「死亡する確率」「老後を迎える確率」「入院する確率」どれを優先して保険をかけるべきか?
今日は「死ぬ確率」「老後を迎える確率」「入院する確率」についてお話したいと思います。
さてさて、早速ですがザックリとこんな確率になっています。
皆さんが死亡する確率
40歳までに死亡する確率 約2%
50歳までに死亡する確率 約4%
60歳までに死亡する確率 約10%
皆さんが老後を迎える確率
60歳を超えて生きる確率 約90%
皆さんが入院する確率
40歳までに入院する確率 約10%
50歳までに入院する確率 約15%
60歳までに入院する確率 約25%
さて、実際の保険加入状況です。言い換えれば社会保障だけでは不足(不安)していると感じ、自助努力(準備)している部分ですね。
*生命保険文化センター:平成24年度 生命保険に関する全国実態調査
さらにご存知ですか?日本人の生涯の平均入院日数は85歳に亡くなった方で約40日、90歳に亡くなった方で55日です。
何度もブログでも取り上げていますが、日本の医療制度では高額療養費制度という社会保障があります。
*医療保険って必要?「高額療養費制度」とは?
加入を優先する順番が違うんじゃない?
って、ことです。
60歳までに亡くなる確率は10%、入院は25%。にも関わらず、多くの皆さんの優先順位は死亡保障と医療保障です。もちろんこれも大事。が、しかし。。。90%の方は60歳以上を迎えます、老後を迎えます。
つまり「可能性の高いものよりも、低いものへの優先度が高く、支出が高くなっていませんか?」とうこと。
確かに、保険は確率論だけではありません。その意義目的に関して言えば、相互扶助の観点からも広く社会性の高い商品であり、必要不可欠なものであることは言うまでもありませんし、それを否定する気もありません。
でも、一方で多くの方(恐らくすべての方)は”お金のムダはなくしたい”と考え、”お金を殖やしたい”と考える。こと、この数字・確率論で言えば逆のことをしているんですね。
そして、この結果として皆さんは
保険会社と保険セールスを儲からせている
のに気づきましたか?
そう、確率論で言ったら保険会社がと〜〜〜っても儲かるわけです。
支払う確率の少ないものに多くの皆さんが加入し、間違えなく支払う可能性の高い、なるべく多く殖やして返さなければいけないような商品への加入の方が少ないわけです。
*年金不安な割には準備している人が少ない?「生命保険の意識調査と実態」
保険加入の優先順位、見直してみてはいかがですか?
関連記事
-
-
日本人の76%はパスポートを持っていない
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は日本人のパスポート保有率ついてお話をしたいと思
-
-
加入中の保険は見直しましょう@死亡保障と老後資金を同時に準備「アラフォーの保険プラン」
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は前回のアラサーの方に引き続き『死亡保障と老後資
-
-
「失火責任法」新潟県糸魚川市の大規模火災から
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は火災の際の「失火責任法」について少しお話したいと
-
-
日本国内の商品で老後資金を作るならこれ「個人型確定拠出年金(401K)」
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は「個人型確定拠出年金(401K)」についてお話
-
-
病気やケガでもらえる手当金と制度
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『病気やケガでもらえる手当金と制度』についてお話
-
-
”ご乱心”日本生命「ライフプラザパートナーズ(ほけんの窓口グループ)」をお買上げ
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。このブログもお陰さまで多くの方に読んで頂けるようになり
-
-
相談実践事例:和田式「これがわかれば〈国内・海外〉の中から、今あなたにBESTな保険のアドバイス」
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受け、私の質問に回答頂いた事例を
-
-
このブログの読者は「老後破綻(破産)」しちゃいけない
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は「老後破綻(破産)」に関するお話をしたいと思い
-
-
どこまで伸びる平均寿命@女性87.32歳 男性81.25歳 最高を更新
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『どこまで伸びる平均寿命@女性87.32歳 男性
-
-
「生活設計に関するデータ」〜老後編【生活設計・必要資金・年金】
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。シリーズ「生活設計に関するデータ」今日は老後編です。&