「死亡する確率」「老後を迎える確率」「入院する確率」どれを優先して保険をかけるべきか?
今日は「死ぬ確率」「老後を迎える確率」「入院する確率」についてお話したいと思います。
さてさて、早速ですがザックリとこんな確率になっています。
皆さんが死亡する確率
40歳までに死亡する確率 約2%
50歳までに死亡する確率 約4%
60歳までに死亡する確率 約10%
皆さんが老後を迎える確率
60歳を超えて生きる確率 約90%
皆さんが入院する確率
40歳までに入院する確率 約10%
50歳までに入院する確率 約15%
60歳までに入院する確率 約25%
さて、実際の保険加入状況です。言い換えれば社会保障だけでは不足(不安)していると感じ、自助努力(準備)している部分ですね。
*生命保険文化センター:平成24年度 生命保険に関する全国実態調査
さらにご存知ですか?日本人の生涯の平均入院日数は85歳に亡くなった方で約40日、90歳に亡くなった方で55日です。
何度もブログでも取り上げていますが、日本の医療制度では高額療養費制度という社会保障があります。
*医療保険って必要?「高額療養費制度」とは?
加入を優先する順番が違うんじゃない?
って、ことです。
60歳までに亡くなる確率は10%、入院は25%。にも関わらず、多くの皆さんの優先順位は死亡保障と医療保障です。もちろんこれも大事。が、しかし。。。90%の方は60歳以上を迎えます、老後を迎えます。
つまり「可能性の高いものよりも、低いものへの優先度が高く、支出が高くなっていませんか?」とうこと。
確かに、保険は確率論だけではありません。その意義目的に関して言えば、相互扶助の観点からも広く社会性の高い商品であり、必要不可欠なものであることは言うまでもありませんし、それを否定する気もありません。
でも、一方で多くの方(恐らくすべての方)は”お金のムダはなくしたい”と考え、”お金を殖やしたい”と考える。こと、この数字・確率論で言えば逆のことをしているんですね。
そして、この結果として皆さんは
保険会社と保険セールスを儲からせている
のに気づきましたか?
そう、確率論で言ったら保険会社がと〜〜〜っても儲かるわけです。
支払う確率の少ないものに多くの皆さんが加入し、間違えなく支払う可能性の高い、なるべく多く殖やして返さなければいけないような商品への加入の方が少ないわけです。
*年金不安な割には準備している人が少ない?「生命保険の意識調査と実態」
保険加入の優先順位、見直してみてはいかがですか?
関連記事
-
-
5,000万円を『税金ゼロ』で贈与@終身医療保険を使った相続対策
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は「終身医療保険を活用した相続対策」についてお話
-
-
2019年10月からは、多くのパート社員が社会保険料の対象になる!?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『2019年10月からは、多くのパート社員が社会
-
-
もし北朝鮮からミサイルが打ち込まれて亡くなったら「死亡保険金」はもらえる?もらえない?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は「北朝鮮からミサイルが打ち込まれて死んだら死亡保
-
-
日本人の「金融リテラシー」
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は日本人の「金融リテラシー」に関するお話です。&n
-
-
5月29日スタート【保険比較推奨販売】で”何か変わった?変わってない?”
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は5月29日スタートした「比較推奨販売」につい
-
-
明治安田生命「じぶんの積立」のギミックな販売方法
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は明治安田生命の「じぶんの積立」についてお話しよう
-
-
シリーズ資産形成 【第3回】投資について
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 「資産形成」3回目の今日は「投資について」です
-
-
”保険は保険・貯蓄は貯蓄” なぜ「ユニット・リンク」や「バリアブルライフ」に加入してはいけないのか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー 和田」です。今日は、なぜ「ユニット・リンク」に加入してはいけない
-
-
「円建保険」の見栄えがあまりにも悪いので「外貨建」をススメる”FP(保険セールス)”
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は「外貨建をススメるFP(保険セールス)」について
-
-
違い知ってますか?「単利」「複利」とは?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は「単利」と「複利」についてお話したいと思います。