「生活設計に関するデータ」〜老後編【生活設計・必要資金・年金】
公開日:
:
最終更新日:2016/10/03
ライフプランニング
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。
シリーズ「生活設計に関するデータ」
今日は老後編です。
今の高齢者世帯は年金も貰えていいよなぁ…なんて思ってませんか?
これを見て頂ければ現在の高齢者も以外と厳しい現実であることが数字の上では見えてきます。
さて、私達世代はもっと厳しくなる?もっと楽になる?
セカンドライフの生活設計
・日本人の平均余命
*出典:厚生労働省「平成25年 簡易生命表」
・老後の生活費
*出典:公益財団法人生命保険文化センター「平成24年度 生命保障に関する調査」
・高齢世帯の収入と支出
*出典:厚生労働省「平成25年 国民生活基礎調査の概況」
*出典:総務省「平成25年 家計調査年報(家計収支編)」
セカンドライフの生活資金
・老齢基礎年金番号と老齢厚生年金の受取額(平成26年度の価格)
厚生年金に加入していない自営業者などは、40年間国民年金を払っていたとしても月64,400です。
これ、今の数字です。
・公的年金の受取開始時期
恐らくどんどん受取開始時期は遅くなっていくでしょうね。
・老齢基礎年金の繰下げ受給と繰上げ受給
働き続けないと暮らしていけず・・・
稼ぎすぎれば”もらい損”・・・
いったいどうすれば良いのだか、この国の制度は・・・
・在職老齢年金の早見表
老後に関してはこちらにも詳しく書きましたので参考にして下さい。
「老後」について〜その1【老後とは?】
「老後」について〜その2【老後の実際】
「老後」について~その3【老後の必要保障額の考え方】
「老後」について~その4【アテにならないものばかり】
「老後」について~その5【日本の個人年金保険で用意するには?】
次回は「生活設計に関するデータ」の医療編①です。
関連記事
-
-
IFAの社会的評価を高めたい?@独立系金融アドバイザー、業界団体1月に設立〈日経新聞 11月28日〉
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『IFAの社会的評価を高めたい?@独立系金融アド
-
-
「死亡する確率」「老後を迎える確率」「入院する確率」どれを優先して保険をかけるべきか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は「死ぬ確率」「老後を迎える確率」「入院する確率
-
-
「子どもNISA(ジュニアNISA)」は学資保険の代わりになるか?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は「子どもNISA」についてお話したいと思います&
-
-
「生活設計に関するデータ」〜万一編【死因・必要生活資金・葬儀】
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。 シリーズ「生活設計に関するデータ」 今日は万
-
-
「万が一の必要保障額」ってどれくらい?
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日のテーマは昨日のテーマに関連して、“必要保障の考え
-
-
一生涯のお小遣い欲しくないですか?@「海外一時払終身年金(固定利率特約付)」活用法
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『一生涯のお小遣い欲しくないですか?@「海外一時
-
-
「オススメの保険は何ですか?」と質問される方にする「私からの質問」
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は「オススメの保険」について少しお話したいと思いま
-
-
30歳の人が月3万円で65歳までに確実に4,000万円にする方法例
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今日は『30歳の人が月3万円で65歳までに確実に4,0
-
-
日本非居住者の方の投資相談が多いです!
皆さんこんにちは、保険アドバイザーの野村です。8月ももう終わりですね。。。今月はコロナに罹って3分の
-
-
相談実践事例:和田式「これがわかれば〈国内・海外〉の中から、今あなたにBESTな保険のアドバイス」
皆さんこんにちは「保険アドバイザー和田」です。今回は実際に相談依頼を受け、私の質問に回答頂いた事例を