「生活設計に関するデータ」〜医療編②【がん・脳梗塞・心筋梗塞・先進医療】
公開日:
:
最終更新日:2016/08/19
ライフプランニング
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。
シリーズ「生活設計に関するデータ」
今日は医療編②です。
がんの患者数
・がんの主な部位別総患者数
*出典:厚生労働省「平成23年 患者調査」
・人間ドックで発見したがんの部位別割合
*出典:公益財団法人日本人間ドック協会「平成23年 患者調査」
・かかりやすいがんとその5年生存率
*出典:厚生労働省「平成23年 患者調査」
*公益財団法人がん研究振興財団「がんの統計2013」
がんの入院の状況
・がんの主な部位別による入院期間の分布
*出典:厚生労働省「平成23年 患者調査」
・がんの発生率
*出典:新日本保険新聞社「2013年版 こんなにかかる医療費」
「がん」とはどんな病気?
「遺伝子の病気」と言われるがん(悪性新生物)ですが、喫煙や食生活などの環境的な要因もあるとされています
がんは細胞の核の中にある遺伝子「DNA」が傷ついて起こる病気です。人間の細胞数は約60兆個あり、細胞分裂・再生を毎日繰り返しています。しかし、細胞の遺伝子に何らかの原因で傷がつくと、遺伝子情報が置き換えられ「変異(複製ミス)」が起こります。この複製ミスが分裂を繰り返すことで、がん細胞は発生します。もちろん、がんの原因は遺伝子によるものだけではなく、喫煙や食生活などの環境的な要因もあるとされています。がん細胞は発生した場所でまず増殖し、その後、周囲の正常な組織でまた増殖を始めます(転移)。がん細胞に正常な組織が必要とする栄養分をどんどん奪い取られてしまうと、身体が衰弱してしまいます。
*出典:セールス手帖社保険FPS研究所調べ(2014年9月現在)
「脳梗塞」とはどんな病気?
脳の血管の詰まりが原因で血液がその先の脳組織まで行かなくなる「脳梗塞」死亡者数は減少傾向ですが、後遺症や入退院の繰返しが多いようです。
脳は神経細胞の集合体であり、体の司令塔です。酸素と栄養(ブドウ糖)を多く含む血液は、脳が働くためのエネルギーとして必要不可欠です。脳卒中とは、脳の血管が破けたり詰まったりして起こる病気です。脳の血管が破れて起こる病気が「脳出血」や「くも膜下出血」で、詰まって起こるのが「脳梗塞」です。血管が詰まると、血流が途絶えてその先の脳組織に酸素や栄養が運ばれなくなり、脳細胞が死んでしまいます(壊死)。脳の細胞が死亡するので脳の機能に支障が生じ、急に手足の麻痺やしびれ、意識を失うなどの症状が起こります。死んでしまった脳細胞は二度と再生しないため、後遺症が残るなど入退院を繰返したり、介護が必要となることが多い病気です。
*出典:セールス手帖社保険FPS研究所調べ(2014年9月現在)
「心筋梗塞」とはどんな病気?
日本人の死亡原因2位が「心臓の病気」その多くが心筋梗塞です。
わが国では、心臓病はがんに次いで死因として多い病気となっています。その心臓病の中でも増加傾向にあるのが、心臓に栄養を送る血管(冠動脈)が狭くなったり(狭心症)、詰まったり(心筋梗塞)して起こる虚血性心疾患です。心臓は体内に血液を送るポンプのような臓器で、多量の血液を必要とします。心筋(心臓の筋肉)へ血流を供給している冠動脈にコレステロールなどがたまり、動脈硬化が起こると血液の流れが滞り、血管の壁に血液の固まりである血栓ができます。その血栓により血流が妨げられると、その先の心筋には血液が流れず、酸素欠乏や栄養不足となった細胞が次々に死んでいきます。その時に起こる激しい胸の痛みが心筋梗塞の発作です。
*出典:セールス手帖社保険FPS研究所調べ(2014年9月現在)
最先端の医療「先進医療」
・先進医療って何?
*出典:厚生労働省HP(医療機関数は2014年12月1日現在)
先進医療とは厚生労働大臣が定める評価療養および選定療養(平成18年厚生労働省告示第495号)第1条第1項に規定する先進医療をいいます。対象となる先進医療は変動しますので、対象となっていた医療技術、医療機関および適応症であっても受療された日現在において対象外となる可能性があります。
・現在の医療制度
・先進医療にかかわる費用は全額自己負担
先進医療についてはこちらにも書いてありますので参考にして下さい。
*「医療保険」「医療特約」とは?
次回は「生活設計に関するデータ」の介護編です。
関連記事
-
-
生前贈与〜その3「留意すべきポイント」
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。前回に引き続き『生前贈与』についてお話したいと思います
-
-
シリーズ資産形成 【第1回】将来について
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 今日から数回にわけ、ちょっと”紙芝居”的な感じ
-
-
相談実践事例:和田式「これがわかれば〈国内・海外〉の中から、今あなたにBESTな保険のアドバイス」
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受け、私の質問に回答頂いた事例を
-
-
「生活設計に関するデータ」〜生活編①【貯蓄・育児出産】
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 私はこれまで多くの方の保険の見直しや相談を頂き
-
-
パート労働者の7割が意識する「130万円の壁」「106万円の壁」とは?(ちなみに103万円の壁も)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『パート労働者の7割が意識する「130万円の壁」
-
-
「死亡する確率」「老後を迎える確率」「入院する確率」どれを優先して保険をかけるべきか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は「死ぬ確率」「老後を迎える確率」「入院する確率
-
-
”学資保険は実質元本割れ!?”国立大学授業料「54万円」が16年後「93万円」に【現在の172%、1.7倍】
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は「国立大学授業料値上げ」についてお話をしたいと
-
-
これもひとつの節税対策@退職所得控除を使って退職金として受取るという選択
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は、『退職所得控除を使って退職金として受取るという
-
-
『インフレ率は0%』と設定している皆さんへ
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は「インフレ」についてお話していきたいと思います。
-
-
「選択制確定拠出年金」の驚くべき利回り【50歳のケース】
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『企業型選択制確定拠出年金の利回り【45歳のケー