(少々)、海外視察、草野球

      <出身地>
      神奈川県茅ヶ崎市

      <自己紹介>
      大学卒業後、東証一部上場の宝飾品会社にて販売営業に従事。

      2006年6月に、とあるファイナンシャルプランナーとの出会いから、より顧客利益につながる仕事がしたいという想いで、飛び込みで生命保険の代理店に志願して転職。独立系乗合保険代理店にて、生命保険のライフプランナーとして11年半勤務しました。

      並行して、2011年10月より海外投資のアドバイスを開始。弊社河合とは、同業者の紹介で知り合うことに。

      国内海外問わずいいものはいい!悪いものは悪い!という投資スタンスよりクライアント志向に立った活動方針に共感しこれまでのキャリアを活かし、弊社保険アドバイザーとして2017年12月よりK2 Holdingsに参画しました。

      国内外の保険や投資など幅広いアドバイスを得意とし、日々顧客利益のために活動中。

    • k2-holdings.jpg

      k2-investment.jpg

      k2-assurance.jpg

      k2-partners.jpg

      k2-partners.jpg

      k2-partners.jpg

      goldmember_banner.jpg
      生命保険相談バナー
    PAGE TOP ↑