相談事例:利率が高い物をさがしてます。定年後、毎月60万は欲しいです(37歳 男性)
公開日:
:
保険相談事例
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。
今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います。
定年後のプランを具体的にお持ちの方です。
具体的であればあるほど「どのように準備」するか、しなければいけねいのか、が明確になりますね。
【質問】
現在、米ドル建て 年金支払型特殊養老保険がきになり、さがしてます。基本、利率が高い物をさがしてます。勿論リスクは最低限。定年後、毎月60万は欲しいです。現在はドルで給料をもらっています。手取りで8000ドル、生活費は基本食費だけです。
【回答】
現在、米ドル建て 年金支払型特殊養老保険がきになり、さがしてます。
米ドル建ての年金支払型特殊養老ですと、プルデンシャル生命かジブラルタ生命の「リタイアメント・インカム」ですね?
*プルデンシャル生命とジブラルタ生命の「リタイアメント・インカム」とは?
基本、利率が高い物をさがしてます。
現在、日本の保険会社の商品は史上最低の予定利率となっていて、日本の保険会社が販売する商品であれば多少の差はあれ、でれも似たり寄ったりの利率になってしまいます。これは円建でも米ドル建でも同じです。
こちらのランキングを見て頂いてもお分かりのように20年~30年近くの期間を掛けて数%の違いを競い合うことになります。
定年後、毎月60万は欲しいです。
仮に◯◯さんが65歳から85歳まで「毎月60万円」で暮らしていくには
【60万円✕12ヶ月✕20年=14,400万円】が必要ですね。
この「14,400万円」の為の過不足額を計算すると、今から「28年掛けて、何%で、毎月いくらの金額を」積立てければいけないのかがわかりますので、計算してみて下さい。
*「老後」について~その3【老後の必要保障額の考え方】
*「生活設計に関するデータ」~老後編【生活設計・必要資金・年金】
*つまりは”「いつまで」に「いくら」貯めたいのか?”という発想で考えてみると良い
もし、「リタイアメント・インカム」で「払済」の方法ではなく、37歳から65歳まで毎月保険料を支払い、65歳から85歳まで月額5,000USD(約60万円)を受取る設計(20年受取総額1,200,000USD:約14,400万円)であれば、毎月の支払保険料は2,450USD(約294,000円)となります(*1USD=120円)
【リタイアメント・インカム】
・月払保険料:2,450USD(約294,000円)
・支払保険料総額:823,200USD(約9,878万円)
・受取総額:1,200,000USD(約14,400万円)
・返戻率:145.8%
もし、「海外積立年金」で用意する場合はこちらのシミュレーションとなります。シミュレーションの関係で期間は下記でご案内します。
「海外積立年金」には2種類あります。
【変額年金プラン】
ボーナス金利を積立額に応じて1~5%/年必ずもらいながら、世界にある200本ほどあるファンドからポートフォリオを組んで積立投資するものです。ご自身でポートフォリオを組み、運用することもできますが、弊社の推奨するポートフォリオで運用することも可能です。
仮に月々1,000USD(約120,000円)を積立られる場合、海外積立年金ではボーナス金利(固定金利)5%が満期まで必ずついてきます。弊社でご紹介しているご参考ポートフォリオで積立をする場合には過去10.2%/年の運用ができているので、過去のパフォーマンスで殖やしていければ、積立最大年数の25年後満期時には、複利運用やボーナス金利によって以下のようなパフォーマンスシミュレーションとなります。(*1USD=120円)
・月払保険料:1,000USD(約120,000円)
・25年積立総額:1,000USD(約120,000円)✕12✕25=300,000USD(約3,600,000円)
・25年後満期想定額(10%運用):1,244,990.75USD(約14,940万円)
・返戻率:415.0%
【140%元本確保型年金プラン】
15年後に積立た金額の+40%を最低保証した上で、米国の株式に連動し更に殖えて受けとれることができるものです。
仮に月々2,500USD(約300,000円)を15年間積立た場合は(*1USD=120円)
・月払保険料:2,500USD(約300,000円)
・2,500USD12✕15=450,000USD(約54,000,000円)
・15年後:450,000✕140%=630,000USD(約75,600,000:最低保証)
・最低保証返戻率140%
勿論リスクは最低限。
「投資」と呼ばれるものには「リスク」があります。これは日本国内の商品、海外の商品問いません。この「リスク」に関して正しい知識を持ち、できるだけリスクを減らして安定的にリターンを出すために
・長期
・分散
・継続
が必要で、それが「ドルコスト平均法」と呼ばれるものです。こちらブログに書いていますので参考にして下さい。
*これがわからない人は「積立投資」をしてはいけない!投資信託の平均保有期間2~3年という事実
*毎月同じ金額を積み立てる「ドルコスト平均法」とは?
*クイズ「ドルコスト平均法」
また、老後資金のための「プレミアムプレミアムファイナンス」を活用すればであれば、低リスクで10年後に元本が2倍、20年後に4倍となって受取れるようなものもあります。
無料直接相談はこちらから
プレミアムファイナンス入門書(マニュアル)を
無料進呈します
1億円の資金で10億円の保険金(死亡保障)を掛けられる方法です。
- 銀行ローンで預金の3倍にレバレッジ
- 海外生命保険で3億円の保険料が10億円ぼ死亡保険金にレバレッジ
- これがプライベートバンクが相続税対策で最も使っているスキーム
銀行ローンを使うのですが、預金担保の最低額は1億円(100万ドル)。
それ以上の資産がある方はこの入門書をご一読ください。
関連記事
-
-
証券分析事例:定年を迎え「国内資産だけで老後生活をまかなえるか不安」ということで保険見直し
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は証券分析事例を紹介したいと思います。(*ご本人か
-
-
法人で海外保険に加入する際に気をつけるべき事は?
皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。コロナ禍で大変な企業、そうでない企業が鮮明になってきま
-
-
相談事例(30歳 女性 独身):友達がアクサ生命に勤めており「ユニットリンク」を勧められましたが、いまいちよくわからず保留してます
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
日帰りで仙台へ!〜保険営業マンのクライアント、オンラインで済ませるか?会いに行くか?〜
皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。4月ももう終わりですね。GW自粛ムードという世の中です
-
-
相談事例:第一生命保険に加入しているのですが、払込期間満了後に解約金はでますか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は相談依頼の方の事例を紹介したいと思います。&nb
-
-
相談事例(47歳 女性): プルデンシャル『リタイアメント・インカム』/マニュライフ『こだわり個人年金』などをススメられています
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。「リタイアメント・インカム」と「こだわり個人年金」この
-
-
相談事例:三井住友海上プライマリー生命 変額個人年金「しあわせ定期便」の加入を検討しています(61歳 女性)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例(フリーランス 男性):「こだわり個人年金」最終的に受取る時に円貯金よりも良ければ、やる意義はあるのでは?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:メットライフの「外貨建変額養老保険」と「ドルスマート(10年払込)」を勧められています(47歳 女性)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います
-
-
相談事例:人から勧められてユニットリンクとセゾンのガン保険に入っていますが…(26歳 女性 独身)
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受けた事例を紹介したいと思います